高浜焼 透き通る白さにうっとり
有田焼を知らない人はほとんどいないと思います。
その有田焼の原料を調べてみると泉山陶石と天草陶石とあります。
泉山陶石は有田焼の町の中にある日本の磁器の聖地とも言える所ですが
天草陶石?、そうです。熊本の天草に日本の磁器を支ている磁器の聖地とも言える
所があったんです。
天草陶石(特等)

有田焼は泉山陶石の発見と共に1616年に始まったとされてますが
天草ではそれから150年後に高浜焼として磁石発掘の地で磁器を作り始めました。

この地の庄屋である上田家が大きく関わって。

上田邸は現在も有形文化財として高浜焼窯元の敷地内にあります。
高浜焼の特徴は透き通る白さです。

世が世なら殿さまクラスでないと手にも取れない作品だったかもしれません。

そんな作品が今では手軽に購入できる訳です。

なんと幸せなことなんでしょう。
私は万能に使えるマグカップ的なこれを買いました。
2160円でした。
このぶどう柄が高浜焼の定番なんです。
熊本のお土産としてもお勧めです。

窯元まで出向いて事前に予約を入れておけばオリジナルの絵付けなんかもできるようです。
いい時代になったなと思いますね。
スポンサーサイト
コメントの投稿
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
こんにずわー
朝雨空の岩手でしたが、晴れ間が見えて30度越えです。
蒸し暑いですねー、娑婆は残暑です~!
でも季節は秋に向かって、コスモスの花が咲いて、
栗の実が毎日拾えますよー!
今日も元気に応援です。
熊本はスゴイんですねー!
朝雨空の岩手でしたが、晴れ間が見えて30度越えです。
蒸し暑いですねー、娑婆は残暑です~!
でも季節は秋に向かって、コスモスの花が咲いて、
栗の実が毎日拾えますよー!
今日も元気に応援です。
熊本はスゴイんですねー!
Re: No title
重箱石さんこんにちは。
もうコスモスの時期なんですね。
私も見にいきたいと思います。