fc2ブログ

狩猟が趣味のお客さん

  昨日の雨が止み、本日は真夏の暑さが戻った熊本地方

 今は近畿地方で局地的な豪雨にみまわれているようです。

 各地でかなりな被害をもたらした雨ですからご注意願いたいです。

 しかし暑い。急激な変化に熱中症に注意です。
P7150213 (580x435)
 汗をかきかき、水分補給をしながら働いてます。
P7150218 (580x435)

 今回知り合ったお客さんの愛車はジムニー
P7080128 (580x435)

 人気のある車です。

 やはりオイル等の定期的なメンテには興味があり、当店のオイル交換キャンペーンに好感を持って

 いただいているお客さんです。

 P7080127 (580x435)
 仮にAさんとしますとAさんの趣味は狩猟

 色々と狩猟について教えてくれました。

 銃は猟銃で30万前後のものとクレー射撃用で70万前後のものを使っているとのこと。
guns.jpg
 クレー射撃は人にも見せるから木目のきれいなおしゃれなものを使うんだよとAさん。
kyoushuu.jpg
 猟期は冬場で11月~3月くらいまでですが今シーズンはイノシシを2頭仕留めたとのこと。

 鳥類ではキジやアカドリを仕留めたそうです。
img_1189940_36021324_2 (580x435)


 イノシシは100キロ以上あるものだったそうです。

inoshishi (580x435)

 (画像はイメージ)

 なんか獣がかわいそうな感じも受けましたね。

 当然届出も必要ですし許可に伴い保険料も含めると4~5万円は納めているうようです。

 熊本県の狩猟人口についてはなんとも言えないが5000人くらいはいるんじゃないかと。

 個人的にはすごい人口だなと思いました。

 狩猟で仕留めたお肉はどこかで分けてもらえないかと聞くと

 邪馬台国?という名前のホテルのご主人を尋ねていくといい。

 最高のシシのお肉が手に入ると思うよと教えてくれましたよ。

 P7080129 (580x435)

 残念ながら猟銃による事故も起こっているそうで、最も多いのがハンターどうしの事故だそうです。

 こんな世界は直接うかがわないと知らない世界ですよね。

 狩猟期間中、多くの方が山深く入り山芋堀をするのですが黄色のウインドブレーカーだけでは危険だなと

 強く思いました。

 是非、安全第一でお願いします。

   ←

  にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本県情報へ
   にほんブログ村 ←
 応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑

 
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

こちらでも、害獣の駆除には資格を持った猟友会のハンターさんがいないと、射殺できないんですよね。熊などの被害もあるし....ハンターさんの高齢化も問題になってます。
銃には、美しさも必要なんですね。
勉強になりました。
イノシシ肉って一度も食べた事ないですー。どんな味かな?あかちんさんは召上がった事ありますか?

いろいろあって訪問が遅れております(>_<)
まぁFBの通り夜は飲んだくれているのですが
これも悲しいサラリーマンのお仕事・・・

猪肉はおいらも大好きで
おいらの職場も娘さんの実家も猟師で
猪の肉が食べれるお店やってますよ~
(この店がまた旨い!)
でも実際打たれた実物見る複雑な気持ちになりますよね~
食育といった意味では子供に見せておきたい気持ちではありますが。

雨の被害がこれ以上拡大しないよう
祈るしかない毎日・・・・

こんばんは~
ウチの主人も狩猟免許を持っていましたが3年前に返上しました。
主人は鳥専門でしたが、自分で捌いて綺麗に食べていました。

お金が掛かる趣味でしたね、クレーもやっていたので・・・
よく、ゴルフがまだマシだわと思った事でした(泣)

誤射、本当に怖いです。どっちも不幸になりますし。

猟師の方が年々少なくなってきていることも
農作物の鳥獣被害を増加させている一因です
自然界と人間界のバランスが崩れてきているので
この方達にはまだまだ頑張って頂かなければ^^;
確かに事故には万全の注意ですね♬

雉、美しいですね。
近くの田んぼでも見かけることがあります。
熊本は阿蘇周辺を楽しみたいと思ってます。
ナッツが一緒に居ますので、自然満喫コースが良いかと・・・(^^♪

おはようございます。
ジビエ料理なんて、食べた事ありません。
あ。小さい時、知り合いの方からウサギの肉をもらった時がありました。
当時、ウサギを飼っていたので
母には「私のいない時にこっそり食べてね」と言って、
私は食べませんでした。
後で聞いたら「鶏肉みたいで美味しかった」そうです。

>狩猟で仕留めたお肉はどこかで分けてもらえないかと聞くと
そういえば、「イノシシの肉は美味しい」と、父が言ってました。
あかちんさん、召し上がったら感想をお聞かせ下さいね。

ナチュラリストなんて豪語してるから狩猟ハンターィなんて叫んでいると思われますが、当地もご多分に漏れず野生動物が耕作地を荒らす被害が続出しております。
特に猪と鹿の被害が顕著です。
鹿は全ての植物を食べ尽くし、絶滅危惧植物だろうとなんだろうと丸裸にしております。
最近では、猛毒なトリカブトにまで食指を伸ばしているとか。
狩猟による頭数調整が必須と思われます。
唯、鹿肉は直ぐに処理しないとダメになってしまうそうで、その流通管理が難しいそうですね。
ハンターさん達にエールを送りたいナチュラリストMK(笑)。
因みに、牡丹鍋大好きです。

おはようございます。
熊本地方の雨は一段落したということですが、被害の大きかった地域の方々には本当にお気の毒とお見舞い申し上げます。
すぐ側に7号台風が近づいているそうですから、予断が許さないですね。
狩人のおじさんカッコイイですね。
父も銃の免許を持っていましたが、熊が出たというと出かけて行ったことを聞きましたが・・・。
この方は趣味なんでしょうね。
キジやイノシシなんて、美味しいと聞きますよね。

Re: タイトルなし


かえるママ21さんこんにちは。
シシなべとか言われて食べたことありますが
野生のシシかは確認できてません。
ホテル邪馬台国で分けてもらうシシのお肉はほかでは味わえないと聞きました。
処理の仕方によっても大きく異なるとのことです。
知らない世界ばかりですが
ほんと勉強になってます。

Re: タイトルなし


No.Kさんこんにちは。
かわいそうな気持ちと現実の教育といろいろな意味で
隠さないほうがいいのかも知れませんね。
ご察しします。
楽しくのんでくださいね。

Re: タイトルなし

daisy88さんこんにちは
鳥ですか。
キジとかになりますよね。
弾が違うそうですね。
鳥類は散弾銃ですかね。
イノシシなどの獣は単発が6弾と言ってました。
安全第一で楽しまれたのでしょう。
時が過ぎて返上はかっこいいです。
今度はゴルフですね。

Re: タイトルなし


らぼっちさんこんにちは。
自然界のバランスですか。
特に熊本は自然が豊かですから
毎年一定の数の猟が必要なんですね。
猟人口が減ればワナなど別の方法で
バランスをとったりしなければなりませんね。
たいへんだこりゃ。

Re: タイトルなし


なっつばーさんこんにちは。
阿蘇の自然満喫コースですね。
ナッツも楽しめるコースですね。
了解しました。

Re: タイトルなし


viviさんこんにちは。
ジビエの季節には分けてもらいに行ってこようかと思ってます。
フランス料理で冬季は鹿の肉などを食べたことがあります。
今は狩猟の獲るほうが近い環境ですからね。
勧められた邪馬台国ですが
ラブホテルのようです。

Re: タイトルなし


MKさんこんにちは。
自然のバランスをどうやって守るかが重要なんですね。
これは教育のために一般的に知らせれていても良い事ですよね。
教育やマスコミに至るまで伝えられる情報は本当に偏ったものだなと思いました。
農業かじっていますから獣害についてはこれから身につまされるものになっていくのだと思います。

Re: タイトルなし


エリーさんこんにちは。
5000人ってすごい人口かなと思いましたが
それくらい人口が必要なくらい獣害に対する調整が必要なんだということが
良くわかりました。
こうなったら肉は大切に管理して観光等の県再生の資源に役立てたいですね。
3歩進んで2歩さがる。人生って甘くないけど楽しい!

あかちん

Author:あかちん
U-NEO熊本(ユーネオ熊本)の経営に加え医療、フードコーディネーター、広告代理店等多彩な能力を発揮?して忙しい日々を送ります。

リンク
ブロとも一覧

タマちゃんの暇つぶし

このまま死んだら後悔する 『思い出ビデオ、作成します』 積極一貫

No.K 『なんちゃって、おやじ、工房』

わくわく株式投資

rockprojectのrockなもんじゃねえ?
あかちんプロデュース製品
いきなり団子といえば
肥後ばってん堂
肥後ばってん堂 こんにちは。 熊本名物 "いきなり団子"のお店、”肥後ばってん堂”の青木です。 阿蘇の天然水を使った、おいしくて体に優しいおまんじゅうで、お客様へ笑顔をお届けし​ます。 お店は九州道、植木インターのすぐ横です。 熊本にお越しの際は、ぜひ一度お立ちよりください。 社員一同、笑顔でお待ちしております! http://www.higonavi.net/shop/​shop.shtml?s=3771 〒861-0105 熊本県熊本市植木町味取334 TEL:096-272-3108
フリーエリア
検索フォーム
月別アーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
最新コメント
カテゴリ
フリーエリア