fc2ブログ

日本の渚百選でまて貝と出合う!

 
 熊本県は宇土市に日本の渚百選があります。

 その名も「御輿来(おこしき)海岸」
1679582.jpg

 4世紀の中頃,景行天皇が九州遠征をされた際,

 洗濯岩と干潟模様の美しさに見とれて,しばらくの間,

 御輿(天皇の乗られるかご)を止めて休まれ,

 それからこのあたりを”御輿来”と呼ぶようになったと

 伝えられています。

 かなり迫力ある干潟です。
P4190029.jpg

 沖の方に向かいます。
P4190007.jpg
 先客がいました。

P4190009.jpg
採れてる採れてる
P4190010.jpg

 まて貝採りは穴に塩をまきます。
P4190016.jpg
 
 まきすぎですね(笑)。

 するとまて貝がでてきます。
P4190015.jpg

 こんな感じですね。
060527mate.jpg

 食べる分だけ1時間くらいで採りました
P4190020.jpg
 
 酒蒸
P4190035.jpg

 バター焼き
P4190040.jpg

 なんが食べにくい見栄え?でしたが

 口にいれると「うまい」って感じでした。

 それでも少しくせがある味で

 くせになってしまう人も多いのでは。

  ←


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本県情報へ
にほんブログ村 ←

  応援の2ポチット!をいただけるとありがたいです ↑
スポンサーサイト



テーマ : +おうちでごはん+
ジャンル : グルメ

コメントの投稿

非公開コメント

No title

マテ貝って知りませんでした
はじめて見ました
調べたら東北以南にしかいないようです
日本って広いですね

Re: No title


ダメ子さんこんばんは。
マテ貝、チャンスがあれば試してくださいね。
新鮮なら美味しいと言ってもらえるはず。

あかちんさん こんばんは。

えっこの棒のような物がまて貝って言うんですか~
知りませんでした。

美味しんですね~
機会があれば食べてみたいですね~

渚100選

こんばんは。

>日本の渚百選
こちら、関東地方ですと・・・
今回の震災で被害に遭った、茨城や千葉の海岸が多いです。
(夏に向かって、頑張って欲しいです!)

>まて貝
好きです!好きです!マテ貝。
いいなぁ~、あかちんさん。
「マテ貝採って、それを食べただなんて!」

あ~~、なんか、久しぶりに潮干狩りに行きたくなりました。
海無し県在住ですが、息子達が幼い頃は
千葉県まで行って、毎年、潮干狩りに行きましたよ。
でも・・・夫と2人で潮干狩りは・・・やっぱ、ヤダわ!(笑)

No title

こんばんわ
まて貝 ですか 

潮干狩りのできる海岸は あるのですが 
見た事ないんですよ
一度 食べてみたいです

今晩は(^_^)

宇土・・・懐かしいですねっ(*^_^*)
その海の反対側の島原がv-510が生まれ育った町です。
子どもの頃は家から水着を着て、泳ぎに行ってましたよ・・・海はすぐ近くでしたから(^^)
アサリに岩ノリ・セッカ(カキの事)にマテ貝・・・取りに行っては晩ご飯のおかずになりました(^^)
島原を離れてからは・・・浜に行くこともなくなりました。
たまに見かけると、買って帰り、味噌和えなんかしてたべますが・・・美味しいです(^_^)v
今年はまだ見かけませんねぇ~

No title

こんばんは~
こんないい場所があるんですね。
山国なんで、海系はあこがれます。
まて貝、見たことありますが、食べられるとは!!
しかも美味しいなんて!!!
ちょっと試してみた感じ・・

No title

御輿海岸ってマテ貝が採れるんですか
知らなかったです♪
ハマグリも入ってるし
うーん、行きたい、行ってみようかな
たぶん、とっちんは、一人で行ってきて、かな^^;

No title

こんばんは!!

うわあ!!懐かしい景色。
子供の頃よく行ってました。

そしてよく食べてました。本当に懐かしい

Re: あかちんさん こんばんは。


紅葉さんこんにちは。
この貝は採るのが好きなひと
食べるのが好きな人が分かれることがあります(笑)。
新鮮なら必ずうまいと言わせます。

Re: 渚100選


viviさんこんにちは。
私も東京ですから木更津の潮干狩りに行きましたね。
今回の宇土でのまて貝は養殖ではないと思いますので
木更津とはちがいますね。
本当に美味しかったです。
これは田舎である唯一の良いところでしょうか(笑)。
viviさん遊びに来てくださいよ。

Re: No title


Joeーくんさんこんにちは。
食べるぶんだけ採りました。
自然にやさしい生き方を心がけております。
スコップで10センチくらい掘るとマテ貝の穴が
ぽつぽつ見えるのではと思いますがいかがでしょうか。
お酒が好きな方はマテ貝気に入るかも知れませんね。

Re: 今晩は(^_^)


あーちゃんさんこんにちは。
まだこのマテ貝は大きくなるんでしょうね。
市場に出てくるのはもう少し後かも知れませんね。
仰るとおり、この海は泳いだり採ったりできる
最高の海だそうですね。
いつまでも輝いていて欲しいです。

Re: No title


aaconeeさんこんにちは。
熊本は海も山もあります。
食べ物は安いしうまい。
悪いところは
東京と比べて20年遅れている感じを受けることと
健康保険料が高いところかな。
私が何もかも良い県の変えてみせますよ(笑)。

Re: No title


らぼっちさんこんにちは。
私も知り合いに聞いて一人で突撃してきました。
もともと潮干狩りは得意なほうなので
楽しめました。

Re: No title


夢叶男さんこんにちは。
そうでしょ。
地元だもんね。
こんなにすてきな故郷がありますよ。
精一杯修行してらっしゃい。

No title

マテ貝旨いですよね。
私はたまに通販で送ってもらっています。
塩を強めにふって網焼きが好みです。
一度に20本位は軽くいけてしまいます(^_^;)。

にゃっとうを発見した時はビックリでした!。
こちらで紹介されていたので、是非!と
思っていたのですぐに買い物かごへ。
随所に工夫の跡が見られ、とても食べやすく
大豆の味を大切にしたお味でした。
丸美屋さんに感謝!!。

マテ貝

こんばんは
マテ貝、初めて見ました、聞きました。
横に開くのですか?
指の大きさから判断するに、太めのボールペン位ですか?
何かチャンスがあったら、食べてみます。
自分で採って、調理して、味わう。
感動です。
また、お寄りします。   (^.^)/~~~

こんばんは

まて貝、水族館でしか見たことないです。
まて貝採りは穴に塩をまくのも初めて知りました。
自分で採ったのを食べるなんて、最高ですね。
機会があったらやってみたいです♪

Re: No title

> マテ貝旨いですよね。
> 私はたまに通販で送ってもらっています。
> 塩を強めにふって網焼きが好みです。
> 一度に20本位は軽くいけてしまいます(^_^;)。
>
> にゃっとうを発見した時はビックリでした!。
> こちらで紹介されていたので、是非!と
> 思っていたのですぐに買い物かごへ。
> 随所に工夫の跡が見られ、とても食べやすく
> 大豆の味を大切にしたお味でした。
> 丸美屋さんに感謝!!。


にゃにゃにょさんこんにちは。
マテ貝食べているんですね。
私はたぶん始めてだと思います。
でも新鮮なマテ貝はうまいですよね。
確かに20本くらいいきますね。
それからにゃっとうは感動的です。
そこまできましたかって感じですね。
もうじき関東の業者さんが本格稼働をしたら
役目は終わります。それまで楽しんでくださいね。

Re: マテ貝


フィスティーさんこんにちは。
マテ貝は棒状の中身に半円形の貝殻が2枚ついてます。
中身がカメの頭の様に出たり入ったりします。
大きさは直径1~1.5センチくらいでしょうか。
採って楽しめて、食べても楽しめるマテ貝です。
是非挑戦してください。

Re: こんばんは


そなさんこんにちは。
今回の記事は大人の実験です。
塩をまいて貝が出てくる様を
楽しんでいただけたと思います。
また、味にくせがあるよと前もって言われていたので
どんな調理法をしようかと思いましたが
シンプルに調理してよかったです。とても美味しかった。
是非お試しください。

No title

マテ貝、久しぶりに見ました♪
子供の頃、親戚のとこに行って、よく塩を
穴に入れてたのを思い出しました。

残念ながら、スーパーにはあまり陳列されて
ないんですよね。
食いたくなりました!(笑

No title

うちの近所でも採れますよ

男として

かなり、親近感のある形ですよね♪

こんなひょろ長いくせに

あさりと同じ二枚貝なんですよね

Re: No title


roman@PCさんこんにちは。
マテ貝は売ってないですよね。
だから懐かしいわけですよ。
そんなに時間もお金もかかりませんので
たまにはこんな潮干狩りも良いのでは。

Re: No title


むらさんこんにちは。
むらさんのコメントはマテ貝を砂から抜いた時に
感じるでしょうね。
中身が親近感感じると思いますよ。
でもむらさんの4分の1でしょうね。
この貝小さいです(笑)。
3歩進んで2歩さがる。人生って甘くないけど楽しい!

あかちん

Author:あかちん
U-NEO熊本(ユーネオ熊本)の経営に加え医療、フードコーディネーター、広告代理店等多彩な能力を発揮?して忙しい日々を送ります。

リンク
ブロとも一覧

タマちゃんの暇つぶし

このまま死んだら後悔する 『思い出ビデオ、作成します』 積極一貫

No.K 『なんちゃって、おやじ、工房』

わくわく株式投資

rockprojectのrockなもんじゃねえ?
あかちんプロデュース製品
いきなり団子といえば
肥後ばってん堂
肥後ばってん堂 こんにちは。 熊本名物 "いきなり団子"のお店、”肥後ばってん堂”の青木です。 阿蘇の天然水を使った、おいしくて体に優しいおまんじゅうで、お客様へ笑顔をお届けし​ます。 お店は九州道、植木インターのすぐ横です。 熊本にお越しの際は、ぜひ一度お立ちよりください。 社員一同、笑顔でお待ちしております! http://www.higonavi.net/shop/​shop.shtml?s=3771 〒861-0105 熊本県熊本市植木町味取334 TEL:096-272-3108
フリーエリア
検索フォーム
月別アーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
最新コメント
カテゴリ
フリーエリア