あさりの話
ゴールデンウィークは潮干狩りなんて方も多いでしょうね。
久々の晴れ続きの熊本です。
魚屋さんでは2種類のアサリが並んでます。

地元産と書かれている1キロ1280円のアサリ
もう一つは熊本産と書かれているアサリ

同じ量とは言い切れないのですが一皿650円になってます。
もうこの干潟ではあさり獲れないんでしょ?と聞くと
そんなことない、地元で獲れたアサリあがっているよ。
これは650円のとは別物だから味が違うよと言われ試してました。
ボンゴレを作りました!(ごめんなさい画像撮り忘れました)
この1280円のあさり、肉厚で違うなとわかるおいしさでした。
残ったアサリで味噌汁も作りました。

これもいけるわ。
しかし、あの熊本産となっているアサリはどこで獲れたものなのだろうか。
今度聞いてみよっと。
スポンサーサイト
コメントの投稿
あかちんさん おはようございます。
あさりの味噌汁美味しそう。
Re: あかちんさん おはようございます。
紅葉さんこんにちは。
身がふっくら大きくて今までのあさりとは違うって感じでした。
No title
もう地元の干潟ではアサリが獲れないのですか?
熊本産と地元産のアサリ
どう違うのかな♪
実は。。。
福岡の姪浜という場所で
春の潮干狩りが家族のレジャーだったのですが
数年前に行ったら跡形もなく・・・
商業施設になっていて
とても寂しい思いをしました
熊本産と地元産のアサリ
どう違うのかな♪
実は。。。
福岡の姪浜という場所で
春の潮干狩りが家族のレジャーだったのですが
数年前に行ったら跡形もなく・・・
商業施設になっていて
とても寂しい思いをしました
Re: No title
マルチ君の母さんこんにちは。
海洋資源と考えると獲りすぎてしまえば当然いなくなってしまいます。
ですから獲る量と育つ量のバランスをとらないといけないです。
最近行われているのは稚貝等をこの地にまいて、ある程度育ったものを
獲って食す。これは地元産と言っていいかと思います。
海外からアサリを獲ってきて一定期間干潟に貯蔵するように生かして
地元産というのは個人的には地元産とは認めたくないです。
ただ、消費者も安いもので地元産の物を求めすぎると
不正も起こりやすくなります。このあたりの意識も漁業関係者が
やりがいのある仕事をしていただくために必要なのかなと思います。