白川 熊本市民の憩いの川
市内の中心部を流れる川の一つに
白川があります。

私はいつも阿蘇の山まで白川水源の美味しい水
汲みに行ってます。
それがこの川になって大海に流れ込んでいるんですね。
休日には市民の憩いの場所になるんでしょうね。

そんな穏やかな川にも災害の歴史がありました。

昭和28年の大水害です。
この水害の記録が川土手沿いにありました。
お地蔵様には花が添えられておりました。

憩いの場所は様々な苦難を乗り越えて
作られたものなんですね。


にほんブログ村 ←
応援の2ポチット!をいただけるとありがたいです↑
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
洪水が考えられないくらい穏やかな流れですね。
Wぽちっと
Wぽちっと
あかちんさん こんばんは。
どこの県でも何かしらの災害に合ってるんですね~
憩いの川
>白川
きれいで穏やかな川ですね。
けれど、そんな川でも災害と無縁ではなかったのですか。。。
今は重機があり、昔より川の整備や治水も容易になったかもしれません。
でも・・・やっぱり自然の力を侮ってはいけませんよね。
きれいで穏やかな川ですね。
けれど、そんな川でも災害と無縁ではなかったのですか。。。
今は重機があり、昔より川の整備や治水も容易になったかもしれません。
でも・・・やっぱり自然の力を侮ってはいけませんよね。
こんばんは☆
今は、穏やかな流れですが、過去には、治水に苦しんだ歴史があるんですね。。
何十年後かに、東北の被災地が、このような穏やかな風景になっていることを、願うばかりですね。
とても心に沁みる記事でしたm(__)m
何十年後かに、東北の被災地が、このような穏やかな風景になっていることを、願うばかりですね。
とても心に沁みる記事でしたm(__)m
No title
咬まれない方法?
犬にですか?
犬にですか?
こんばんは♪
歴史を振り返ってみると 何処でもなにかしら
あるのでしょうね~
穏やかな流れ・・・。
被災地もいつか こんな風に穏やかになることを
願いますね・・・
あるのでしょうね~
穏やかな流れ・・・。
被災地もいつか こんな風に穏やかになることを
願いますね・・・
No title
昭和28年の大水害ですか
熊本県の河川改修計画の基準になってたりしてますよね
今起きたらどの程度の災害を引き起こすのでしょうか
大津波のように、この基準を越える大洪水がいつ起きるてもおかしくないんですよね
自然を押さえ込むことは不可能でしょう
これからは自然と共存するしくみを考えていく必要があるのではないかなと考えさせられます
熊本県の河川改修計画の基準になってたりしてますよね
今起きたらどの程度の災害を引き起こすのでしょうか
大津波のように、この基準を越える大洪水がいつ起きるてもおかしくないんですよね
自然を押さえ込むことは不可能でしょう
これからは自然と共存するしくみを考えていく必要があるのではないかなと考えさせられます
No title
こんばんは。
のどかな景色ですね。
人間は当たり前のことが実は当たり前ではないということを、もっと思う必要があると思いました。
のどかな景色ですね。
人間は当たり前のことが実は当たり前ではないということを、もっと思う必要があると思いました。
No title
こんにちは☆
こちらにも大きな川が街中を流れていますが、数年前水害で大変なことになりました・・その年は街一番の大きな祭りも自粛となりました。
家の近くにも大きな川が流れているので何かあった時は心配。どちらの川も春には桜が咲いてとても綺麗!大事な場所です。
こちらにも大きな川が街中を流れていますが、数年前水害で大変なことになりました・・その年は街一番の大きな祭りも自粛となりました。
家の近くにも大きな川が流れているので何かあった時は心配。どちらの川も春には桜が咲いてとても綺麗!大事な場所です。
美しい川
あかちんさん おはようございます。
私のブログにコメント ありがとうございましたm(_ _)m
白川 美しい川ですねd(-_^)good!!
熊本市民の憩いの川となるのも 分かります(・◇・)ナットク!
大水害の歴史があるのですねw(゚o゚)w
日頃から 災害に備えることが大切ですね(^^)
ではまた☆
私のブログにコメント ありがとうございましたm(_ _)m
白川 美しい川ですねd(-_^)good!!
熊本市民の憩いの川となるのも 分かります(・◇・)ナットク!
大水害の歴史があるのですねw(゚o゚)w
日頃から 災害に備えることが大切ですね(^^)
ではまた☆
Re: No title
うなぎ犬さんこんにちは。
人類は自然に畏敬の念を持たなくなってしまったのでしょうか。
いつまでも人類は自然と共に発展して欲しいです。
Re: あかちんさん こんばんは。
紅葉さんこんにちは。
災害被害を受ける→復興する→災害被害を受ける→更に補強し復興する。
こんな感じで工夫対策を講じてきましたね。
最近ではそれを上回る災害があちこちで起こっていますね。
日本は更にパワーアップして立ち上がりますよ。
放射能については時間がかかってしまいますが
やってくれますよ民間が!。
Re: 憩いの川
viviさんこんにちは。
白川水源では美味しいお水が飲めますが
その川も大雨が続いたりすると
怖い顔をするんですね。
地球はみんなのものですが、これからも
世界中の思惑がぶつかり合うのでしょうね。
地球が怒る前にあるべき姿にしたいですね。
Re: こんばんは☆
cinquanteさんこんにちは。
感じていただけました。
ありがとうございます。
様々な有識者さんと会談しますが
皆さんの本音は日本脱出ですね。
私の願いは元の綺麗な浜辺に戻して欲しいです。
これは私の願いですね。
Re: No title
にあさんこんにちは。
私は咬みません。
咬むのは犬です。
Re: こんばんは♪
はちゅんねこさんこんにちは。
戦いの後に幸せの穏やかさ。
穏やかさはただではやってこないんですね。
Re: No title
らぼっちさんこんにちは。
市民の憩いの場の白川。
是非、市民レベルでどのようにするか決めていって欲しいですね。
密室で行われる税金のムダ使いでやらせてはいけませんよ。
Re: No title
夢叶男さんこんにちは。
当たり前に感謝できる心をお持ちのようです。
それなら大丈夫です。
Re: No title
Vivimomさんこんにちは。
そうですよ。市民に大切な川は大切にしている市民が
自ら災害対策を講じていくのが最もよい方法だと思います。
永遠に大切な川として素敵な景観も安全性も保てます。
Re: 美しい川
コウさんこんにちは。
景観と安全性共に条件を満たすのは難しいですね。
是非どの辺りで進めるかは市民が決めて欲しいですね。
No title
あはは
そりゃそうですねw
自分の犬なら 引っ張りっこ遊びの時に噛もうとしたら口の奥に思いっきり手を突っ込んでいると噛まなくなります←野蛮?
人の家の犬なら 怖がるような音をさせるのが一番だと思うのですが・・・
そりゃそうですねw
自分の犬なら 引っ張りっこ遊びの時に噛もうとしたら口の奥に思いっきり手を突っ込んでいると噛まなくなります←野蛮?
人の家の犬なら 怖がるような音をさせるのが一番だと思うのですが・・・
Re: No title
にあさんこんにちは。
なるほど、こんなことをすれば良いのですね。
2度やられてますが、かなり出血しますしこれってどうなのって感じです。
怖がる音ですね。挑戦してみます。
成犬になってからの教育は難しいそうですね。
なかなか良い子に育てるのに時間がかかってます。