自動販売機 熊本事情
自動販売機ビジネスについては
都知事の発言で話題になってますね。
今回はその是非は論ぜず、熊本の事情を
業者さんに聞いてみました。

まずは震災の被害があった飲料部門を
カバーするために商品数を絞る張り紙。
そしてホットを止めてコールド一本に。
売り上げは減少しているそうです。

品薄な缶コーヒー

それをカバーするために
サンプルも変えます

こんな風になっているんですね

個人的には好きなピックル

販売する商品は担当者の裁量で決めます。
ラインナップで売り上げが大きく変わります。
トラックの中身ですが

大きく6つに分かれています。

容量とか販売金額など
各々が工夫して整理整頓するそうです。

輪番停電等は九電管轄なので
今のところないとは思いますが
原子力の見直し等が進めば
より一層の節電が必要になりますね。


にほんブログ村 ←
応援の2クリックがいただければ幸いです ↑
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
担当者の裁量なんですか?それぞれの売上の差がバッチリ出ちゃいますね。
ぽちっと2
ぽちっと2
自販機
こんばんは。
>販売する商品は担当者の裁量で決めます。
へぇ~、と、いうことは
担当者の方は、そこで買う人の嗜好とか
気温とか、売れ筋商品を常にチェックしていなくてはならないのですね。
そういえば・・・千葉県の内房方面に行ったとき
自販機には「ドクターペッパー」がありました。
東京や埼玉ではなかなか見かけないので
「おお!久しぶりに見た!」と夫と言ったことがあります。
千葉の人はドクターペッパーが好きなのかしら・・?
個人的には自販機で飲み物を買うのは、滅多にないので
無くなっても私は不自由はあまり感じません。
でも・・・・・
>輪番停電
輪番停電(計画停電)になると、ほんとにほんとに大変です。
わずか3時間程度の停電でも、一日中、振り回されている感じがします。
今年の夏は、ほどほどに暑くなって欲しいです。
(猛暑はもう勘弁して欲しいです。。。)
>販売する商品は担当者の裁量で決めます。
へぇ~、と、いうことは
担当者の方は、そこで買う人の嗜好とか
気温とか、売れ筋商品を常にチェックしていなくてはならないのですね。
そういえば・・・千葉県の内房方面に行ったとき
自販機には「ドクターペッパー」がありました。
東京や埼玉ではなかなか見かけないので
「おお!久しぶりに見た!」と夫と言ったことがあります。
千葉の人はドクターペッパーが好きなのかしら・・?
個人的には自販機で飲み物を買うのは、滅多にないので
無くなっても私は不自由はあまり感じません。
でも・・・・・
>輪番停電
輪番停電(計画停電)になると、ほんとにほんとに大変です。
わずか3時間程度の停電でも、一日中、振り回されている感じがします。
今年の夏は、ほどほどに暑くなって欲しいです。
(猛暑はもう勘弁して欲しいです。。。)
No title
こんばんは。
LLからMサイズになったはるです(笑)
私の息子が飲料の製造会社の営業をやっているので、興味ある情報でした。
大震災の後、ペットボトルの蓋の入荷が遅れたりパッケージが届かなかったりでそれなりに大変みたいです。まあ愛知県なので停電などがないだけまだありがたいですよね。
でも今回東日本の方々が大変な想いをされているのを目の当たりにして、普段当たり前に思っていることに感謝したり工夫が生まれたりしていることは意義のあることだと感じています。
LLからMサイズになったはるです(笑)
私の息子が飲料の製造会社の営業をやっているので、興味ある情報でした。
大震災の後、ペットボトルの蓋の入荷が遅れたりパッケージが届かなかったりでそれなりに大変みたいです。まあ愛知県なので停電などがないだけまだありがたいですよね。
でも今回東日本の方々が大変な想いをされているのを目の当たりにして、普段当たり前に思っていることに感謝したり工夫が生まれたりしていることは意義のあることだと感じています。
No title
こんにちは☆
自販機のサンプル初めてみました!
貴重なお写真ですね☆
サントリーさんだったか、
ペットボトルの蓋のデザインをなくして製造ラインを減らし、少しでも早く蓋が製造できるように工夫したとTVでやってました。それだけのことでも、大事だったとのこと。
各企業がいろんな工夫をしているんですね。
自販機のサンプル初めてみました!
貴重なお写真ですね☆
サントリーさんだったか、
ペットボトルの蓋のデザインをなくして製造ラインを減らし、少しでも早く蓋が製造できるように工夫したとTVでやってました。それだけのことでも、大事だったとのこと。
各企業がいろんな工夫をしているんですね。
Re: No title
うなぎ犬さんこんにちは。
そうみたいです。でもこれはすごいことだと思います。
トラックの整理についても商品を切り替えるポイント等も
微妙にそれぞれ嗜好が異なったりしてますので、この体制ですと
対処できますもんね。
伸びている会社の特徴は物を考える社員がいるかいないかですね。
それぞれのデータは社内では公表されますので、良いところを自然と
取り入れるわけなんですね。
この会社伸びますよ。
Re: 自販機
viviさんこんにちは。
ドクターペッパーですか。なつかしいですね。
熊本の県民性として新しいものが好きなんだそうです。
そこで、ワーストフードなんかで新製品がでると県内で
売れるかどうか実験的先行販売をすることがあるそうです。
もしかしたら、千葉で実験くんをしていたのかも知れませんね。
夏をどう乗り切るかですね。
市民レベルで情報交換しましょうね。
Re: No title
はるさんこんにちは。
色々な業界で不都合がでてきてますね。
私は医療業界に精通しているので
製薬メーカーからはちょこちょこ薬の品薄情報を聞きます。
これも小出しに情報出してくるんです。
私は怒りましたけどね。
患者さんに不都合をかけるなんてゆるされませんので。
Re: No title
Vivimomさんこんにちは。
ペプシってサントリーグループみたいですよ。
テレビでやってましたか。
お店に出入りする業者さんとは色々な情報交換しますよ。
ご結婚されたといわれると出費もかさみますけどね(笑)。