fc2ブログ

就労継続支援A型事業所の活動 その後

   ←

  にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本県情報へ
   にほんブログ村 ←
 応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑

 先日お話した就労継続支援A型事業所の続きです。

 先日の記事←こちら
 
 早速経営に携わっている方が派遣人を連れてやってきました。

 女性でした。

 P4270984 (580x435)
 当店スタッフとテンポ良く車を洗ってゆきます。

 P4270993 (580x435)
 最初は事業所のスタッフの方が付きっきりでいますといっていたが

 事業所の方はもういません。

 あれ?と思って女性に聞いてみました。

 P4270991 (580x435)
 すると女性は事業所のスタッフの方でした。

 なんだちゃんと説明してくれなくっちゃ。

 まずは事業所の職員さんが実際にやってみて

 何台くらい洗車できるのかとか、どなたが適正か等を検証しているんだそうです。

 ちなみに洗車の仕事ができるとなれば

 当店だけじゃなくて広く活動の場が広がるとのこと。

 特に休日は作業中にも多くのお客様が来店されるので私たちも助かるのです。
P4270982 (580x435)

 さあどのような検討結果が得られるでしょうか。
   ←

  にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本県情報へ
   にほんブログ村 ←
 応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑

 
スポンサーサイト



テーマ : 私たちに出来ること・・・!
ジャンル : 福祉・ボランティア

コメントの投稿

非公開コメント

しっかりとしたフォローがされているのですね。
説明不足はともかくとして、けっこう頼もしい・・・。
お互いにとって有益なものとなるとイイですね。

こんにちは!

うちの会社にも、たくさん働いていますよ!
続報、期待しています!

こんばんは〜

やはり、そういったステップが存在するのですねー
派遣される人も受け入れる側にも安心の体制ですね。
そして、この派遣がうまくいけば派遣される場所の幅も広がるという。
素晴らしい試みですね!!!

言い訳っぽくなりますが利益主義のお仕事ではないので経験の少なさから事業者様への対応が不十分だったかと思いますが…社会貢献というよりお互いwin-winな関係でお仕事できるようになるといいですね。事業者側からの意見もとても参考になります!

おはようございます。

>どなたが適正か等を検証している
そうでしょうね。 事前のリサーチはとても大切です。
そうでないと、派遣される人も事業者さんもお互いに困ってしまいますもの。

私の職場でも特別養護学校の生徒さんを
職業体験の場として提供していますが
体験学習される生徒さんの性格や特徴などを、事前に文章でいただきます。
そのおかげで、今まで来てくれた生徒さん全員が
最後の研修の日まで、立派に勤め上げています。

Re: タイトルなし


なっつばーさんこんにちは。
一歩ずつ進んでいる感じです。
野外作業は季節や天候の影響を受けるのでたいへんですよね。
我々は普通にやってますが、A型事業所の方々に合うのかどうかが
少し心配ですね。

Re: タイトルなし


夢叶男さんこんにちは。
調理師の免許をもっている方もいるそうです。
確かに夢叶男さんのところでは活躍の場はありそうですね。

Re: タイトルなし


みゅったさんこんにちは。
これから暑い夏がきます。
なれた私たちは対処できますが
初めての人はびっくりするかも知れません。
やっていただくことになったら
そのあたりのノウハウを会得してもらって
長くつきあってもらえるようにしますね。

Re: タイトルなし


きゃんさんこんにちは。
こちらも業界の仕組みやたとえば我々のような店舗がどのように連携して共にプラスになるのか
率直に意見交換ができて参考になります。
きゃんさんこれからもアドバイスお願いいたします。

Re: タイトルなし


viviさんこんにちは。
この仕事はけっこうきついのです。
A型事業所の方には正直にできるできないを
仰っていただきたいですね。
できるというならこれはうれしい話です。

こんにちは☆

なるほど~大変なお仕事ですね。
私の勤めていたところの取引先の、障害者支援の施設の方も、新しい仕事や大きな仕事を依頼する前は、入念に打ち合わせしていました。
ミスがあったりすることもありますが、とても仕事が早くていつも助かりました♪

おはようございます。
元気に応援です。

ふーん、むずかしいんだねー
外仕事だし、季節もあるからねー

現在一定の規模の事業所では、身障者の雇用が法的に義務付けられています。
それができない場合ペナルティーとして、一定の金額を支払義務を負います。
私の勤務先では、コンプライアンスの一環として法令遵守がテーゼとなっている関係で、現在重度知的障害者の方を一人雇用しています。
身障者雇用に関する支援として、厚労省や自治体からいくつかの助成金も支給されます。
しかし、雇用は中々進まないのが現状だそうです。
おそらく、身障者の方が、あかちんさんのお店で働くために、支援者の方がジョブコーチ制度による就労支援活動をなさっていると思います。
この後、いくつかのステップを踏んで、身障者の方の就労支援が続きます。
凄く手厚い就労支援活動なんですが、それでも雇用される事業所が少ないのが現状だそうです。
現在私の仕事の一部として、働いている身障者の方が、末永く働けるような環境作りを上司とともにしています。
又、凄まじく面倒な助成金の申請手続きもあります(泣)。
あかちんさんのお店でも身障者の方が、楽しく働けることを期待します。

 障害を持った方々の社会的受け入れ促進には大きく賛成します。

そういった過程ででる色んな問題もそこで働く人や社会を成長・発展させますし。

それにいつ自分や家族・親族が障害者になるかもわからないですしね~

Re: タイトルなし

名前なし様こんにちは。
何かあってからでは遅いので、仰るとおりかと思います。
できれば全国のノウハウ等を集結させてフィードバックするなんてことは
しないのでしょうか。
行政は横のつながりを嫌うのでしょうかね。
> こんにちは☆
>
> なるほど~大変なお仕事ですね。
> 私の勤めていたところの取引先の、障害者支援の施設の方も、新しい仕事や大きな仕事を依頼する前は、入念に打ち合わせしていました。
> ミスがあったりすることもありますが、とても仕事が早くていつも助かりました♪

Re: タイトルなし


重箱石さんこんにちは。
これまでのノウハウを終結させたら
もう少し早く色々なことができないかなと思います。
なぜ、一から調査しないといけないのか
それが疑問になってきました。

Re: タイトルなし


> この後、いくつかのステッ
MKさんこんにちは。
社会の仕組みを良く知らないといけませんね。
一方で知らないからこそ、なんでこんなに面倒くさいのと行政の無駄も指摘できますね。
日本という国で日本人が自立すためにこれからも協力は惜しみません。

Re: タイトルなし


ガッツさんこんにちは。
そうです、いつ自身が親族が同じ境遇になるかもわかりません。
日本という国をよりすてきなものにしたい。
そんな思いです。

なるほど、事業所側のスタッフも大変だ^^
この活動のその後は気になりますね♫

Re: タイトルなし


らぼっちさんこんにちは。
作業的に無理ということでなければ
しっかり今後も報告させていただきます。
いい方向に向かいますように!
3歩進んで2歩さがる。人生って甘くないけど楽しい!

あかちん

Author:あかちん
U-NEO熊本(ユーネオ熊本)の経営に加え医療、フードコーディネーター、広告代理店等多彩な能力を発揮?して忙しい日々を送ります。

リンク
ブロとも一覧

タマちゃんの暇つぶし

このまま死んだら後悔する 『思い出ビデオ、作成します』 積極一貫

No.K 『なんちゃって、おやじ、工房』

わくわく株式投資

rockprojectのrockなもんじゃねえ?
あかちんプロデュース製品
いきなり団子といえば
肥後ばってん堂
肥後ばってん堂 こんにちは。 熊本名物 "いきなり団子"のお店、”肥後ばってん堂”の青木です。 阿蘇の天然水を使った、おいしくて体に優しいおまんじゅうで、お客様へ笑顔をお届けし​ます。 お店は九州道、植木インターのすぐ横です。 熊本にお越しの際は、ぜひ一度お立ちよりください。 社員一同、笑顔でお待ちしております! http://www.higonavi.net/shop/​shop.shtml?s=3771 〒861-0105 熊本県熊本市植木町味取334 TEL:096-272-3108
フリーエリア
検索フォーム
月別アーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
最新コメント
カテゴリ
フリーエリア