fc2ブログ

来民うちわ 栗川商店の作る伝統工芸品 熊本


  来民うちわご存知でしょうか。

  日本三大うちわといえば四国の丸亀うちわ、京都の京うちわ、千葉の房州うちわと

  言われる情報が主流でしょうか。

  熊本は来民でも来民うちわとして栄ました。

  来民うちわは慶長5年(1600年)四国丸亀の旅僧がうちわ製法を伝授したのがはじまりと

  言われております。

  来民うちわは丸亀が大元のルーツになるんですね。

  今でも絶えることなく受け継がれた伝統製法で栗川商店では作ってます
P6250873.jpg
  100年使えると言われてます。

  これは昭和4年の物
P6250872.jpg
  いい風がでます。

  しなりが優しい風を生むのでしょうか。

  熊本産の竹を職人技で扇にして、和紙を貼ります。

  防虫効果のある柿渋を塗って仕上げるうちわは完全手作り。

  全国的にも材料や製法がそのまま残っているところなんて無いんじゃないかと思われるくらい

  貴重な伝統工芸品だと思いますよ。

  高価だけど自分用に一つ買いました。

  お名前を教えてくださいと店主さんから言われ、私用に書き添えてくれました。
P6250869.jpg
  いいのができました。
P6250870.jpg
  使いこなして色合いも深みを増すと柿渋だけにとってもしぶーいうちわになるんじゃないかと思います。

  お世話になっている方に一つ作ってもらいました。
P6250871.jpg
  昔、うちわは多くの方に配るサービス品的な役割をしてきました。

  今、来民うちわは贈答品や芸術品に生まれ変わってその存在感を増してます。

  贈答品で少し高価なものにはこんな包装もできます。
P6250874.jpg
  見開きのところにメッセージなんかを添えて贈答品にされる方が多いそうです。
P6250875.jpg
  竹は3年物の真竹

  柿渋は5年~20年寝かせた熟成柿渋

  和紙は丈夫な手すきを使用して

  細々と忍耐強く伝統を守り続けてきた真似できない職人技がコラボして来民うちわが生まれます。

  これだけのうちわは滅多にお目にかかれませんよ。

  特別なうちわが欲しい人はあかちんに言ってもらえれば買ってきてあげます。

 
スポンサーサイト



テーマ : 各地のお土産・特産品
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんばんはー。
応援ですー。
今日も25度越えの気温です。
明日は雨のようです、
東北北部も入梅ですかねー?

そちらは、豪雨は大丈夫でしょうか?
心配です。

Re: No title


重箱石さんこんにちは。
ほんとよく降ります。
これ以上降ると笑えなくなりそうです。

No title

あかちんさん  今日は
房州うちわは私の実家の方ですから、昔から知っていましたが、これは素晴らしいですね。

Re: No title


相子さんこんにちは。
房州うちわも丸亀うちわも現代的に進化しています。
その中でまったく昔と変わらない来民うちわは
別の意味で価値がでてきたかなと思います。
しかしよくぞ生き残ったという感じです。
3歩進んで2歩さがる。人生って甘くないけど楽しい!

あかちん

Author:あかちん
U-NEO熊本(ユーネオ熊本)の経営に加え医療、フードコーディネーター、広告代理店等多彩な能力を発揮?して忙しい日々を送ります。

リンク
ブロとも一覧

タマちゃんの暇つぶし

このまま死んだら後悔する 『思い出ビデオ、作成します』 積極一貫

No.K 『なんちゃって、おやじ、工房』

わくわく株式投資

rockprojectのrockなもんじゃねえ?
あかちんプロデュース製品
いきなり団子といえば
肥後ばってん堂
肥後ばってん堂 こんにちは。 熊本名物 "いきなり団子"のお店、”肥後ばってん堂”の青木です。 阿蘇の天然水を使った、おいしくて体に優しいおまんじゅうで、お客様へ笑顔をお届けし​ます。 お店は九州道、植木インターのすぐ横です。 熊本にお越しの際は、ぜひ一度お立ちよりください。 社員一同、笑顔でお待ちしております! http://www.higonavi.net/shop/​shop.shtml?s=3771 〒861-0105 熊本県熊本市植木町味取334 TEL:096-272-3108
フリーエリア
検索フォーム
月別アーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
最新コメント
カテゴリ
フリーエリア