農薬について考える
本日はあかちん散歩だよ。
ちい散歩みたいにはいかないけどがんばります。
早朝の散歩でほとんど人に会わないです。
住まいの周りを散歩するだけでも色々なことが目に入る。
たとえばお米作り。
あれあれ水田に水がないぞ

地割れしているけど大丈夫なの?

心配になりますよね。
でも大丈夫なんです。一度水を抜いて地固めをして作業がやりやすくなるそうです。
私の水田ではやりませんけどね。
そしてなにやらオレンジの旗が。

無人ヘリ??
そうです、無人のヘリを使っていもち病などの病気を防ぐ作業をする水田なんですね。
イメージはこんな感じでしょうか。

一つの水田で病気が発生するなどの事態が起こると他の水田に迷惑をかけてしまう。
そんなことでこの作業を施行するのでしょう。
もちろん法律で許可され安全性も確立されたものなので、これ事態に疑問や不安があるわけではありません。
ただ、消費者心理としてはこの作業を何回施行してどんな薬剤を使ったか、知りたくはないですか。
あかちんの作っているお米は無農薬ですから、このような作業をしません。
でも手間がかかり、リスクもあるので数倍の価格がします。
それでも結構予約いただきました。
がんばって作るぞ!
←

にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
ちい散歩みたいにはいかないけどがんばります。
早朝の散歩でほとんど人に会わないです。
住まいの周りを散歩するだけでも色々なことが目に入る。
たとえばお米作り。
あれあれ水田に水がないぞ

地割れしているけど大丈夫なの?

心配になりますよね。
でも大丈夫なんです。一度水を抜いて地固めをして作業がやりやすくなるそうです。
私の水田ではやりませんけどね。
そしてなにやらオレンジの旗が。

無人ヘリ??
そうです、無人のヘリを使っていもち病などの病気を防ぐ作業をする水田なんですね。
イメージはこんな感じでしょうか。

一つの水田で病気が発生するなどの事態が起こると他の水田に迷惑をかけてしまう。
そんなことでこの作業を施行するのでしょう。
もちろん法律で許可され安全性も確立されたものなので、これ事態に疑問や不安があるわけではありません。
ただ、消費者心理としてはこの作業を何回施行してどんな薬剤を使ったか、知りたくはないですか。
あかちんの作っているお米は無農薬ですから、このような作業をしません。
でも手間がかかり、リスクもあるので数倍の価格がします。
それでも結構予約いただきました。
がんばって作るぞ!


にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
スポンサーサイト
コメントの投稿
こんにちは。
これは田んぼの「中干し」という作業ですね。
ヒビが入ることで土中に酸素を供給したり、根張りを良くしたり
土中の有毒ガス(メタンガスとか)を抜いたりするためだと、
知り合いの農家の方から聞いたことがあります。
いえね、土の中にメタンガスも含まれているなんて
すごくビックリしたので、何だかよく覚えているんですよ。(笑)
こちらでは、早生種の稲は花をつけはじめていますよ~。
暑い夏も、もう半ばを過ぎ、後半戦に入りましたねぇ~!
これは田んぼの「中干し」という作業ですね。
ヒビが入ることで土中に酸素を供給したり、根張りを良くしたり
土中の有毒ガス(メタンガスとか)を抜いたりするためだと、
知り合いの農家の方から聞いたことがあります。
いえね、土の中にメタンガスも含まれているなんて
すごくビックリしたので、何だかよく覚えているんですよ。(笑)
こちらでは、早生種の稲は花をつけはじめていますよ~。
暑い夏も、もう半ばを過ぎ、後半戦に入りましたねぇ~!
あかちんさん こんばんは~
子供の頃ヘリで農薬散布してましたね~
学校が休みになり窓を閉めて家の中に家族の閉じ込められてましたね~
その米を食べてきたんですが・・・
いたって元気なので害はなかったのかな?
今は無人ヘリなんだ~
田んぼの水抜きもしてましたね~
ちょっとなつかしい
子供の頃ヘリで農薬散布してましたね~
学校が休みになり窓を閉めて家の中に家族の閉じ込められてましたね~
その米を食べてきたんですが・・・
いたって元気なので害はなかったのかな?
今は無人ヘリなんだ~
田んぼの水抜きもしてましたね~
ちょっとなつかしい
こんばんわ
知らない事ばかりです
千葉ではもう穂が出てるとブログで見ました
無人ヘリで農薬散布ですか?
今まできっとそんなお米を食べて来たと思います
毎日の事ですから安全が一番ですね!
あかちんさんのお米頑張ってくださいね~
知らない事ばかりです
千葉ではもう穂が出てるとブログで見ました
無人ヘリで農薬散布ですか?
今まできっとそんなお米を食べて来たと思います
毎日の事ですから安全が一番ですね!
あかちんさんのお米頑張ってくださいね~
流石ですね~田んぼの水抜きまで色々知ってあるのですね。
私は田舎育ちで実家ではお米も作ってましたが
手伝いはしましたけど作り方は知りませんでした。
完全無農薬のお米いいですね~
私は田舎育ちで実家ではお米も作ってましたが
手伝いはしましたけど作り方は知りませんでした。
完全無農薬のお米いいですね~
こんばんは~
無農薬ってありがたいですけど、字のごとく有り難いです・。
歩留まりも悪いでしょうしね。
でも付加価値があるから、高くても買う人いますよね。
頑張ってください。
無農薬ってありがたいですけど、字のごとく有り難いです・。
歩留まりも悪いでしょうしね。
でも付加価値があるから、高くても買う人いますよね。
頑張ってください。
こんなふうに作業するのですね・・・
びっくりしました
だって・・・
タイルの隙間から稲が生えてるの?
なんて思ったくらいですから(笑)
びっくりしました
だって・・・
タイルの隙間から稲が生えてるの?
なんて思ったくらいですから(笑)
おはようー
昔は本物のヘリコプターだったねー、
今は、オスプレーかなー?(殴)
電線が多いので、ラジコンですねー。
応援
昔は本物のヘリコプターだったねー、
今は、オスプレーかなー?(殴)
電線が多いので、ラジコンですねー。
応援
分かりる。
因みに、アドレス度忘れ。
薫子のマイダイアリーで検索したら一発。
因みに、アドレス度忘れ。
薫子のマイダイアリーで検索したら一発。
Re: タイトルなし
viviさんこんにちは。
農業のことをもっとみんなに知ってもらいたい。
それでありかたを考えてもらいたいのです。
その意味はお分かりですよね。
国民主権で今後の農業について考えてもらいたいだけです。
それだけなんです。
決めるのは消費者です。
Re: タイトルなし
紅葉さんこんにちは。
実態を知っているひとはいつもの光景
都会育ちな私にとってはいがいと驚きの光景なんです。
それを知る権利がありますが、基本的に発信するひとはいません。
あかちんの使命でしょうか。
そして合法で間違ったことをしていないという事実もお知らせしています。
違法は報道されるが合法は報道されないのです。
これからTPPを考えるうえで農業はしっかり考えなければならない事項ですよね。
Re: タイトルなし
Coucouのいくこさんこんいちは。
安全性の確認された合法な工程なんです。
ですから都会の人は知りません。
それをなんで発信するんだという人もいないでしょう。
ただ、知らないといけません。
私は合法をかき回して問題を大きくしうようという考えはありません。
都会の人がほとんど知らない事実をお知らせしているだけなんです。
ご理解いただけますよね。
Re: タイトルなし
ムーン323さんこんにちは.
お米作りと団子作り
そして車のコーディネーターにボランティア。
あと3つくらいしか追加できません(笑)。
時間がありません(笑)。
忙しさ楽しんでます。
Re: タイトルなし
aaconeeさんこんにちは。
農業を知っているご意見です。仰るとおりです。
私は社長仲間の話を聞きました。自身で食べている米は庭の水田で作っているが無農薬ですよっと。
農協さんとのからみがあるので大きな声ではいえないが、問題なくできると。
また水俣地区でやっている無農薬栽培についての情報交換もしました。
そこでリスクは高いがやってみようと試みているのです。
そしてできたお米はネット販売では売れないと思いますので
私自ら買えるレベルの知り合いに予約販売を行っております。東京のお医者さんたちですよね。
まだ、20%分の予約ですが80%くらいまでは持っていきたいです。
私も県の統治システムを研究しておりますが実際に動かないと人は寄ってきません。
Re: タイトルなし
マルチ君の母さんこんにちは。
田舎の普通の光景は
都会では驚きの光景ですからね。
この食の安全は都会と田舎の両方で考えていかなければなりませんよ。
Re: タイトルなし
重箱石さんこんにちは。
オスプレイのラジコンもでてくるかもしれませんね。
安全であってほしい。すべて。
Re: タイトルなし
薫子さんこんにちは。
了解しました。
こんにちは!!
うちの会社は除草剤一回だけしか使ってないお米を使っております。
その除草剤も研究に研究を重ね、生態系に影響がないような農薬を使っています。
うちの会社は除草剤一回だけしか使ってないお米を使っております。
その除草剤も研究に研究を重ね、生態系に影響がないような農薬を使っています。
こうやって、水を抜いて作業するんですね。
初めて知りました。
田舎にすんでるけど、知りませんでした(^^ゞ
住んでいる地域の農家の方は、出荷用は農薬を使ってますが、
自宅用の米は無農薬で作ってる方が多いんです。
それを考えると、やっぱり抵抗があるので、
無農薬のお米を分けてもらってます。
いくら安全性が確率されてても、
農薬を使ってるもので口に入るのはお米だけでないですものね。
野菜も、魚も・・・
全て合計すると、どれだけの農薬が身体に吸収されているか・・・と思うと怖くなります。
無農薬は、ホント大変だと思いますが、
消費者のために、ずっと続けて欲しいと思います。
初めて知りました。
田舎にすんでるけど、知りませんでした(^^ゞ
住んでいる地域の農家の方は、出荷用は農薬を使ってますが、
自宅用の米は無農薬で作ってる方が多いんです。
それを考えると、やっぱり抵抗があるので、
無農薬のお米を分けてもらってます。
いくら安全性が確率されてても、
農薬を使ってるもので口に入るのはお米だけでないですものね。
野菜も、魚も・・・
全て合計すると、どれだけの農薬が身体に吸収されているか・・・と思うと怖くなります。
無農薬は、ホント大変だと思いますが、
消費者のために、ずっと続けて欲しいと思います。
Re: タイトルなし
夢叶男さんこんにちは。
たぶん本当だと思うけど、実際には難しいこと。
それを作っている農家の方のお話を聞いてどんな工夫をしているのか
作っている農家の苦労なんかを聞いてみることをお勧めします。
Re: タイトルなし
まぁさんこんにちは。
農家では自身で食すものと出荷するものの作り方を変えていないところのお米はまだ許せます。
しかし、出荷するものと農薬等の使い方に違いがあるものについては注意です。
農家に聞くと農協の指導や指示で行っていると逃げる人もいます。
キャベツを例に取ります。青虫の食っている新鮮安全なものよりは虫も食わない農薬まみれのキャベツを
きれいだって買っていく消費者にも問題があります。
この国の将来を考えて、食の安全性やあり方を啓蒙していく人が必要ですね。
今の人たちでは難しいでしょうから私が何かできないかなと思って行っている次第です。