fc2ブログ

三重津海軍所跡 佐賀市の世界文化遺産


  今回、明治日本の産業革命遺産として登録されたのは23

  佐賀県の登録施設としては「三重津海軍所跡」があります。

  他県の登録施設に行って思ったのはまだ、観光本には掲載されていないこと。

  さらに佐賀県の知り合いに聞いたら「知らない」ときたもんだ(笑)。

  そんな面白い世界遺産なら行ってみたいと思いましたね。

  ナビにも出てないので「佐野常民記念館」で検索して行ってきましたよ。

  この施設です。
P7290025.jpg
  まず、最上階の3階で展示物を見るのがお勧め。

  位置関係は有明海を望む早津江川の河口付近になります。
位置関係
  地形上の特徴で干満の差が約6メートルもありそれを生かした大型蒸気船(軍艦建造用)のドックをいち早く

  作ったところがメインでしょうか。
P7290005.jpg
  満潮時に大型船をドックに入れ込み、干潮時に水路を閉じてしまえばドックに早変わりですもんね。

  発掘によりドックの状況が明らかになってます。
P7290006.jpg
P7290012.jpg
  実物大は思ったよりも大きいですよ。
P7290018.jpg
  ちなみに近代のドックはこんな感じです。
P7290011.jpg
  150年も前に木造ですでにあったというから驚きですよね。

  2階では三重津ウォーカーと呼ばれるバーチャルスコープを首にかけて現地に行きます。
P7290016.jpg
 元軍事施設だったからでしょうか。

 今はなんもないところです。

 指定された場所に近づくとイヤホンからナレーションの声が・・
P7290019.jpg
 スコープを覗くと目の前に当時の三重津海軍所が広がります。

 5つのポイントを回ります。
P7290024.jpg
 360度のバーチャル空間が広がりますが

 現実は何もないところです。

 歴史的な価値を史実に基づいて紐をときますと

 安政2(1855)年に幕府が長崎海軍伝習所を開設すると、佐賀藩は多くの藩士を派遣して航海や造船の知識・

 技術を学ばせました。安政5(1858)年、佐賀藩は長崎海軍伝習所で学んだことを藩内に広めるため、御船屋

 があった三重津に御船手稽古所(おふなてけいこしょ)を設けました。ここが三重津海軍所の始まりです。

 船の操縦や射撃等の訓練を行うほか、船を修理したりつくったりする機能を次第に整備し、今の早津江川西側の

 河川敷に約600mにわたり広がっていました。慶応元(1865)年に日本初の実用蒸気船となる「凌風丸(りょうふうまる)」

 をここで完成させました。

 となります。

 最後に一階にある3次元ムービーにて実際に蒸気船に乗り込み
 
 出航までの体験ができます。
バーチャル
 まだ、佐賀県民もあまり知らない世界遺産

 行ってみる価値ありですね。
スポンサーサイト



テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんにちはー。
今月もよろしくお願いします。
熱いですが元気に応援です。

スゲーところですねー!

Re: No title


重箱石さんこんにちは
なにもないけどほんとスゲーお金かかっているところでした。
3歩進んで2歩さがる。人生って甘くないけど楽しい!

あかちん

Author:あかちん
U-NEO熊本(ユーネオ熊本)の経営に加え医療、フードコーディネーター、広告代理店等多彩な能力を発揮?して忙しい日々を送ります。

リンク
ブロとも一覧

タマちゃんの暇つぶし

このまま死んだら後悔する 『思い出ビデオ、作成します』 積極一貫

No.K 『なんちゃって、おやじ、工房』

わくわく株式投資

rockprojectのrockなもんじゃねえ?
あかちんプロデュース製品
いきなり団子といえば
肥後ばってん堂
肥後ばってん堂 こんにちは。 熊本名物 "いきなり団子"のお店、”肥後ばってん堂”の青木です。 阿蘇の天然水を使った、おいしくて体に優しいおまんじゅうで、お客様へ笑顔をお届けし​ます。 お店は九州道、植木インターのすぐ横です。 熊本にお越しの際は、ぜひ一度お立ちよりください。 社員一同、笑顔でお待ちしております! http://www.higonavi.net/shop/​shop.shtml?s=3771 〒861-0105 熊本県熊本市植木町味取334 TEL:096-272-3108
フリーエリア
検索フォーム
月別アーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
最新コメント
カテゴリ
フリーエリア