高瀬飴 歴史的な熊本の白飴です。 お土産にどうぞ。


にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
高瀬飴
これには歴史があります。

まず製法です。
米やイモなどを蒸して麦もやし(麦芽)を加えるとでんぷんが分解されて水飴(麦芽糖)ができます。
この製法は紀元前4000年頃の古代バビロニアで発明されたのです。
ですから砂糖が輸入される前は水飴の甘さは大変貴重なものだったのです。
これは白飴といいますが熊本では高瀬飴が有名だということです。

鎖国の時代は砂糖が入りにくいためこの高瀬飴は食べるとお乳の出が良くなるといわれ
喜ばれたそうです。

ショウガや黒糖入りのものもありますよ。
昔ながらの懐かしい水飴です。
当店の若者は包んであるオブラートをはがそうとしてました。
時代の流れを感じますね。
オブラートが薬を包むカプセルのような役目をしているので
食べられるものだとわからないのでしょう。

私が懐かしいと思うくらいですから当然です。
予想に反して、高瀬飴ですが食べきりましたので、若い人の口にも合うんだなと思いました。
なつかしい匂いのするお土産にはいいかも。


にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
スポンサーサイト
コメントの投稿
こんにちは。
「白飴」、素朴なお味で美味しそうですね。
今のキャンディは、香料がキツイのが多く
舐めているうちに飽きてしまう時があります。
「オブラート」。
ちょうど2~3日前に、下の息子に「オブラートって、何?」と
尋ねられました。
今の若い人たちは、見たことがないので分かりませんよね。
小さい頃、粉薬をオブラートに包んで飲みましたよ。
懐かしいです。
「白飴」、素朴なお味で美味しそうですね。
今のキャンディは、香料がキツイのが多く
舐めているうちに飽きてしまう時があります。
「オブラート」。
ちょうど2~3日前に、下の息子に「オブラートって、何?」と
尋ねられました。
今の若い人たちは、見たことがないので分かりませんよね。
小さい頃、粉薬をオブラートに包んで飲みましたよ。
懐かしいです。
今は見かけなくなりましたが、懐かしいですね
ほんわかあまい飴だったような
古いものを見返す時期ですよね
ほんわかあまい飴だったような
古いものを見返す時期ですよね
あかちんさん、こんばんは。
なんか、おいしそうなお菓子ですね。
でも、紀元前4000年に、バビロニアですでに、
水飴の製法が、開発されてたって事に、
びっくりしました!
なんか、おいしそうなお菓子ですね。
でも、紀元前4000年に、バビロニアですでに、
水飴の製法が、開発されてたって事に、
びっくりしました!
この飴は食したことないけれど、オブラートはうちにもあるわぁ
梅肉エキス(赤本のっ!!)を飲むときに必要なのよねぇ♪
でも、へたっぴな人は飲むのに難儀するらしいわぁ(笑)
あかちんさまのように優しそうな飴ちゃんね♪
梅肉エキス(赤本のっ!!)を飲むときに必要なのよねぇ♪
でも、へたっぴな人は飲むのに難儀するらしいわぁ(笑)
あかちんさまのように優しそうな飴ちゃんね♪
ショウガや黒糖入りの飴が懐かしいです。
玉名に行ったら、高瀬飴を是非買いたいですね。
玉名に行ったら、高瀬飴を是非買いたいですね。
水飴って砂糖じゃないんですね!歯にくっつく感じが苦手であまり食べませんがこれならお茶に合いそうですね~♪
おいしそう♪食べたくなりました♪応援ぽちっ♪
あかちんさん こんばんは。
ほんのり生姜と黒糖のお味。
懐かしいです。
高瀬飴って言うのですね。
そういえば長い事食べてませんね。
久し振りに食べたくなりましたが、後を引きそうです。
あかちんさん、よく色々探してらっしゃいますね。
あかちんさんの観察力見習わなくては。
ほんのり生姜と黒糖のお味。
懐かしいです。
高瀬飴って言うのですね。
そういえば長い事食べてませんね。
久し振りに食べたくなりましたが、後を引きそうです。
あかちんさん、よく色々探してらっしゃいますね。
あかちんさんの観察力見習わなくては。
おはようございま~す♫
高瀬飴なんだか不思議な感じの飴ですね(・_・;)
でも美味しそうwww^^
私もオブラートって分からないと剥がそうとしちゃうかもぉww(^^ゞ
高瀬飴なんだか不思議な感じの飴ですね(・_・;)
でも美味しそうwww^^
私もオブラートって分からないと剥がそうとしちゃうかもぉww(^^ゞ
あかちんさんこんばんは!
水あめて貴重だったのですね。
うちも水あめは昔ながらの個人のお店に買いに行きます。
歴史がありますね☆
高瀬飴聞いたことあります!
オブラート懐かしいですね(^-^)
あの紙が溶けるのが好きでした♪
水あめて貴重だったのですね。
うちも水あめは昔ながらの個人のお店に買いに行きます。
歴史がありますね☆
高瀬飴聞いたことあります!
オブラート懐かしいですね(^-^)
あの紙が溶けるのが好きでした♪
あかちんさん 初めまして<(_ _)>
以前から 時々 お邪魔させて頂きながらも
読み逃げ状態で。。。<(_ _)>;
高瀬飴 懐かしいです・・・と言うか
今 わが家の冷蔵庫に あります^^
実家の母が送ってくれるのは
今でも 高瀬飴・・・^m^
以前は 朝鮮飴もあったのですが
今も あるのかなぁ。。。
これからもよろしくお願い致します♪
以前から 時々 お邪魔させて頂きながらも
読み逃げ状態で。。。<(_ _)>;
高瀬飴 懐かしいです・・・と言うか
今 わが家の冷蔵庫に あります^^
実家の母が送ってくれるのは
今でも 高瀬飴・・・^m^
以前は 朝鮮飴もあったのですが
今も あるのかなぁ。。。
これからもよろしくお願い致します♪
おはようございます。
懐かしそうな飴ですねー
思った程、寒さも雪も多くない
岩手県南部です。
でも、雪かきは卓さんですねー
応援
懐かしそうな飴ですねー
思った程、寒さも雪も多くない
岩手県南部です。
でも、雪かきは卓さんですねー
応援
コレは柔らかいのですか?
オブラートは高齢者の方々には、いまでも散薬の友ですね。
今はロート状の形もあって包みやすいようです。
子供の頃、近所にタンキリアメを作ってるお宅がありました。
まだ機械が練っている柔らかいものを、ちょっと失敬して食べるのが好きでした。
ついでにお昼ご飯も頂いちゃったりして、図々しい子供・・・
良い時代でした。
オブラートは高齢者の方々には、いまでも散薬の友ですね。
今はロート状の形もあって包みやすいようです。
子供の頃、近所にタンキリアメを作ってるお宅がありました。
まだ機械が練っている柔らかいものを、ちょっと失敬して食べるのが好きでした。
ついでにお昼ご飯も頂いちゃったりして、図々しい子供・・・
良い時代でした。
Re: タイトルなし
viviさんこんにちは。
古き良きものは
見直されて復活することもありますよね。
昔の味を若者が敬遠せず、いがいと好評だったのでかえって驚きでした。
Re: タイトルなし
Yottittiさんこんにちは。
この飴ご存知でしたか。
そうですやさしい甘さの飴です。
そんなものがお土産屋さんで目の前にあったら
手にしてしまうでしょうね。
Re: タイトルなし
きゃろるさんこんにちは。
ちゃんとイメージが膨らむような
データをつけてますけどご評価いただいたようでうれしいです。
薬と一緒、化合物にデータをつけると価値のあるものになるのです。
Re: タイトルなし
きまぐれひめさまこんにちは。
梅エキスですか。
美容に手抜きをしない姿勢が素敵です。
Re: タイトルなし
doremiちゃんこんにちは。
食べたことありますね。
玉名であれば確実にありますね。
熊本県内で確実に手に入るような復活を
とげてほしいです。
Re: タイトルなし
きゃんさんこんにちは
砂糖の主成分はショ糖
水飴の主成分は麦芽糖です。
今の時代糖分は好みでとれば大丈夫です。
昔は原料が鎖国で手に入らないとか
色々なことがありましたから。
今後日本はエネルギーをどうやって自給自足していくかが
重要です。
Re: タイトルなし
きよちゃんこんにちは。
玉名に行ったときはお土産にありかも知れませんよ。
Re: タイトルなし
リィママさんこんにちは。
こうやってブログを見て懐かしく思うことがあります。
私も久しぶりに試してみようと思うことが多々ありますよ。
私の場合、お土産屋さんに行って話せる機会があると
店員さんと話します。
その上でお土産を選びますのでとっても買い物が楽しいです。
お金は使うためにありますからね。
Re: タイトルなし
アバンポップさんこんにちは。
若い人はオブラート知りませんよ。
この飴の全体にオブラートが包んであり、ところどころにはがれそうな状態であるんです。
取ろうと思っても一部しか取れません(笑)。
Re: タイトルなし
桃咲マルクさんこんにちは。
高瀬飴ご存知でしたか。
さすがマルクさんは料理の専門家さんですよね。
プロとしての水飴、それが作品になるときは
あっと驚くほど変身しているのでしょう。
Re: タイトルなし
fumiさんこんにちは。
実家が熊本なんですね。
私は実家が東京です。
違う立場で熊本レポートしないと高瀬飴の記事は書けないかもしれませんね(笑)。
是非、ちょくちょく遊びにきてくださいね。
Re: タイトルなし
重箱石さんこんにちは。
熊本でも温泉発電の調査がはじまりました。
やっとですが、雪国にも是非やっていただきたい発電です。
それで雪かきとはおさらばです。
Re: タイトルなし
なっつばーさんこんにちは。
オブラートですが、ねこちゃん用もあるようです。
良いことです。
子供のころを思い出されましたか。
高瀬飴の話題で話が膨らんでうれしいです。
あかちんさん、こんにちは。
高瀬飴・・・ 今もこのような飴が有るのですね。
すばらしい伝統、受け継いでいって欲しいです。
オブラート・・・ 懐かしいですね~
子どもの頃、粉薬をオブラートに包んで飲まされましたっけ。
高瀬飴・・・ 今もこのような飴が有るのですね。
すばらしい伝統、受け継いでいって欲しいです。
オブラート・・・ 懐かしいですね~
子どもの頃、粉薬をオブラートに包んで飲まされましたっけ。
こんにちは~
なんだかおいしそうです。
水あめということはやわらかめなんですかねぇ。
しかし…
水あめの歴史がそんなに古いとは…
驚きです!!!
なんだかおいしそうです。
水あめということはやわらかめなんですかねぇ。
しかし…
水あめの歴史がそんなに古いとは…
驚きです!!!
朝鮮飴とは、また違うのですか?
Re: タイトルなし
petero kさんこんにちは。
熊本は古き良き時代のものが今でも現役で残っていることがあります。
懐かしむにはいいところです。
Re: タイトルなし
みゅったさんこんにちは。
こんにちは。
最近雑学力がついてきました(笑)。
水飴をたべるなら歴史とセットでおいしさアップというところです。
Re: タイトルなし
slow liferさんこんにちは。
朝鮮飴はもち米と水飴と砂糖でできています。
どちらかといえば餅風です。