泉山陶石

ここは日本の磁器発祥の地ですね。

ここで採掘された陶石が砕かれて粉になって再び形成され焼き固められて磁器になったんですね。
みなさんご存知かと思われますがそれぞれの焼き物の違いをおさらいします。

そうです、原料は石なんですよね。
そんな磁器発祥の地は歴史ある窯元がたくさんあります。

裏通りに入るとトンバイ塀がそこここで見られます。

これは登り窯を築くために用いた耐火煉瓦(トンバイ)の廃材や陶片等を赤土で塗り固め作った塀なんです。
まさに街そのものが有田焼って感じですね。
![有田焼[1]](http://blog-imgs-78.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/2015081115152197b.jpg)
聖地に行って有田焼の透き通る白がさらに輝やいて見えました。
スポンサーサイト
テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行