菊池川 鮎のために魚道メンテ


にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
菊池川は熊本北部を流れる一級河川です。
西南戦争の激戦区の一つとなった場所ですが今は静かに流れています。
堤防で何か作業をしてます。

手前の迷路のようなところです。
鮎の稚魚が通る道の整備だそうです。
稚魚は川中央を飛び越えることができないか聞いてみた。
こんな風に飛べないかなと思った訳です。

するとこの水流では稚鮎は登れないそうです。
そろそろ稚鮎が遡上してくるのか。
漁協の方々の一般的には見えない努力を見ちゃいました。
鮎はコケを食べますので生臭くないと言われますよね。

今年も天然の鮎が食べられますね。

鮎ちゃん夏になったら食べに行くからね。



にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
スポンサーサイト
テーマ : 九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内
ジャンル : 地域情報
コメントの投稿
宮崎もあゆやなの有名なポイントがあり
そじょう用に整備されてますね~~~
旬の物を美味しくいただく
自然の恵みに感謝です。
しかしウナギは何とかならんかねぇ~~
そじょう用に整備されてますね~~~
旬の物を美味しくいただく
自然の恵みに感謝です。
しかしウナギは何とかならんかねぇ~~
あかちんさん こんばんは~
あゆの塩焼き美味しいですよね~
稚鮎がのぼりやすように整備されてるんですね。
あゆの塩焼き美味しいですよね~
稚鮎がのぼりやすように整備されてるんですね。
こんばんは〜
鮎!!
キレイな鮎ですねぇ…
そして、塩焼きおいしそう〜〜
天然の鮎なんて贅沢品( *´艸`)
鮎!!
キレイな鮎ですねぇ…
そして、塩焼きおいしそう〜〜
天然の鮎なんて贅沢品( *´艸`)
白石頭首工だ!
魚道が稚鮎遡上のために活躍しているのですね^^
そして漁協の方も
自然の恵み、人間もいただく以上、自然の循環サイクルを
大切にしないといけませんね♪
魚道が稚鮎遡上のために活躍しているのですね^^
そして漁協の方も
自然の恵み、人間もいただく以上、自然の循環サイクルを
大切にしないといけませんね♪
こんにちはm(_ _)m
おお!懐かしいです(^3^)
学生時代ビオトープの講義でコレ習ったのですが・・・
もうすっかり忘れてしまいました(~_~;)
おお!懐かしいです(^3^)
学生時代ビオトープの講義でコレ習ったのですが・・・
もうすっかり忘れてしまいました(~_~;)
こんばんは
天然の鮎がいるのは凄いですね。
私の地元は魚組が放流してます。
日本で一番長い川です。
友釣りも良くやってますけが・・・
天然鮎、美味しそうですねー。
天然モノはまた味が格別でしょうね。
天然の鮎がいるのは凄いですね。
私の地元は魚組が放流してます。
日本で一番長い川です。
友釣りも良くやってますけが・・・
天然鮎、美味しそうですねー。
天然モノはまた味が格別でしょうね。
こんばんは!
僕も一緒にお願いします^^
僕も一緒にお願いします^^
おはようございます。
きれいな川にしか居ないですからねー
いいねー
応援
きれいな川にしか居ないですからねー
いいねー
応援
なんとも贅沢なことですね!
自然と戯れ、自然を食す・・・・
元気を貰えますよね。
こうやって、陰ながら(?)人間も自然に貢献してるんですね。
自然を守るのも人間の仕事なんですね。
自然と戯れ、自然を食す・・・・
元気を貰えますよね。
こうやって、陰ながら(?)人間も自然に貢献してるんですね。
自然を守るのも人間の仕事なんですね。
魚道って、アユたんは、気が付いてくれるのかしらぁ
今までなかったところに、突然できて、「あっ、この道って、ちょー便利~♪」
って思うのかなぁ(笑)
なんか、かわいいよね。
今までなかったところに、突然できて、「あっ、この道って、ちょー便利~♪」
って思うのかなぁ(笑)
なんか、かわいいよね。
Re: タイトルなし
No.Kさんこんにちは。
自然と会話しながら生活を営んでいるんです。
この生き方はふと立ち止まってみないと
見逃しちゃいます。
いいとろこに出くわしてよかったです。
Re: タイトルなし
紅葉さんこんにちは。
自然の営みをできるだけ阻害しないようにしてますね。
こんなことをしているところを見られてらっきーでした。
Re: タイトルなし
みゅったさんこんにちは。
食卓においしい鮎が届くまでに
いくつもの努力があることがご理解いただけるかと思います。
さっと通り過ぎてしまうような出来事でしたが
あえて記事にしてみました。
鮎がおいしいという裏づけです。
Re: タイトルなし
らぼっちさんこんにちは。
農業国熊本は自然のサイクルを生かすノウハウはしっかりされてますね。
さすがです。
Re: タイトルなし
夢勇(ユメイサミ)さんこんにちは。
しっかり学問されたのですね。
それならその場で見てわかったでしょうね。
私は漁協の方に尋ねましたから。
Re: タイトルなし
かぜっぷさんこんにちは。
当然漁協は稚魚の放流もしていると思います。
それの繰り返しで最終的には自然100%でいきたいですよね。
ただつりをする人もいますから川の場合すべて100%というのは
現実的には難しいかも知れません。
Re: タイトルなし
夢叶男さんこんにちは。
了解しました。
Re: タイトルなし
重箱石さんこんにちは。
川がきれい
これは感謝ですね。
これからもこのきれいさを維持管理する義務が残りますね。
Re: タイトルなし
かえるママ21さんこんにちは。
生態系がどうしても人間のほうが強いので
このバラスを保つ工夫が必要になってきますね。
今はいいバランスを保っている感じです。
Re: タイトルなし
きまぐれひめさまこんにちは。
鮎たんは鼻が利くのでしょうね。
水の流れを感じるのでしょう。
Re: タイトルなし
きまぐれひめさまこんにちは。
鮎たんは鼻が利くのでしょうね。
水の流れを感じるのでしょう。
鮎たんは鼻が利くのでしょうね。
水の流れを感じるのでしょう。