fc2ブログ

阿蘇で雷による死亡事故発生

 最近全国各地で雷の被害が起こっていますね。

 熊本は阿蘇地方でも先日、雷による死亡事故が起きてしまいました。
P9090170 (435x580)
 日本に観光に来られて、サイクリングを楽しんでいるさなか雷の被害を受けたそうです。

 場所は草千里付近

 阿蘇の絶好の観光スポットです。
kusasen32.jpg
 阿蘇はこの前も集中豪雨による災害に合い、やっと復興に乗り出したところでした。

 また、阿蘇は日本でも有名な観光地であります。

 集中豪雨の被害の無かったところも風評被害により観光客が減っておりました。

 私も実際に復興のためのボランティアとして病院の復旧のためにトラックを調達して

 瓦礫の運搬のお手伝いをさせていただきました。
P7180252 (580x435)

 そして復興していく様子も記事にさせていただいたのです。

 そんな阿蘇を盛り上げる力はそこここで活発になり、これからもっともっと観光客に遊びにきてもらって

 阿蘇が盛り上がればいいなと思っていた矢先の痛ましい出来事です。

 お亡くなりになった故人様には心からお悔やみ申し上げます。

 関東には雷銀座と言われる地域があり、良くゴルフに行きましたが

 注意報が発令されるとプレーは即中断、非難小屋へ移動しなければなりませんでした。

 注意喚起が徹底してましたね。そしてその後プレーが難しいとなれば

 クラブバスでハウスまで移動となるのです。

 車(オープンカーは除く)の中は雷には比較的安全と言われてます。

 安全に関してどのような注意喚起を促していたのか今後詳細が明らかになると思いますが

 問題になるのは確かでしょうね。

 阿蘇の観光の安全性を専門家を含めて早急検証し立て直さないと

 観光立国も絵に描いた餅になります。

    ←

  にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本県情報へ
   にほんブログ村 ←
 応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
スポンサーサイト



テーマ : 気になるニュース
ジャンル : ニュース

コメントの投稿

非公開コメント

あかちんさん こんにちは~

雷の被害に遭われた方お気の毒でしたね~
犠牲になられた方のご冥福を祈りましょう。

こんにちは。

この夏、雷で、大阪でも、野外コンサート会場で、
女の子が二人、亡くなっています。

雷、怖いですね。

私も、時々犬のお散歩中に雷が、ゴロゴロってくる時あるのですが、
住宅街で、逃げ場がないので、落ちてこない事を、
祈って家に走って帰ります(>_<)

なんといってよいのか、こんな時は言葉がありません。
私も、独身時代阿蘇には何度か遊びに行きました。

今年は、雷多いですよね。

息子が外出してる時雷が鳴ると心配します。
旦那の里は、柳川で農家をしてますが、今年の集中豪雨で、大変だったようです。

あかちんさん、色々と活動されておられるようですが、ご無理はされませんように。

 観光に来て落命してしまったなんて・・・。

言葉にできないぐらい残念ですよね。

管理と自由は相反するところがあり、難しいですね。

合掌。

あかちんさん 今晩は

今年に限って落雷で亡くなったニュースが全国あちこちで

聞かれます。そんなことで観光客が減ってはえらいことです。

こんばんは!
雷怖いですね・・・・
外に出ていて雷に遭遇したことがないので、
急に遭遇したら・・・
どうしたらいいかわかりません。
日ごろから自然災害にたいしてどう対処するか考えておかなくてはいけませんね。

あかちんさん
そうだったのですね。とても残念なことで、本当にお悔やみ申し上げたいとおもいます。
わたしも今月初めまでいた実家の札幌で落雷がすごく、なかり近くにおちたかな?と思ったら、すぐ消防車が何台も通過していきました。

地震、雷、火事、(最近の、親父さんは、、怖くない??)

こんばんは!!

残念なニュースですね・・・

あかちんさんのブログで初めてこのニュースを知りました。

この事故、長崎のブロガーさんに聞きました。
痛ましいですね。
私が訪れた時には、天気はいま一つでしたが雷は無かったような・・・

阿蘇は美しかったです。
晴天の時の風景をぜひ見たいと思いました。
いつか再訪したいです。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

あかちんさん こんばんは。
このニュースを知った時びっくりしました。
折角韓国からいらしてくださったのに・・
ツアーコンダクターがもし一緒にいたとしたら、判断を誤りましたね。
広大な場所だからこそ気をつけなければいけません。

おはようございます。

私、その「雷銀座」地方の「雷都」で育ちました。(笑)
この地方では、雷に「様」を付けて「雷様(らいさま)」と、言っていました。
落雷による停電も多かったです。

「弁当忘れても、傘、忘れるな!」
「ゴロっと聞こえたら、すぐ家へ帰れ!」等々、
幼少の頃から何度も聞かされていましたよ。

この前、埼玉でもちょっと激しい雷雨がありました。
早速、(抜ける範囲で)電化製品のコンセントを抜き
懐中電灯を手がすぐ届く所に置き
念の為に小さいろうそくに火を点けました。

それを見て、下の息子が一言。
「何? 今夜は特別なお祝いでもあるの?」
う~~む。 ちゃんと「雷の時の心得」を教えなければ・・・!

こんにちはー
外人さんかー
雷雨の時は、おどなしくしてないと・・・
PC,TV差込抜いてね
応援

Re: タイトルなし


紅葉さんこんにちは。
100%安全な自然なんかないと思いますが
万全と思われる安対策をお願いしたいですね。

Re: タイトルなし


きゃろるさんこんにちは。
尊い命が失われたことが
事実が後に残された人々の
自然災害に対する教訓になれば
と思います。

Re: タイトルなし


薫子さんこんにちは。
今までの雷とはまったく様相が違ってきている感があります。
私みたいにうるさい人物がいてもいいと思います。
人の命は宇宙よりも思いと思います。
だからこそ観光で売る国を作るなら
対策は必要です。
私はお金をかけろと言っているのではなく
対策を考えて情報発信、啓蒙をする必要があると思ってます。

Re: タイトルなし


ガッツさんこんにちは。
バランスが大切なんでしょうね。
行政は住民の生活をまもってくれるとこではありません。
ですから観光に携わる直接的な方々が
対策を練ることも重要だと思います。

Re: タイトルなし


塾長さんこんにちは。
今年は今までに経験しなかったことが多く起こっている感があります。
法律なんかあとで整備すればよいことです。
自然の驚異に対するスピードで対処することが最も重要です。

Re: タイトルなし


ゆかさんこんにちは。
木の近くは意外と危ないですね。
自動車の中は大丈夫そうですよ。
今回の災害はほかに逃げ場のないようなところでの出来事でした。
日ごろの生活で考えておくことは仰るとおり重要ですね。

Re: タイトルなし


amiさんこんにちは。
一歩進んで二歩下がる感があります。
利害なしに国の政を私が行うことができたらと
歯がゆい思いです。
放置国家、いや法治国家とはそれに則って行動しておけば
責任を取らされないといった結局は何もしない国家なのです。
一時は橋下さんに任せて法律でなにもできない状態を
変えていこうかなと思っております。

Re: タイトルなし


夢叶男さんこんにちは。
鹿児島では流れていないのですね。
ニュースは色々ある情報からチョイスされたものですからね。

Re: タイトルなし


なっつばーさんこんにちは。
もしなっつばーさんに何かあったら本当に責任感じていたでしょう。
観光に対する活動も注意が必要ですが、そのために観光がどうなってもいいと思ってしまったら
これで阿蘇も終わってしまいますので今後はそのバランスに悩むことになります。
再訪したいという言葉がこころにしみました。

Re: タイトルなし


リィママさんこんにちは。
海外のパラセーリングで日本人がなくなった話など、海外での事故は大々的に報道されますからね。
今後色々と厳しい自体になってくるかと思います。
県の声明などは聞こえてきませんから
一時は県の対応を待ちたいと思います。

Re: タイトルなし


viviさんこんにちは。
多くの雷被害に見舞われた地域の知恵なんでしょうね。
引き継ぐときがきましたね。
阿蘇地方もそうゆうときがきたような気がします。

Re: タイトルなし


重箱石さんこんにちは。
そのような啓蒙も必要ですよね。
時には力ずくでも。
3歩進んで2歩さがる。人生って甘くないけど楽しい!

あかちん

Author:あかちん
U-NEO熊本(ユーネオ熊本)の経営に加え医療、フードコーディネーター、広告代理店等多彩な能力を発揮?して忙しい日々を送ります。

リンク
ブロとも一覧

タマちゃんの暇つぶし

このまま死んだら後悔する 『思い出ビデオ、作成します』 積極一貫

No.K 『なんちゃって、おやじ、工房』

わくわく株式投資

rockprojectのrockなもんじゃねえ?
あかちんプロデュース製品
いきなり団子といえば
肥後ばってん堂
肥後ばってん堂 こんにちは。 熊本名物 "いきなり団子"のお店、”肥後ばってん堂”の青木です。 阿蘇の天然水を使った、おいしくて体に優しいおまんじゅうで、お客様へ笑顔をお届けし​ます。 お店は九州道、植木インターのすぐ横です。 熊本にお越しの際は、ぜひ一度お立ちよりください。 社員一同、笑顔でお待ちしております! http://www.higonavi.net/shop/​shop.shtml?s=3771 〒861-0105 熊本県熊本市植木町味取334 TEL:096-272-3108
フリーエリア
検索フォーム
月別アーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
最新コメント
カテゴリ
フリーエリア