fc2ブログ

高齢者の運転と車の販売について

 これから進んでいく高齢化社会。

 私の生活する熊本はどのような計画があるのだろうか。
kourei.jpg

 80歳のお客さんが来店した。

 その方を仮にAさんと呼びましょう。

 Aさん「車がほしいのですが」

 私「どのようなお車ですか~」

 お話を聞くと、2月に事故を起こしてしまい、その車は廃車した。

 その後の生活が不便でどうしょうもないので車を買いにきたとのこと。

2d436344b811bf92faf19105b043ee5c.jpg

 恐らく事故後に行われる運転適正テストを受け問題がないと診断されたのでしょう。

 Aさんは国からのお墨付きを得たと考えてます。

 しかしご家族は皆運転することは反対です。

 国も勇気ある返納を勧めています。
image05.gif

 私は別のところに問題があると考えます。

 たとえばこれは当店近くのバス停です。
P6130008 (580x435)
 時刻表をみれば平日は1日3便です。
P6130010 (435x580)
 要は車がないとどこにも行けないのです。

 Aさんは家族が反対するなら法的措置もじさないと本気です。

 恐らくAさんは生きる気力をそがれてしまう。これは譲れないことなのです。
kourei_top (580x260)

 お店もご家族に反対されている状態を押し切って売りたくはないです。

 そして交通事故でも起これば責任問題にも発展しかねない。

 Aさんはとてもしっかりされた方。国で決められた審査を通過しお墨付きを得たと自身満々です。

 バス停から最も近いのでU-NEO熊本が選ばれたのだと思ってました。

 するとウエストポーチの中から出てきた4ヶ月前に一度だけ配布したチラシが。
P6130011 (580x435)
 8月末までは値引きをしますよというチケットが心を打ったのでしょうか?
P6130013 (580x435)

 法的に問題がないことが証明できれば売らない理由は倫理的な問題で対処するしかない。

 都内であれば正直80歳まで運転する必要なんかありません。

 どこへ行くにも便利です。

 しかし熊本ではAさんの気持ちは痛いほどわかるのです。

 東京の大田区でも、熊本市でも住民税を支払ってますが、熊本市の方が税金が高いなんてありえない。

 住民サービスは大田区に劣ります。

 今後、高齢化が進みます。Aさんの訴えがわからないようでは熊本市県の幸福度を伸ばすなんていう言葉は

 絵に描いた餅になるでしょう。

 そんな法的に問題のないAさんやご家族や当店に対して重要な決断をゆだねるのは

 かなり酷な話です。

   ←

  にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本県情報へ
   にほんブログ村 ←
 応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑

 
スポンサーサイト



テーマ : 生活の中で
ジャンル : ライフ

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

まとめtyaiました【高齢者の運転と車の販売について】

 これから進んでいく高齢化社会。 私の生活する熊本はどのような計画があるのだろうか。 80歳のお客さんが来店した。 その方を仮にAさんと呼びましょう。 Aさん「車がほしいのですが」 私「どのようなお車ですか~」 お話を聞くと、2月に事故を起こしてしまい、...

コメントの投稿

非公開コメント

カリフォルニアでも同じような状況なんです。
車が運転できないとどこへも行けないので、特にお年寄りの方は大変なんですよね。
買い物、お医者さんへ連れていってもらうために、広告を出して求人しているのも見た事あります。ほんと、難しい問題ですね。

確かに車がないとどこにも行けませんね
うちの場合
若いものはみな仕事に出払ってしまうために
平日ともなると年寄り二人だけになってしまいます

毎日のようにタクシーのお世話になってますね
どこへ行くのにもタクシーです
割引がきくからとふんだんに利用しまくってます

免許証を返納すればタクシー代を無料にしてくれるとか…
そしたら考えてくれる人も増えるだろうにね
ちょっと無謀か?

こんにちは。
私の両親が今は祖母の家に引っ越して
かなり田舎に住んでします。
バスさえ通っていない山道で、最寄りの駅からは
歩いて35分でした。(2年前に、試しに歩いてみました)

父は80歳近くになります。
まだ自動車に乗っています。
昔はとても運転が上手でしたが、
今はヒヤヒヤしながら後部座席に乗っています。
ペーパードライバーの私でさえ「ちょっと反応が鈍いな」と感じますもの。
でも、免許証を返納する気は全くないようです。
やはり買い物や普段の生活に支障がありますし、
何と言っても車の運転が好きですから。

ウチでも頭をかかえている問題です。

こんばんは^^

考えさせられる内容ですよね。
ワタシは、神奈川に来てバスが行き来しています。
自分は乗り方分からず車ですけどお年よりはやはりバスや
電車などの公共機関利用されていますね。
しかし、ワタシの田舎である茨城では、田舎だからでしょうか?
やはりバスや電車の走っている本数は少なくかなり不便です。
勿論、お年寄りを乗せる介護タクシーを利用する人も居るかもしれませんが、毎日の生活を考えると利用料も高いですね。
何とかならないんでしょうかね。

やはり車屋さんが抱える大きな問題の一つですよね

家と田畑と農協くらいの移動だけじゃなく

郵便局や病院に行くとなると街に出ることになる

特に前歴で廃車にするような事故を起こされているなら

あかちんさんには売らない勇気を願います

岡山では免許を返納すると、カードが発行されて
公的交通機関の割引かなんかがあったように思います

これはね、早急に解決しなくてはならない問題ですよね。
とってもよく分かります。網の目の様に発達した便利な交通網、東京で暮らした事があると、地方では車がないとどこへも行けない不便さを痛感しますでしょう。病気になった時こそ、ドアtoドアの車で通いたいですよ。一方、高速道路の逆走などは認知症の高齢者によるものが多い事も、考えなくてはならないです。一定の年齢などの条件を満たした高齢者には、通院や買い物などの介護タクシーの利用を補助するなど考えないと、ですよね。バスだってこれ以上本数増やせない程の赤字ですものね。
問題山積です....

こんばんにゃん☆
車が無いとにゃんそうにゃん☆
生活にゃん不便すぎるにゃん田舎にゃん☆
魔女家にゃんおじいちゃんもにゃん運転しないでってにゃん☆
言ってるけどにゃん☆山奥に暮らしててにゃん病院にも車が無いとにゃんいけないにゃん田舎にゃん☆
考えさせられる記事ににゃん・・・・・早急に解決にゃんしてほしいにゃん問題にゃんよね☆

こんばんわ!

バスの時刻表にビックリ~~!
これでは、車がないと不便ですよね。

急にどこへも行けなくなってしまうのも
体にはよくなさそうだし、でも家族はとっても心配だし・・
と~っても難しい問題ですねぇ。

う~ん・・・
難しい問題ですね。
バス便も利用者がいないから少ないのでしょうし・・・
赤字覚悟で本数増やすこともあり得ないでしょうね。
実家の父も高齢者講習を受けて免許更新しましたが
自分の運転に自信が無くなっているようでめったに運転することが無くなりました。
家族が足になってくれる環境なら返納していただきたいところですが
自分で車を出さないと生活が出来ない環境となると・・・
う~ん・・・ 難しいですね。

これからの私たちのも大きく関係する問題ですね。
我が家も例外なく、どこへ行くのも車です。私も免許は持っているのですが、運転はスーパーに行くにも主人です。
お知り合いの奥様、83歳、一人暮らし、足が悪く自分で車を運転しています。
(要介護1)
子供たちは遠く離れ、いつ一緒に暮らせるのかもわかりません。
近々免許の更新があり、とても悩んでいるようですよ。
何とも言いようがありません。お買い物に行く時は一緒に・・・とお声をかけていますが遠慮なさっているんです。静岡市では免許を返納するとタクシーが1割引きになりますが、それだけでは到底片付く問題ではありませんね。

こんばんは~
ウチの田舎も同じような状況です。
でも、市内を走るバスが最近お年の方達に使われ始めてますが、
都会の様に、年間5000円~位で、乗り放題と言うわけにいきません。
一旦田舎暮らしにあこがれて、田舎に住まれた方も、
年をとると、都会に戻り、マンション暮らしで、週2、3病院通いなんていう
生活をするようになるとききました。
自然環境は田舎のほうがいいですけど、生活環境は都会がいいんですね。

こんばんは!!
難しい問題ですが行動しないと変わりませんもんね。

あかちんさんが変えてくれるのを楽しみにしています^^

うちの親は脳梗塞で倒れてから返納しました。
バックグランドでおいら夫婦がそばにいるから
困らないってのもあったのですが
殆どの町では同様ですよねー
輸送機の安全性、事故の話題もいいですが
メディアも巻き込んで
もう少し真剣に取り上げて欲しいテーマです。
大丈夫か?日本。

Re: タイトルなし


可愛 猫子さんこんにちは。
これは高齢化社会の有権者増に対して
はっきりものが言えない政治、行政の問題です。
今回も、事故との因果関係や運転技能試験で不適にすれば何の問題もないです。
本人もあきらめて車を降りるでしょう。
国がお墨つきを与えたものに対して私のような個人事業主に対して決断をゆだねるのは
はなはだ問題です。ちゃんと権利と義務の関係から強い決定権があれば別ですよ。
売っても売らなくてもAさんご家族のだれかに恨まれることになります。
なんとも言えない気分です。

Re: タイトルなし


プリンセス・ハナさんこんにちは。
タクシーを格安で利用できるようにするとか今できる行政サービスを
していくしかないでしょうかね。
そのために税金が増えるのも良くないので配分を変えるしかないですね。
もう少し公務員の行う業務に対して民間に委託する幅を広げないければ
この県の格差はうまらないと思ってます。

Re: タイトルなし


viviさんこんにちは。
更新時技能試験を受け国から適正と言われているうちは
乗り続けますよ。
高齢者によって老化に個人差あります。ですから1年更新にして
もう少しハードルを高くして現行制度を続けるか
もっと別の仕組みを導入することが急務だと思います。

Re: タイトルなし


のえるさんこんにちは。
神奈川の二宮なんかは長寿の町として有名なところではないでしょうか。
様々な面で発展のプロセスがまともなのでしょう。
熊本はかなりな田舎であること、今までかなり私利私欲的な政治が行われ
形がいびつになってしまったことが言えるでしょう。
待ったなしで方法を考えなければいけませんが、私利私欲的な政治が続けられ
本末転倒的な対策にならないか心配です。

Re: タイトルなし


むらさんこんにちは。
社会的には売らないことが最もリスクが少ないでしょうね。
しかし、Aさんは恨むでしょうね。
国からお墨付きを得たのに何で販売してくれないんだと。
息子が定年するまでの3年だけでいいんだ、たのみますと
言ってますがどうなりますか。

Re: タイトルなし


かえるママ21さんこんにちは。
これは行政が許可を出しているから問題なんです。
免許証定年制を導入してもかまいませんが
それより先にするべきなのは更新の判定基準を厳しくすることです。
そうしないと家族や車屋に判断をゆだねるのはひどすぎです。

Re: タイトルなし


魔女猫さんこんにちは。
これって誰も責任取りませんよね。
責任のない、権限は持っている行政ってなんなんでしょうか。
タクシーの利用についてなど行政のサービスに使う税金の配分など
私達国民がしっかり見張らないとなにも進まないように思います。
もうこれ以上は税金払えませんから、配分を変えるということになりますね。

Re: タイトルなし

Kahana さんこんにちは。
認知症の診断は医師がしますよね。
運転技能については警察がしますよね。
そのお墨付きを出す人たちに責任も課すのです。
そうすると簡単に解決するのではないでしょうか。

Re: タイトルなし



かのんさんこんにちは。
行政が高齢者に気を使いすぎなんです。
きちんとルールを作って、国民が安全に暮らせる町をつくればいいと思いますが
いかがでしょうか。
選挙が怖いからできないの?
そこにお金を回せないから黙っているの?
更新のルールをちゃんと決めないし責任取らないからだめなんです。
考えてみたらだれも責任取らない構造なんです。
消費税だけがごり押しで決まっていく怖い国です。

Re: タイトルなし


seabreezeさんこんにちは。
当人も社会に迷惑はかけたくないと思っているはずです。
安心して運転できる技能訓練や更新試験をクリアして
堂々と運転していただきたい。
残念ながら技能が基準に満たない場合は買い物支援や
タクシーの利用などを委託業務的な相互に
利益を生み出すような仕組みを作っていきたいと
私は思いますがいかがでしょうか。

Re: タイトルなし


aaconeeさんこんにちは。
お年寄りはそれぞれが集まって協力するような
所を作れませんかね。
そこには助けたり助けられたりの自治があり
買い物をするところもある。
都会に行ってしまうような傾向があるなら
田舎にそのようなところを作れないですかね。

Re: タイトルなし


★夢叶男★さんこんにちは。
私は行政がお墨付きを出した以上、Aさんは当店でなくとも
どこかで車を買うのではと思います。
しっかりとした責任の所在と更新のルールが必要です。

Re: タイトルなし

おやじさんこんにちは。
だれも責任を取らない政治はごめんですよ。
ルールは責任の取れる基準です。
そして運転できなくなり生活に困る人の支援をどう対処するかです。
これももう税金を増やすことはむずかしいでしょうから
生活保護費を見直すとか医療費無料を見直すとか、もちろんこれ以外の
項目も含めて税金の新たな配分を検討しないとと思います。

高齢者の運転、、ホントに考えさせられます。
でも、必要なのは私たちよりも高齢者。

私たちが、それなりの年齢になったときに、免許お返ししますって、
ちゃんと言えるかな?
自分だけは大丈夫!まだまだ…ってきっと思っちゃいそう(笑)

こんな国にだれがした。
私たちの無関心なのでしょうか?事なかれ主義、、
あれもこれも…ニュース見ては情けない気分になります。



Re: タイトルなし



ジムシータさんこんにちは。
あきらめちゃだめですよ。国はそれを狙ってますから。
個々にもあるべき道を考えておく必要があると思います。
それに一番近い政治家に投票してください。
3歩進んで2歩さがる。人生って甘くないけど楽しい!

あかちん

Author:あかちん
U-NEO熊本(ユーネオ熊本)の経営に加え医療、フードコーディネーター、広告代理店等多彩な能力を発揮?して忙しい日々を送ります。

リンク
ブロとも一覧

タマちゃんの暇つぶし

このまま死んだら後悔する 『思い出ビデオ、作成します』 積極一貫

No.K 『なんちゃって、おやじ、工房』

わくわく株式投資

rockprojectのrockなもんじゃねえ?
あかちんプロデュース製品
いきなり団子といえば
肥後ばってん堂
肥後ばってん堂 こんにちは。 熊本名物 "いきなり団子"のお店、”肥後ばってん堂”の青木です。 阿蘇の天然水を使った、おいしくて体に優しいおまんじゅうで、お客様へ笑顔をお届けし​ます。 お店は九州道、植木インターのすぐ横です。 熊本にお越しの際は、ぜひ一度お立ちよりください。 社員一同、笑顔でお待ちしております! http://www.higonavi.net/shop/​shop.shtml?s=3771 〒861-0105 熊本県熊本市植木町味取334 TEL:096-272-3108
フリーエリア
検索フォーム
月別アーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
最新コメント
カテゴリ
フリーエリア