早く被災地に届いて欲しい義援金。そこに管理費は存在するのか?。
イチローさんが一億もの義援金を送られました。

その他、多くの著名人やお子さんまで
日本中の人々が気持ち(義援金)を
送ってます。日本が一つになってますよね。
そんな義援金は被災者の元へ早く届いて
欲しいですね。
そこで義援金がどのように使われるか
調べてみました。
あやふやなところもあるので
この辺りは皆さんの知識もお借りしたいです。
義援金は
個人→団体→義援金配分委員会→市町村→被災者
という形で配分されるそうです。

結構時間がかかってしまいそうな気がしますが
大切なお金ですから仕方がないところもあります。
ところでイチローさんは日赤に義援金を送りました。
ある方から法律で日赤の手数料(経費)は上限25%で
法律で定められたものであるとのこと。
でも日赤のホームページでは100%義援金配分委員会に
送られると書いてあるんです。
義援金配分委員会もみなさんボランティアで経費はかからないの
でしょうか?。
仮にイチローさんの善意の一億円が経費を引かれて
被災者の方々に7500万円しか届かないとしたら
残念です。
私はそんなに多くの金額を寄付した訳ではありませんが
正しく使われた内容を経費も含めて報告してもらいたいです。
決して疑っているのではありません。
だからこそ開示が必要だと思っているのです。
FC2 Blog Ranking ←

にほんブログ村 ←
多くの方に見ていただきたくバナーを貼ってます
ご理解いただければありがたいです。

その他、多くの著名人やお子さんまで
日本中の人々が気持ち(義援金)を
送ってます。日本が一つになってますよね。
そんな義援金は被災者の元へ早く届いて
欲しいですね。
そこで義援金がどのように使われるか
調べてみました。
あやふやなところもあるので
この辺りは皆さんの知識もお借りしたいです。
義援金は
個人→団体→義援金配分委員会→市町村→被災者
という形で配分されるそうです。

結構時間がかかってしまいそうな気がしますが
大切なお金ですから仕方がないところもあります。
ところでイチローさんは日赤に義援金を送りました。
ある方から法律で日赤の手数料(経費)は上限25%で
法律で定められたものであるとのこと。
でも日赤のホームページでは100%義援金配分委員会に
送られると書いてあるんです。
義援金配分委員会もみなさんボランティアで経費はかからないの
でしょうか?。
仮にイチローさんの善意の一億円が経費を引かれて
被災者の方々に7500万円しか届かないとしたら
残念です。
私はそんなに多くの金額を寄付した訳ではありませんが
正しく使われた内容を経費も含めて報告してもらいたいです。
決して疑っているのではありません。
だからこそ開示が必要だと思っているのです。
FC2 Blog Ranking ←

にほんブログ村 ←
多くの方に見ていただきたくバナーを貼ってます
ご理解いただければありがたいです。
スポンサーサイト
テーマ : 東北地方太平洋沖地震義援金、災害援助
ジャンル : 福祉・ボランティア
コメントの投稿
No title
こんばんは。
そうなんですよね、善意の義援金100パーセント有効に使ってほしいものですよね。
たぶん25%抜かれると知って募金している人は少ない又は、知らない人のほうが多いのでは?
私もその内の一人でした。(笑)
そうなんですよね、善意の義援金100パーセント有効に使ってほしいものですよね。
たぶん25%抜かれると知って募金している人は少ない又は、知らない人のほうが多いのでは?
私もその内の一人でした。(笑)
本当なら残念・・・
本当なら残念ですね。
おやじは全くしらなかった・・・
全員がボランティアとも思えなし・・・
色んなからくりがあるのかも知れない・・・
おやじの出資もわずかではあるが
少なからずとも一生懸命働いて得たお金
明確にしてほしいですね
知りませんでした。。。
>日赤の手数料(経費)は上限25%で
>法律で定められたものであるとのこと
全然、知りませんでした。。。
かなりショックです。
>正しく使われた内容を経費も含めて報告してもらいたいです。
本当にそうですね。
私達も「寄付したら終わり」ではなく、
その使い道や用途まで、しっかり見定めないといけませんね。
>法律で定められたものであるとのこと
全然、知りませんでした。。。
かなりショックです。
>正しく使われた内容を経費も含めて報告してもらいたいです。
本当にそうですね。
私達も「寄付したら終わり」ではなく、
その使い道や用途まで、しっかり見定めないといけませんね。
No title
こんばんは。25%って、高い率ですね。被災を受けた各地の市や町の口座に直接お金を送れます。郵便振替や銀行振り込みだったと思いますが。Pay Palが設定できれば、海外からでも簡単に送金できます(特に米国)。誰かやってあげて、Twitterで流してくれないかなあ。
No title
こんばんは!!
気になるのは当たり前ですよね!!
僕も思います。
気になるのは当たり前ですよね!!
僕も思います。
No title
あかちんさま、こんにちは!
イチローさん、絶対何かしてくれると信じていましたが、一億円も!!感動しました☆
私もあかちんさまの指摘する事がずっと気になっていました・・・義援金の行方は?正しく遣われるのだろうか?一日でも早く被災者の救いとなって欲しいです!
イチローさん、絶対何かしてくれると信じていましたが、一億円も!!感動しました☆
私もあかちんさまの指摘する事がずっと気になっていました・・・義援金の行方は?正しく遣われるのだろうか?一日でも早く被災者の救いとなって欲しいです!
No title
某団体にもあまりよろしくない
噂がありますね。
善意の募金。
使途は明確にして頂きたいですね。
噂がありますね。
善意の募金。
使途は明確にして頂きたいですね。
Re: No title
ゴロニャントムさんこんにちは。
これから、問題になってくるかと思います。
マスコミも政治家も行政も団体もイメージの悪いことは
なにも言いません。しかし私たちは弱者のみかたにならなければ
ならないといけません。
どのくらいの経費(手数料)が必要なのか、民間でやればいくらで済むのか等の検証をしていきたいですね。
不透明なものにさせないも我々の今やるべき活動かと。
No title
こんにちは。
義援金がそんなにいろいろな方を通して渡るなんて
知りませんでした。
それに手数料などがいるのですか??
それは問題ですね・・。
何とかして欲しいものです。
イチローさん本当に素晴らしいですね!
困った時に見える優しさでその人の本当の姿がわかりますね・・。
義援金がそんなにいろいろな方を通して渡るなんて
知りませんでした。
それに手数料などがいるのですか??
それは問題ですね・・。
何とかして欲しいものです。
イチローさん本当に素晴らしいですね!
困った時に見える優しさでその人の本当の姿がわかりますね・・。
Re: 本当なら残念・・・
なんちゃっておやじさんこんにちは。
この辺りはメディアも発信できないブラックボックスなのかも
知れませんね。
合法ってところが突っ込みようのないところなのかも知れません。
一般の方の目が行き届くようになれば民意が合法の壁を崩すことが
できるのでしょう。
エジプトなどアフリカで起こったデモと変わらないかもしれない。
日本も市民が主役の民主主義に移行するときでしょうか。
Re: 知りませんでした。。。
viviさんこんにちは。
これはviviさんが個人的に募金を集めて例えば10%は経費として
差し引き義援金配分委員会に送るのもありみたいです。
これは隠すこと事態がおかしくて明確に説明して民間レベルでできる
管理費を差し引けば良いのです。
私がこのあたりの改革を総理大臣になってやるしかないかなとも
本気で思ってしまいます。
Re: No title
Y.G.さんこんにちは。
きっちり裏とってやってもらいたいですね。上限25%というところが不透明です。
ボランティアが無料で動いているのだから管理費もボランティアにならないのかが不思議なところです。
Re: No title
夢叶男さんこんにちは。
我々は煙たい存在なのでしょうね。
でもしっかり襟を正さないと
別の組織に取って代わりますよ。
エジプトのような国でも数日で
倒れますから。
Re: No title
Vivimomさんこんにちは。
組織に物を言うには勇気が要りますから、なかなか言えないんですよね。
ましてや、マスコミはこれを取り上げませんよ。自分たちの首を絞めるのでしょうね。
一人ひとりが細部まで気にかけることが必要なのですが、時間が経つと風化してしまうのが
今の日本なのかも知れません。
被災者を守るのはこのような活動もありですよね。
Re: No title
lunaさんこんにちは。
私たちはもめ事を起こそうとしているわけではありませんもんね。
被災者、弱者を守りたいという気持ちで明確にしたいだけです。
そういう多くの目が日本をよくしていくと思います。
Re: No title
桃咲マルクさんこんにちは。
どこかの段階でそれなりの経費は必要にはなってくるだろうなとは
想像できます。でもそれを当たり前に経費として差っぴくのではなくて
経費を民間レベル並みに抑えたり、人件費はボランティアにして0にしたり等の
工夫が必要だと思っているのです。
しかし、ここが既得権者の入るところでしょうから抵抗は強いと思います。
私は単純に被災者のためのものが被災者に100%に出来るだけ近く配分されることを
望んでいるだけです。
そんな事務局のボランティアを私が受けても良いです。