就労継続支援A型事業所ってご存知ですか?


にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
先日、U-NEO熊本にある方がこられました。

就労継続支援A型事業所ってなんだろう。
世の中知らないことばかりです。
ちょっと説明文を添付しますね。
「就労継続支援事業所」とは、障がい者自立支援法に基づく就労継続支援のための施設。一般企業への就職が困難な障がい者に就労機会を提供するとともに、生産活動を通じて、その知識と能力の向上に必要な訓練などの障がい福祉サービスを供与することを目的としています。同事業所の形態にはA、B二種類あり、「A型」は障がい者と雇用契約を結び、原則として最低賃金を保障するしくみの“雇用型”。「B型」は契約を結ばず、利用者が比較的自由に働ける“非雇用型”です。
ということのようです。
なんでU-NEO熊本にって思いましたら
ここで洗車や室内清掃などの作業ができないかとの相談でした。
どんな方がおられるかといえば心の病に罹患し国の補助を受けている方々だそうです。
なるほど、日本国民で仕事を創り出し、分け合い汗を流す喜びを味わえたら素敵だと
まずは協力してみることになりました。
さあこれからが楽しみです。
色々調べたらこういった事業所ってけっこうあるんですね。
農産物を作ったり

工作をしたり様々な活動をしているんですね。

ちなみに当店に来て行う作業については派遣事業とはことなり
施設外活動ということになるそうです。
法律で問題が起こらないかとか安全性は保たれているか等
超えなければならないハードルもあるんですよ。


にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
スポンサーサイト
コメントの投稿
こんにちは☆
以前勤めていたところの取引先に、障害をお持ちの方がお仕事をする施設がありました。細かい作業など、社内でできない事をお願いしていました。
友達の勤め先では、障害のある方を雇用しなければいけない制度ができたと聞きました。
色々と大変そうではありますが、その立場の方の事を想えば、とても大切ですね。
以前勤めていたところの取引先に、障害をお持ちの方がお仕事をする施設がありました。細かい作業など、社内でできない事をお願いしていました。
友達の勤め先では、障害のある方を雇用しなければいけない制度ができたと聞きました。
色々と大変そうではありますが、その立場の方の事を想えば、とても大切ですね。
こんにちは。
今の職場では、障がい者の雇用はありませんが
毎年、特別養護学校の生徒さんの「職場体験」のお手伝いをしています。
障がい者といっても、様々な症状の子たちが来ます。
気分にムラのある子、一度に二つのことを説明するとパニックになっちゃう子、
時間を一切気にせず、マイペースな子。。。
でも、オバサンたちは根気よく、上手に褒めながら、丁寧に仕事を教えるので
みんなちゃんと2週間の実習期間を勤めあげています。
それに、一度仕事を覚えると、真面目で一生懸命にやる子が多いです。
ご家族や養護学校の先生たちの御指導が、ちゃんと活かせれているのだと思っています。
今の職場では、障がい者の雇用はありませんが
毎年、特別養護学校の生徒さんの「職場体験」のお手伝いをしています。
障がい者といっても、様々な症状の子たちが来ます。
気分にムラのある子、一度に二つのことを説明するとパニックになっちゃう子、
時間を一切気にせず、マイペースな子。。。
でも、オバサンたちは根気よく、上手に褒めながら、丁寧に仕事を教えるので
みんなちゃんと2週間の実習期間を勤めあげています。
それに、一度仕事を覚えると、真面目で一生懸命にやる子が多いです。
ご家族や養護学校の先生たちの御指導が、ちゃんと活かせれているのだと思っています。
こんにちは。
新たなる展開ですね。
うちの会社にも障害をお持ちの方が勤める部署があります。
自分の勤めている場所とは違うのでどんなことをしているかは
あんまり詳しくわからないのですが複数名で単純な作業を行って
いただいているみたいです。
働く喜びを共有できたらほんとにステキですよね。
みんながよかったと思える取組みになるようお祈りしてます!!!
新たなる展開ですね。
うちの会社にも障害をお持ちの方が勤める部署があります。
自分の勤めている場所とは違うのでどんなことをしているかは
あんまり詳しくわからないのですが複数名で単純な作業を行って
いただいているみたいです。
働く喜びを共有できたらほんとにステキですよね。
みんながよかったと思える取組みになるようお祈りしてます!!!
さすがあかちんさん、有言実行ですね!
まだまだ日本の福祉は発展途上なのであかちんさんのように知識豊富な協力者が沢山いてくださるといつかは一大産業が築けると思っています。そのうち、うちの職場の子たちがu-neoさんでお世話になる日が来るかもしれませんねww
まだまだ日本の福祉は発展途上なのであかちんさんのように知識豊富な協力者が沢山いてくださるといつかは一大産業が築けると思っています。そのうち、うちの職場の子たちがu-neoさんでお世話になる日が来るかもしれませんねww
昔で言う作業所です。
こういう社会資源を増やしていく活動には大きく拍手いたします。
精神障害の言い方で勘違いするのは心の病と表現することですね。
心の統括は脳。脳は身体のパーツの一つ、そこの機能障害や器質障害。
つまり、脳という身体のパーツの不具合です。ですから、身体疾患ですよね^^
こういう社会資源を増やしていく活動には大きく拍手いたします。
精神障害の言い方で勘違いするのは心の病と表現することですね。
心の統括は脳。脳は身体のパーツの一つ、そこの機能障害や器質障害。
つまり、脳という身体のパーツの不具合です。ですから、身体疾患ですよね^^
利用しているスーパーにも障害者の方が働いてみえます。
ポッチャリしてて、でもセッセと働いてみえます。
最近はスリムになって来たなぁ。
長女もよく見かける様で、ニコニコしてて感じイイねって言ってます。
一口に障害といっても色々あるでしょうね。
お仕事に馴染んで下さるとイイですね。
積極的なあかちんさん、素敵ですね。
ポッチャリしてて、でもセッセと働いてみえます。
最近はスリムになって来たなぁ。
長女もよく見かける様で、ニコニコしてて感じイイねって言ってます。
一口に障害といっても色々あるでしょうね。
お仕事に馴染んで下さるとイイですね。
積極的なあかちんさん、素敵ですね。
八代市でもうどん店をやってたのも
この活動の一貫でしょうか^^
社長のご判断、さすがでございます♪
この活動の一貫でしょうか^^
社長のご判断、さすがでございます♪
おはようございます。
今日も元気に応援です。
良い社会貢献ですねー
どんな会社でもいい訳ではないのでしょうから?
あかちんさんの人徳ですかね
今日も元気に応援です。
良い社会貢献ですねー
どんな会社でもいい訳ではないのでしょうから?
あかちんさんの人徳ですかね
Re: タイトルなし
Vivimomさんこんにちは。
色々なとことろでみなさん関わっているんですね。
良い、労働条件があって品質の良いものを作っていただき
社会にどんどん進出して欲しいです。
Re: タイトルなし
viviさんこんにちは。
国の保護を受けてますので障害者と言われてますが
普段はまったくの健常人といってもいいくらいとのこと。
社会復帰することもあり、そうすれば税金の使い道が
別のところに生かせるといったメリットもあるそうです。
税金の使い方そのものにははなはだ疑問がありますが
この施設の方が社会復帰のお役に立つことは進んでやりたいと思ってます。
Re: タイトルなし
みゅったさんこんにちは。
今まで狭い世界にいたので深く専門性を磨いてきました。
今は広く浅く色々な世界を見ています。
人生経験としてはうらやましいと思われるくらいの経験が積めているように思います。
是非生かしたいです。
Re: タイトルなし
きゃんさんこんにちは。
優秀な方が多いと思っているんです。
そんなやりがいを探せる能力がある人がコーディネートすれば
社会は大きく回るかも知れませんね。
そんな現場を良く知っている方々と知り合えてよかったと思います。
Re: タイトルなし
ガッツさんこんにちは。
どんな風に表現すべきかなと思ってましたが
ご指摘ありがとうございます。
もう少し表現方を考えてみますね。
Re: タイトルなし
なっつばーさんこんにちは。
まずはみな平等ですよね。
その上で偏見をなくしてフラットな目でみて接ることが
できる人物でありたいです。
Re: タイトルなし
らぼっちさんこんにちは。
それは施設外活動になりますね。
施設も立ち上げて軌道に乗るまでが
たいへんなことのようです。
Re: タイトルなし
重箱石さんこんにちは。
どんな感じで進んでいるかまた報告させていただきますね。