伝統の蝋燭(ろうそく) 櫨(はぜ)の木とくまもんのコラボ
さかのぼる事400年。
加藤清正公により治水のために
築かれた加勢川堤。
その後、肥後細川藩で植えられた櫨(はぜ)の木

櫨の実はこのように搾られます

櫨の実で搾って作る伝統の和蝋燭がこれです。

この伝統工芸品にくまもんがコラボしたのです。

まずは火を付けてみましょう。


癒し系のご利用や防災グッツとしての
利用方法があると思います。
400年前の伝統と新しいくまもんの
コラボは観光時のお土産にも喜ばれています。
←

にほんブログ村 ←
応援のポチット2をいただけるとありがたいです ↑
加藤清正公により治水のために
築かれた加勢川堤。
その後、肥後細川藩で植えられた櫨(はぜ)の木

櫨の実はこのように搾られます

櫨の実で搾って作る伝統の和蝋燭がこれです。

この伝統工芸品にくまもんがコラボしたのです。

まずは火を付けてみましょう。


癒し系のご利用や防災グッツとしての
利用方法があると思います。
400年前の伝統と新しいくまもんの
コラボは観光時のお土産にも喜ばれています。


にほんブログ村 ←
応援のポチット2をいただけるとありがたいです ↑
スポンサーサイト
コメントの投稿
あかちんさん こんにちは。
可愛い蝋燭ですね~
こんな可愛い蝋燭を使うのは勿体ないと思います。
お土産で貰ったら嬉しいですね(^_-)-☆
こんな可愛い蝋燭を使うのは勿体ないと思います。
お土産で貰ったら嬉しいですね(^_-)-☆
No title
こんにちは☆
ステキな蝋燭ですね♪
ウチにも癒し系の蝋燭は結構あるのですが、
こちらはくまもんちゃんに癒されそうです☆
ステキな蝋燭ですね♪
ウチにも癒し系の蝋燭は結構あるのですが、
こちらはくまもんちゃんに癒されそうです☆
No title
今でも昔ながらの製法なんでしょうね。400年の灯ですね。くまモンもOK!
ぽちっと2
ぽちっと2
No title
こんにちは~
櫨のみが、蝋燭になるんですね。
知らなかった。クマもん、ゆるきゃらで、気に入りました。
これ、お土産にいただけたら嬉しい・・。
コッコローチンも美味しそうで、よだれでました。
臭いのか~~。
櫨のみが、蝋燭になるんですね。
知らなかった。クマもん、ゆるきゃらで、気に入りました。
これ、お土産にいただけたら嬉しい・・。
コッコローチンも美味しそうで、よだれでました。
臭いのか~~。
No title
こんにちは。
400年の伝統が伺える感じの蝋燭ですね。
そこにくまもんちゃんがコラボして
かわいらしくなりましたね。
お土産に喜ばれるのも納得です^^
400年の伝統が伺える感じの蝋燭ですね。
そこにくまもんちゃんがコラボして
かわいらしくなりましたね。
お土産に喜ばれるのも納得です^^
No title
こんばんは!!
熊本にいない間に、くまもんっていうキャラがでてきて、ビックリしました^^
6日よろしくお願い致します。
熊本にいない間に、くまもんっていうキャラがでてきて、ビックリしました^^
6日よろしくお願い致します。
No title
宇城市小川町で和蝋燭を作りました^^
形はみな同じようですね
何か理由があるのでしょうか
くまモンの黒がよく映えますね
でも短くなったらちょっと可愛そうかな^^
形はみな同じようですね
何か理由があるのでしょうか
くまモンの黒がよく映えますね
でも短くなったらちょっと可愛そうかな^^
おはようございます。
「昔ながらの和蝋燭」なのに、くまモンがつくと
グッとモダンでかわいいロウソクに変身しますね!
確かにお土産に買いたくなります。
でも・・・暫くはもったいないので、燃やさずに
ロウソクを見ているだけかも。。。
グッとモダンでかわいいロウソクに変身しますね!
確かにお土産に買いたくなります。
でも・・・暫くはもったいないので、燃やさずに
ロウソクを見ているだけかも。。。
No title
へ~
ろうそくの木があるなんて、生まれて初めて知りました。
勉強になるブログですねー
応援っす。
ろうそくの木があるなんて、生まれて初めて知りました。
勉強になるブログですねー
応援っす。
Re: あかちんさん こんにちは。
紅葉さんこんにちは。
ありがとうございます。
手作りの教室みたいなものもあるようです。
Re: No title
Vivimomさんこんにちは。
癒しの蝋燭使いますか。いやキャンドルって呼んでますよね。
機会があったらぜひ楽しみ方教えてくださいね。
Re: No title
うなぎ犬さんこんにちは。
伝統と現在のコラボは素敵なものを生み出すような気がします。
Re: No title
aaconeeなんか木蝋って言われてましたから蝋は別のものでもあるとは思います。
くまもんがなぜか人気でているんです。理由は私にもわかりません(笑)。
最近は何がヒットするかわかりませんね。
コッコローは是非道場とかの野外イベントでは喜ばれると思いますよ。
これぞくさい仲。
Re: No title
lunaさんこんにちは。
そんなにびっくりする値段ではありませんので受け入れられているのと思います。
北海道でもどうですか。
Re: No title
夢叶男さんこんにちは。
時代は変化してます。
熊本もそれなりにがんばってます。
Re: No title
らぼっちさんこんにちは。
くまもんのプリントが下にあるのは
そのせいですよね。
ここまで使いきれないのでしょうね。
Re: おはようございます。
viviさんこんにちは。
防災グッヅの一つにもなりますよね。
そんな意味でお土産、防災グッツ、癒し系の多くの
用途がお土産としての価値を増しているのでしょうね。
Re: No title
重箱石さんこんにちは。
これが400年の伝統なんですね。
熊本にこられたら是非見てみてください。