fc2ブログ

海苔の歴史 今年もそろそろ終盤 熊本

   ←

  にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本県情報へ
   にほんブログ村 ←
 応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑

 有明海は海苔養殖発祥の地といわれているのですね。

 P2120302 (580x435)
 早野義章氏がこの地で海苔の養殖を広めた方なんですね。

 生誕150周年になるそうです。

 海苔養殖業を営んでいる方は何人かお付き合いがあります。
 
 今年は後半はあまり良くなかったそうです。
24101643noritanetuke.jpg

 当然、謙遜もされるでしょうから、おいしい海苔がとれているとは思っておりますけど。

 毎年一番海苔の収穫時期がおしているというのです。

 通常11月後半の時期が

 今期は12月の後半だったとのこと。

 そして3月には漁が終わるそうです。
20120303074208.jpg
 海苔の価値は

 ●色  黒すぎてもだめ
 ●匂い
 ●味
 ●硬さ
 ●厚み 適度
 これらのバランスで決められるとのこと。

 やはり一番海苔に高値が付くとのこと。
9b5ce4755dfd037ea179340b57c3b9a7.jpg


 知り合いは夏の時期は別の仕事をします。

 別の漁をする方もいらっしゃいます。

 そんな一生懸命作った海苔はこんな項目で価値が決まるそうです。

   ←

  にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本県情報へ
   にほんブログ村 ←
 応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
スポンサーサイト



テーマ : 美味しいもの
ジャンル : グルメ

コメントの投稿

非公開コメント

コンビニのパリッとした海苔も好きなんですけど、おにぎりにシナ~っとくっ付いた海苔も大好きです。

ぽちっと2

こんばんはーうちの海苔も有明のです
やはり品の良い海苔は違いますよねー
とっても風味の良い海苔です

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

あかちんさんこんばんわ!
(あ、初めまして、ですね。)
立派なお海苔ですねえ、、、なんておいしそう。
生産するにはとても工程が多くて大変な作業だと
テレビで何度か見たことあります。
熊本はいつも九州道走り抜けてしまい、(大阪鹿児島、大抵車で)
ゆっくり行ったこと、まだないんです~。
おいしいもの一杯ありますよね。

一番の高級海苔にはなかなかありつけません^^
日本人と切っても切れない食材の一つですね
やはりあのあぶった時の香りはたまりませんね♪

海苔大好きです~~
有明が名産なのは結構知ってました。
でも、もう取れなくなってるような話しを以前聞いたことあります。
ご苦労なさってるようですが、取れてたんですね。
ほっとしました。
色は黒過ぎてもだめなんですね!

こんばんわ
有明の海苔はやっぱり違いますね~
発祥の地でしたか~
黒すぎてもだめなんですね!
黒い方が良いと思ってました
日本人は海苔が好きですから大事にして行きたいですね

あかちんさん、お久しぶりです
この海苔、薫子家にもいつもありますよ
それも山のようにね
旦那の里が、柳川で、姑さんの妹さんがそっちのほうに
嫁がれているrしく、里によく送ってくるそうで
薫子家にお米と一緒に、送ってくれるんです
有り難いですが、義父と電話で話すと、いつも柳川の農業の
しんどさを話します
柳川だけでなく、日本全体が農業が危ういじゃないですか
お国には、そこを何とかして貰いたいです

父の親戚には海苔を養殖している方が居て、子供の頃にはお手伝いをしたものです。
海苔をマスでスノコに流し広げて、それを貼り付ける枠に並べて風通しの良いところで干すのです。
重労働ですが、美味しい海苔が出来ました。
今では機械化されて楽になりましたね。

でもおコメと一緒。
やはり機械で乾かすより、天日干しが一番良いかなぁ・・・

こんにちは〜

一番海苔。
お高貴な海苔なのですね。
手塩にかけた海苔たち。
おいしいのでしょうねぇ〜〜

おはようございます。

海苔

うみからの、だいどころの大様ですねー
応援

おはようございます。
海苔は食卓に欠かせません。
あかちんさんのお写真を拝見して、
母が丁寧に海苔を炙って食べさせてくれたことを急に思い出しました。
あの香りは本当に素晴らしかった!
お米と海苔、いつまでも日本の食卓に受け継がれていってほしいです。

ずっとオーストラリア産のお米と何処産だかわからないお海苔に慣らされておりましたが、ある時日本にいる姉からお海苔が送られてきました。おにぎりにそのお海苔を巻いていただいたところ、家族が一斉に「んっ?」とか「あれえっ?」とかいいながら万遍の笑顔になったので自分もそのおにぎりをいただいて「んっ?」の意味がわかりました。
同じオーストラリア米を使っているのにおにぎりが群を抜いておいしいのです。いいお塩とお海苔を使うことでこんなにおにぎりの味が変ることに感動致しました。

こんにちは☆

海苔には詳しくありません、ど素人ですが、その素人が見ても「綺麗!」と思える品ですね・・・色合いや艶、凄いです。
最近は、スーパーで買う200円のきずのりしか見ていないので(笑)

我が家は、海苔好きですね。
とはいえ、どこで生産されているのかは気にしたことがなかったですね。
北海道でも寒い冬に海の岩についているノリを取りに行ってみそ汁に入れたりしたことはありますが、今は生の岩ノリは買ってきて冷凍しています。
乾燥した岩海苔は北海道でも作っていますが、この海苔は綺麗な海苔ですね。
高級感あります。
パリパリと美味しそうです。

Re: タイトルなし


うなぎ犬さんこんにちは。
これはそうなんです。
この海苔を軽くあぶって焼き海苔として食べるのもよし。
このまま温かいご飯にくるんで磯の香りを楽しむのもありなんですよね。

Re: タイトルなし


トトロさんこんにちは。
作っているところを見ちゃうとどうしても
応援したくなっちゃうんです。
もうノリノリです(笑)。

Re: タイトルなし


やっちゃんさんこんにちは。
なかなか途中下車は難しいですよね。
何かのチャンスがあるかも知れません。
その時のために熊本で食べるリストを作っておいてくださいね。

Re: タイトルなし


らぼっちさんこんにちは。
食の台所としての熊本の価値はすごいもんですよ。
それに携わる人たちが専業として年を通して
はたけるようになってもらうにはと考えております。

今日は 我が家は和食党ですから海苔を食べない日はありません。
美味しい海苔と美味しいお米 気を入れています。
夫が佐賀に疎開していましたので、その時に食べたと言う有明海の「海茸や貝柱の粕漬け」を切らさないように取り寄せています。

Re: タイトルなし


aaconeeさんこんにちは。
有明海は広いですからね。
来年こそ、これだという海苔がとれるように
応援してくださいね。

Re: タイトルなし


Coucouのいくこさんこんにちは。
私も黒いほうがいいのかと思ってました。
専門家のお話を直接聞けてありがたいです。
このように発信すれば
多くの方の有益な情報になりますし。
白いごはんや海苔のように
控えめだけど無くてはならない存在になりたいと
いつも思っています。

Re: タイトルなし



薫子さんこんにちは。
そうなんです。
ですから良いものがあるので、それなりの価格で買ってほしいと思い
宣伝しているんですよ。
働きに応じてそれぞれがそれなりに稼げる世の中を作りたいと思ってます。
応援してくださいね。

Re: タイトルなし


なっつばーさんこんにちは。
すてきですね、海苔を作ったことがあるなんて。
そうやって人の苦労とかたいへんな作業の後においしいものができることを
子供のころから学んできてますね。
今の動物に対するやさしさも小さなときから育て上げられたものでしょうか。

Re: タイトルなし


みゅったさんこんにちは。
熊本くる価値あるでしょ。
忙しい方ですから予定はいっぱいでしょう。
でも2年先くらいなら
入れられるのでは。

Re: タイトルなし


重箱石さんこんにちは。
日本人に海苔ははずせないでしょうね。
オリンピックのレスリングそうあってほしいです。

Re: タイトルなし


viviさんこんにちは。
viviさんのような思いの方は潜在的にかなりいらっしゃると思います。
その場にいる私ですから、この恵みを守っていく責任を感じます。

Re: タイトルなし


おゆきどんさんこんにちは。
TPPで安いそちらからの海苔が入ってきます。
こちらからそこそこの値段の海苔が海を渡ると思います。
どう混ざり合うと思いますか?
裏でTPP実施は決まっていることですから将来に備えたいと思います。

Re: タイトルなし


Vivimomさんこんにちは。
一番海苔は確かに高いけど
それ以降は買えない価格ではないと思います。
良い海苔の傷海苔は味も変わらないでしょうから
それはそれでお勧めな気がします。

Re: タイトルなし


エリーさんこんにちは。
岩海苔、それはそれでかなりプレミアムな海苔です。
私も食べてみたいです(笑)。
日本各地に産地がありますので
是非食べ比べてみていただき、感想をお聞きしたいです。

Re: タイトルなし


相子さんこんにちは。
有明の恵みですね。
当時の有明も恵みいっぱいの海だったのでしょうね。
ずっと切らさず食していただきているなんてほんとありがたいです。

こんにちは。
かえるままは、海苔には結構こだわってるんですよ。
こどもの頃、お友達とおにぎりを交換して食べた時、あまりに海苔の美味しさに驚いて、「大人になったら、いい海苔でおにぎりを食べよう」と心に固く誓ってました。
大人になったので、海苔は少し高くても、いいものを・・・と思ってますが、意外にも値段に比例するとは限らなくて・・・・良い海苔を見つけるのは、大変ですね。
やはり、色、堅さ、風味、全然違いますよね。いいものはいいですよ。
あかちんさんの紹介なら間違いないですね。
この海苔がとても食べてみたくなりました。

Re: タイトルなし


かえるママ21さんこんにちは。
今年はもう終わりですが
来年の年末から1月が新のりのゲットのチャンスです。
生産者直がいいでしょう。
仰ってくれたら探しますよ。
3歩進んで2歩さがる。人生って甘くないけど楽しい!

あかちん

Author:あかちん
U-NEO熊本(ユーネオ熊本)の経営に加え医療、フードコーディネーター、広告代理店等多彩な能力を発揮?して忙しい日々を送ります。

リンク
ブロとも一覧

タマちゃんの暇つぶし

このまま死んだら後悔する 『思い出ビデオ、作成します』 積極一貫

No.K 『なんちゃって、おやじ、工房』

わくわく株式投資

rockprojectのrockなもんじゃねえ?
あかちんプロデュース製品
いきなり団子といえば
肥後ばってん堂
肥後ばってん堂 こんにちは。 熊本名物 "いきなり団子"のお店、”肥後ばってん堂”の青木です。 阿蘇の天然水を使った、おいしくて体に優しいおまんじゅうで、お客様へ笑顔をお届けし​ます。 お店は九州道、植木インターのすぐ横です。 熊本にお越しの際は、ぜひ一度お立ちよりください。 社員一同、笑顔でお待ちしております! http://www.higonavi.net/shop/​shop.shtml?s=3771 〒861-0105 熊本県熊本市植木町味取334 TEL:096-272-3108
フリーエリア
検索フォーム
月別アーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
最新コメント
カテゴリ
フリーエリア