こんな水筒あるんだ。 夏場の水分補給には経口補水液も試してみて!
当店のピットクルーのもりかわくん

新婚さんなのですが、観察しているとこれがおもろい。
いよいよ暑い夏がきますがそれぞれが水筒などを持参して熱中症対策をしています。
こんな感じの水筒がいまどきですね。

ところが彼は一風変わった水筒を使ってます。
これです。

一般的には病院でおしっこをためる袋や点滴に使う袋をイメージするようです。
「これは趣味?」って聞くと
「水筒買ってきて」といったらヨメにこれ2枚渡されたそうです。
おしっこのイメージが強いからお茶だけは入れないでくれと頼んだそうです。
だから麦茶が入っているようです(笑)。

考えたなと思ったのは凍らせて持ってくるのです。
一つは冷凍庫に入れておいてもう一つを水分補給のために使っているんですね。
もりかわくんにはこれからも笑わせてお店をより明るくして欲しいです。
ところで夏場は大量の汗をかいて水分と一緒に塩分(ナトリウム)などが体の外に出て行ってしまうことが
予想されます。
そんなときは体内への吸収がスムーズな経口補水液が適してますよ。

作り方は
砂糖40g(大さじ4・1/2)
食塩3g (小さじ1/2)
湯冷まし1リットルに良く溶かします。
ポッカレモン等の果汁を加えるとさらに飲みやすくなるかもしれませんね。
さあ、明るく楽しく夏を乗り切っていきましょう。
←

にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑

新婚さんなのですが、観察しているとこれがおもろい。
いよいよ暑い夏がきますがそれぞれが水筒などを持参して熱中症対策をしています。
こんな感じの水筒がいまどきですね。

ところが彼は一風変わった水筒を使ってます。
これです。

一般的には病院でおしっこをためる袋や点滴に使う袋をイメージするようです。
「これは趣味?」って聞くと
「水筒買ってきて」といったらヨメにこれ2枚渡されたそうです。
おしっこのイメージが強いからお茶だけは入れないでくれと頼んだそうです。
だから麦茶が入っているようです(笑)。

考えたなと思ったのは凍らせて持ってくるのです。
一つは冷凍庫に入れておいてもう一つを水分補給のために使っているんですね。
もりかわくんにはこれからも笑わせてお店をより明るくして欲しいです。
ところで夏場は大量の汗をかいて水分と一緒に塩分(ナトリウム)などが体の外に出て行ってしまうことが
予想されます。
そんなときは体内への吸収がスムーズな経口補水液が適してますよ。

作り方は
砂糖40g(大さじ4・1/2)
食塩3g (小さじ1/2)
湯冷まし1リットルに良く溶かします。
ポッカレモン等の果汁を加えるとさらに飲みやすくなるかもしれませんね。
さあ、明るく楽しく夏を乗り切っていきましょう。


にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
スポンサーサイト
trackback
まとめtyaiました【こんな水筒あるんだ。 夏場の水分補給には経口補水液も試してみて!】
当店のピットクルーのもりかわくん 新婚さんなのですが、観察しているとこれがおもろい。 いよいよ暑い夏がきますがそれぞれが水筒などを持参して熱中症対策をしています。 こ...
コメントの投稿
こんにちは。
イマドキの水筒を毎日持参してる者です。(笑)
中身は麦茶やそば茶、ほうじ茶、烏龍茶等です。
塩をひとつまみ、入れています。
「経口補水液」、自分でも手軽に作れるんですね!
早速、作らせていただきます!
イマドキの水筒を毎日持参してる者です。(笑)
中身は麦茶やそば茶、ほうじ茶、烏龍茶等です。
塩をひとつまみ、入れています。
「経口補水液」、自分でも手軽に作れるんですね!
早速、作らせていただきます!
麦茶でも、同じ感じのような。。。w
ポカリ凍らせると美味しいですよね~^^
ポカリ凍らせると美味しいですよね~^^
あかちんさん こんばんは~
おぉぉ~これは・・・
これに麦茶を入れて凍らせるんですね~
おぉぉ~これは・・・
これに麦茶を入れて凍らせるんですね~
こんばんは。
今どきの水筒を使っています。
長時間保冷(保温)出来る優れものですね。
もりかわさんのお持ちの物は水筒として売っているのでしょうか。
あまり見かけませんね。
凍らせておでこ等を冷やした後、溶けた飲み物を飲むのには良いですね。
経口補水液、今度作ってみます。
今どきの水筒を使っています。
長時間保冷(保温)出来る優れものですね。
もりかわさんのお持ちの物は水筒として売っているのでしょうか。
あまり見かけませんね。
凍らせておでこ等を冷やした後、溶けた飲み物を飲むのには良いですね。
経口補水液、今度作ってみます。
ん?、麦茶ってお茶ではなかった?^^
新婚さんの奥様は旦那さんのことを思ってこれにしたんだよね
凍らせやすいし!
でも、らぼっちは2本でもちょっと足らないかも^m^
新婚さんの奥様は旦那さんのことを思ってこれにしたんだよね
凍らせやすいし!
でも、らぼっちは2本でもちょっと足らないかも^m^
あかちんさん、こんばんは。
うふふ、新婚さんのもりかわ君、真顔で「『尿療法』やってるんです。」って、ぐびっと飲んで、あかちんさんをビックリさせて欲しかったわ。
経口補水液、勉強になりました。ありがとうございます!
うふふ、新婚さんのもりかわ君、真顔で「『尿療法』やってるんです。」って、ぐびっと飲んで、あかちんさんをビックリさせて欲しかったわ。
経口補水液、勉強になりました。ありがとうございます!
この水筒おもろ~~~
だけど中を綺麗に洗えない難点があるね~
えっ?使い捨てなの?????
生理食塩水ベースにBx1に満たない糖度
おやじは身近にクエン酸があるのでそれを使います
まぁ風味を考えるとレモンがいいですね~
生理食塩水は微生物の培養希釈にもよ~~く使いますね~
浸透圧を考慮するとありですが
血圧を考えると尻込みしちゃいます(笑)
両刃の剣ですね~
だけど中を綺麗に洗えない難点があるね~
えっ?使い捨てなの?????
生理食塩水ベースにBx1に満たない糖度
おやじは身近にクエン酸があるのでそれを使います
まぁ風味を考えるとレモンがいいですね~
生理食塩水は微生物の培養希釈にもよ~~く使いますね~
浸透圧を考慮するとありですが
血圧を考えると尻込みしちゃいます(笑)
両刃の剣ですね~
経口補水液、テレビでも、お勧めですよと出ていましたが、
配合が分かりませんでしたので、あかちんさんの、レシピを参考に作ってみます。
配合が分かりませんでしたので、あかちんさんの、レシピを参考に作ってみます。
この水筒、キッチン用品を売っているお店でよく見かけます。
仕事仲間のMS(多発性硬化症)の車イスの方が軽いからと言って使っておられます。上の部分をとると簡単に給水もできるし、ジャブジャブ濯ぎ洗いもできるので使い易いと申しておりました。夏には凍らして持ち歩くと額とか頭を冷やすのにも使えてスポーツの授業のある時は娘も腰にぶら下げているみたいです。
仕事仲間のMS(多発性硬化症)の車イスの方が軽いからと言って使っておられます。上の部分をとると簡単に給水もできるし、ジャブジャブ濯ぎ洗いもできるので使い易いと申しておりました。夏には凍らして持ち歩くと額とか頭を冷やすのにも使えてスポーツの授業のある時は娘も腰にぶら下げているみたいです。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
最初のサーモスの水筒、
まさに私が今使ってるやつです!!
最近はペットボトルに少し凍らせて
出かけ間際に冷えたものをつけたして持参したりもしてますが♪
お互い、水分補給頑張りましょう!!!
まさに私が今使ってるやつです!!
最近はペットボトルに少し凍らせて
出かけ間際に冷えたものをつけたして持参したりもしてますが♪
お互い、水分補給頑張りましょう!!!
こんばんは^^
担当の方、新婚なんですか?!
まさかの偶然^^
担当の方、新婚なんですか?!
まさかの偶然^^
なかなか面白い水筒パックですね。
凍らすのに便利そう。
経口補水液の作り方勉強になりました~
凍らすのに便利そう。
経口補水液の作り方勉強になりました~
こんにちは~~
あたしは山行くときパックみたいのつかってますよ。
飲み終わると小さくなるので便利なのです。
凍らせられますしね♪
あたしは山行くときパックみたいのつかってますよ。
飲み終わると小さくなるので便利なのです。
凍らせられますしね♪
Re: タイトルなし
viviさんこんにちは。
いまどきの水筒お持ちなんですね。
塩を一つまみですか
塩が効いている飲み物ですね。
ところで計量カップがないところで500ミリのペットボトルで経口補水液をつくる時は
キャップ砂糖5杯、塩はキャップの内側の円1杯です。
嘔吐下痢がある場合は落ち着くまで待ってスプーン1杯から飲ませてください。
Re: タイトルなし
masunekkoさんこんにちは。
緑茶の色がなぜか尿の色を想像させるようです。
麦茶の色は許せるようです(笑)。
Re: タイトルなし
紅葉さんこんにちは。
紅葉さんは肯定派ですね。
私はちょっとかわいそうなんじゃないかなと
思った派です(笑)。
Re: タイトルなし
かのんさんこんにちは。
今時ですね。私もですよ。
盛川さんのは100円ショップじゃないかと思ってます(笑)。
ところで計量カップがないところで500ミリのペットボトルで経口補水液をつくる時は
キャップ砂糖5杯、塩はキャップの内側の円1杯です。
嘔吐下痢がある場合は落ち着くまで待ってスプーン1杯から飲ませてください。
Re: タイトルなし
らぼっちさんこんにちは。
麦茶はお茶です(笑)。
緑茶のことをお茶と言ってました。すみません。
うまいお褒めの言葉です。
私は面倒だから100円ショップで2つ買ってきたのかと
思ってしまいました(笑)。
Re: タイトルなし
かえるママ21さんこんにちは。
尿療法ありますよね。これは絶対に無理ですね(笑)。
ところで計量カップがないところで500ミリのペットボトルで経口補水液をつくる時は
キャップ砂糖5杯、塩はキャップの内側の円1杯です。
嘔吐下痢がある場合は落ち着くまで待ってスプーン1杯から飲ませてください。
Re: タイトルなし
No.Kさんこんにちは。
No.Kさんのように人体のことをわかっている人であれば問題ないですね。
確かに嘔吐下痢まででている人にはおさまるまで待って
スプーン1杯から飲ませないといけません。
ところで計量カップがないところで500ミリのペットボトルで経口補水液をつくる時は
キャップ砂糖5杯、塩はキャップの内側の円1杯です。
嘔吐下痢がある場合は落ち着くまで待ってスプーン1杯から飲ませてください。
Re: タイトルなし
doremiちゃんこんいちは。
とっさのときは計量サジはありませんものね。
ところで計量カップがないところで500ミリのペットボトルで経口補水液をつくる時は
キャップ砂糖5杯、塩はキャップの内側の円1杯です。
嘔吐下痢がある場合は落ち着くまで待ってスプーン1杯から飲ませてください。
Re: タイトルなし
おゆきどんさんこんにちは。
100円ショップに売っているのかと思ってました。
キッチン用品に売っているんですね。
使い方によっては便利なんでしょうね。
みんな今時の水筒の中で思いっきりういていてうけたので記事にしたのです。
Re: タイトルなし
まるこさんこんにちは。
まるこさんは今時の水筒を使っているのですね。
この夏も水分たっぷり取って健康第一で行きましょうね。
Re: タイトルなし
夢叶男さんこんにちは。
偶然ですね。
同じものなんだ(笑)。
Re: タイトルなし
ムーン323さんこんにちは。
経口補水液なんですけど計量カップがないところで500ミリのペットボトルで経口補水液をつくる時は
キャップ砂糖5杯、塩はキャップの内側の円1杯です。
嘔吐下痢がある場合は落ち着くまで待ってスプーン1杯から飲ませてください。
Re: タイトルなし
みゅったさんこんにちは。
盛川さんの水筒は山に行くときに便利なんですね。
確かに飲み終わればがさばらないですね。
ところで計量カップがないところで500ミリのペットボトルで経口補水液をつくる時は
キャップ砂糖5杯、塩はキャップの内側の円1杯です。
嘔吐下痢がある場合は落ち着くまで待ってスプーン1杯から飲ませてください。