fc2ブログ

救援物資(熊本)

 熊本の自然の恵み

 それは美味しい水

 名産はイグサ(畳)

 名物はだご汁、いきなりだんご等々

 こんな物資を被災地に届けなければならない。

 そんな中、お水の会社だと思うが
index_r7_c6.jpg
 産山の美味しいお水を被災地に送ったとのこと
index_r1_c1.jpg

 すばやい対応は民間のなせる業。
 
 そこで熊本県に問い合わせたら

 義援金を送れとのこと

 何に使われるか、どんな動きをしてるか

 不透明である。

 今、届けなければならない。

 被災地の方は眠れぬ夜を過ごしている

 だから市町村連合のパイプで

 何とかしなきゃならない。

 しかし民間のスピードが必要なんだ。

 産地のものを送るのが助け合いなのではないか。

 FC2 Blog Ranking

 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
 多くの方に読んでいただきたいので

 バナーを出しました。ご理解いただければ幸いです。


 
スポンサーサイト



テーマ : 熊本のこと
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

非公開コメント

支援

あかちん様こんばんは

いろんなところで義援金をつのっているので、一番有効に使っていただけるところに募金したいですね

Re: 支援


miyuuさんこんばんは。
そうなんですね。義援金はあまり分散しても有効に使えません。それから例えばAテレビに義援金を渡すとします。AテレビがスポンサーのB食品の物品を買って寄付したとすると正しい義援金の使い方になるでしょうか。そういった事を考えて、熊本県民は熊本の産物を送れば公平性が高いと思っているのです。今までmiyuuさんの義援金はどんな使い方をされたか知らせれたことはありますか?。本来であれば皆さんに知らせる義務がありますよね。

No title

こんばんは!!

今日、先ほどまで3時間の計画停電がありました。
外、全てが真っ暗・・・初めての経験です。
被災地の不安・恐怖は想像を絶するものだと改めて感じました。
新たなる福島の原発・・・家族の無事もわからずに出稼ぎの方々が塩で外れないバルブを被ばくしながら一人8秒を交代で作業しているそうです。
今こうしてまた電気がついて・・・だけどとても苦しいです。
微力ですが出来る事をしたいと思います。

Re: No title


セーラさんこんばんは。
情報ありがとうございます。
すごくたすかります。
東電についてはひどい話ですね。私も大手の会社にいました。
一つは大手だけど野武士みたいな会社。もう一つは東電のような
縦割りの公務員みたいな会社。実際にいたからわかります。
しんどい仕事は全部外注です。ほんと害虫みたいな会社でした。
今は事を見守り、それ以上のコメントは差し控えますが弱いものが
傷むのは胸が痛みます。

あかちんさん こんばんは。

今日わずかですが義援金募金しました。
おそらく日本赤十字に届くものと思います。

有意義に使ってもらいたいものです。

No title

うまく伝える事ができませんが

義援金は 今後の被災者の方々には
 非常にありがたくなってきます
落ち着けば どうしても 必要になるからです

物資の至急もありがたいのですが 
個人で物資を送れば
どこで仕分けをするのか 
何処に輸送するのか
など すぐに対処できなくなり
一箇所では 物があまり
別の箇所では 全然足りない
こともおこります

腐る食品 廃棄するような 衣類や布団
など 適切に処理できなくなってきます

阪神大震災の教訓からも そうなってると思います

そういうこともふまえての 義援金だと思っていただければありがたいです

元 被災者の一個人の意見ですが・・・

No title

こんばんは☆

募金するのはいいですが、詐欺みたいなことがないか本当に心配です。

県に募金しても確かに不透明ですからね。

Re: あかちんさん こんばんは。


紅葉さんこんにちは。
テレビ局等で行われている募金は日赤等に送られることが
多いようですね。本来、何にいくら使われたか公表されると思いますので
初期段階の最も重要なときにどんな使われ方をしたのか見極めたいですね。
テレビのインタビューで物資が目前まで届いているのに被災地からの依頼が無いので
送れないとのコメントを聞きました。最低です。こちらから予想して送らないと被災地は
情報発信できないのですから・・。そこで物資を供給した民間の会社がそれなら自分たちで
直接被災地に配りますと提供物資を引き上げたみたいです。
行政は平和ボケしているのでスピード感が必要なこんなときには役に立たないですね。
でもそれを作ったのは戦後我々の投票した一票なんだということになりますね。

No title

水を送るのはいいアイデアですね。
私も阪神大震災を経験したのですが、
水道、ガス、電気(+電話)がない生活をして悟ったのですが、、何が一番人の生活に必要かと言うと、「水」でした!
ガスも電気もなくてもなんとか生活できますが「水」がないと人間生きれません。
どうか被災地の人たちに水が届きますように!!

Re: No title


Joeーくんさんこんにちは。
色々な意見がありますよね。大いに意見交換しましょう。皆、被災地に対する思いは大切ですから。
本日テレビで被災地からのテレビ見ましたか?。今日食べる食料が無いのです。そこにお金があっても
意味がないのです。今は至急物資です。
私は義援金がNGとは言ってません。義援金は必要です。
これが色々とあります。これをもう少し一本化することが良いと思います。
本来であれば国や行政が中心になるのが好ましいと思います。
しかし、国や行政の対応スピードが民間と比べて遅いのが問題ですよね。
それから阪神大震災のときは日本の台所の大阪がありました。
今回はそうはいきませんよね。そんな意味で発した意見です。
どちらも大切です。

Re: No title


夢叶男さんこんにちは。
私たちが善意のお金がムダに、一部既得権者のために使われないように
しっかり見守りましょう。

Re: No title


Moggie(米猫)さんこんにちは。
メッセージありがとうございます。
孤軍奮闘していますが、なかなか進まないのが現状です。
どなたか協力していただけるひとが欲しいです。
2年前から人のためにボランティア活動を続けてきた実績で
私の本気度は図れると思います

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

こんにちは。

岩手内陸部で震災にあった友達の話では
スーパーに売る商品がないそうです。
震災前に仕入れていた物も
沿岸の方々のために自衛隊が持って行ってしまったとか・・・
沿岸に比べたら被害は少ないかもしれませんが
内陸部の人達も被災者のはず・・・
昼夜問わず続く余震。
夜もゆっくり眠る事ができず一家で毛布にくるまり
小さな子どもを守っているそうです。
頑張っています。
震災にあっても負けていません。
私の親友は逞しいです。

No title

うちは被害は少ないです。沿岸の被災地では、すべてが不足していると思います。まずはモノです。おカネが必要になるのはもっと先のことだと思います。よろしくお願いします。

ぽちっと2

Re: No title


lunaさんこんにちは。
コメントありがとうございます。
lunaさんのコメントを読んでいただき一刻も早く
物資が届くように行政のケツをたたきましょう。
民間レベルと政府、行政レベルのスピードが明らかに異なります。
平和ボケしていいる場合ではないことを知らせましょう。
そして議員さんや知事さん行政がこの様な災害に見舞われたときに
どんな活動をされるのかしっかり見届けて情報交換をしましょう。
私はできる範囲でいつでもボランティアに手を上げるつもりです。
だって2年半に渡り実際にボランティアを行ってきた実績もあるし
今でも続けています。実際に行っている人物の発言はこういった時に
耳を傾けていただきたいですね。

Re: No title


うなぎ犬さんこんにちは。
コメントありがとうございます。
被災地からのコメントは私の力になります。
みんなのためにやろうとしても色々なところで
邪魔されているんです。
被災地のみんなのことを考えるとこの平和ボケしている
人々を見て悲しくなります。地震が起こった翌日の土日に
レンタルビデオのツタヤが大混雑していたことを知り
ショックです。でもこんな熊本も大切な日本の仲間なのです。
微力ですが行政とけんかしても被災地の方々の声を伝えるつもりです。
これからも力を送ってください。
3歩進んで2歩さがる。人生って甘くないけど楽しい!

あかちん

Author:あかちん
U-NEO熊本(ユーネオ熊本)の経営に加え医療、フードコーディネーター、広告代理店等多彩な能力を発揮?して忙しい日々を送ります。

リンク
ブロとも一覧

タマちゃんの暇つぶし

このまま死んだら後悔する 『思い出ビデオ、作成します』 積極一貫

No.K 『なんちゃって、おやじ、工房』

わくわく株式投資

rockprojectのrockなもんじゃねえ?
あかちんプロデュース製品
いきなり団子といえば
肥後ばってん堂
肥後ばってん堂 こんにちは。 熊本名物 "いきなり団子"のお店、”肥後ばってん堂”の青木です。 阿蘇の天然水を使った、おいしくて体に優しいおまんじゅうで、お客様へ笑顔をお届けし​ます。 お店は九州道、植木インターのすぐ横です。 熊本にお越しの際は、ぜひ一度お立ちよりください。 社員一同、笑顔でお待ちしております! http://www.higonavi.net/shop/​shop.shtml?s=3771 〒861-0105 熊本県熊本市植木町味取334 TEL:096-272-3108
フリーエリア
検索フォーム
月別アーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
最新コメント
カテゴリ
フリーエリア