マテ貝獲り まてない!
マテ貝獲りの季節になりました。
マテ貝といえば私が一番最初に車を購入していただいたき今もお世話になっている宮●さんですね。
宇土の宮●さんのお宅から10分のところがお勧め。

干潟は続きます。
沖へ歩いていくとようやく人の姿がみえました。

ベテランさんは大漁です。

潮干狩りで天然物をとるのが難しくなった昨今、このマテ貝は天然物のようです。

マテ貝獲りに必要なものは長靴にバケツに網やスコップやクワなどの穴掘り道具、そして塩が必要なんですね。

ある程度掘ってマテ貝の穴が見つかりますのでその穴に塩を入れます。
てゆうか塩、撒いてます。

するとマテ貝が飛び出してきます。

それをつかんでとるのです。

私は短時間で食べる分だけとるんです。

これだけあれば十分です。
あれだけ広かった干潟も満ち潮で景色がかわります。

食べるだけ獲るか。私の祖先は縄文人かもしれない。

そんな思いにふけってしまいそうな光景。
マテ貝は暖かいうちにバター焼きで食べるのが個人的にはお勧めです。

←

にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
マテ貝といえば私が一番最初に車を購入していただいたき今もお世話になっている宮●さんですね。
宇土の宮●さんのお宅から10分のところがお勧め。

干潟は続きます。
沖へ歩いていくとようやく人の姿がみえました。

ベテランさんは大漁です。

潮干狩りで天然物をとるのが難しくなった昨今、このマテ貝は天然物のようです。

マテ貝獲りに必要なものは長靴にバケツに網やスコップやクワなどの穴掘り道具、そして塩が必要なんですね。

ある程度掘ってマテ貝の穴が見つかりますのでその穴に塩を入れます。
てゆうか塩、撒いてます。

するとマテ貝が飛び出してきます。

それをつかんでとるのです。

私は短時間で食べる分だけとるんです。

これだけあれば十分です。
あれだけ広かった干潟も満ち潮で景色がかわります。

食べるだけ獲るか。私の祖先は縄文人かもしれない。

そんな思いにふけってしまいそうな光景。
マテ貝は暖かいうちにバター焼きで食べるのが個人的にはお勧めです。



にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
スポンサーサイト
コメントの投稿
あかちんさん こんにちは~
これがマテ貝ですか?
初めて見ました~
もちろん食べたこともありませんよ~
これがマテ貝ですか?
初めて見ました~
もちろん食べたこともありませんよ~
こんばんは~!
なんかテレビで見たことあります。
見た目はフキみたいですね~。
どんな感じの味なんでしょう???
なんかテレビで見たことあります。
見た目はフキみたいですね~。
どんな感じの味なんでしょう???
マテ貝
私の友人はそのエログロイ見かけから
すぐ下ネタにふります・・・(笑)
あくまでも友人の話なんでけどね~
私の友人はそのエログロイ見かけから
すぐ下ネタにふります・・・(笑)
あくまでも友人の話なんでけどね~
こやつら! 殿方にとっても親近感のある姿かたちをされています
岡山でも河川の河口で取ることができるんですよ
http://takanee3.blog129.fc2.com/blog-entry-47.html
こいつらって、こんな姿をしていてもアサリとかと同じ二枚貝なんですよね
岡山でも河川の河口で取ることができるんですよ
http://takanee3.blog129.fc2.com/blog-entry-47.html
こいつらって、こんな姿をしていてもアサリとかと同じ二枚貝なんですよね
マテ貝?
聞いたことは有りましたが
初めて見ました
お味の方は?
食べた事がないので教えてくださ~い
聞いたことは有りましたが
初めて見ました
お味の方は?
食べた事がないので教えてくださ~い
またまた、あかちんさん…タイトルから笑っちゃうでしょう。
オヤジ度アップです!
マテ貝は、テレビで見ました。それにしても、この形ホントに貝?
しなびたホワイトアスパラ?にも見える(笑)
オヤジ度アップです!
マテ貝は、テレビで見ました。それにしても、この形ホントに貝?
しなびたホワイトアスパラ?にも見える(笑)
あかちんさん、こんばんは。
マテ貝って初めてみました!!
見た目は山菜ですね^^;
マテ貝って初めてみました!!
見た目は山菜ですね^^;
こんばんは。
たま~~~に、こちらでも売っているのを見かけます。
でも食べたことはありません。
貝類が好きなので、取れたてのマテ貝を食べてみたいです。
たま~~~に、こちらでも売っているのを見かけます。
でも食べたことはありません。
貝類が好きなので、取れたてのマテ貝を食べてみたいです。
こんばんはー
わー、なんか面白そう
食べてみたいです
応援
わー、なんか面白そう
食べてみたいです
応援
こんばんは。
名前は知っていましたが初めて見ました!
貝!?貝殻は・・・!?
見慣れない食べ物なので食べる勇気がいりますがどんな味なのでしょう。
飛び出してきたマテ貝を摘み取るのは面白そう。
名前は知っていましたが初めて見ました!
貝!?貝殻は・・・!?
見慣れない食べ物なので食べる勇気がいりますがどんな味なのでしょう。
飛び出してきたマテ貝を摘み取るのは面白そう。
こんばんは。
マテ貝??初めて聞き、、初めて見ました。
アスパラガスみたいですね。
貝の味??がするのでしょうか?
いつか食べて見たいし、、塩ふって取ってみたい!!
マテ貝??初めて聞き、、初めて見ました。
アスパラガスみたいですね。
貝の味??がするのでしょうか?
いつか食べて見たいし、、塩ふって取ってみたい!!
最高ですね、この時期の貝類は^^
マテ貝は子供連れにいい体験ですよね
らぼっちはアサリが一番好きです
二年くらい行ってないので今年は貝掘りに行こうと考えています^^
はい、まてませんo(^▽^)o
マテ貝は子供連れにいい体験ですよね
らぼっちはアサリが一番好きです
二年くらい行ってないので今年は貝掘りに行こうと考えています^^
はい、まてませんo(^▽^)o
マテ貝を島原に来て初めて知った父が、長靴を履き、大きなスコップを持って出かけ、一つも持ち帰らなかった日を懐かしく思い出しました。
お塩がいるんですよね~
そんなマテ貝とりのコツを教えてくださったのも島原の方たちです。
昔はアサリもマテ貝もたくさん取れていましたが、今は全然です。
あかちんさんの「食べるだけとる」って大事なことだと思います。
昨日(7日)知覧に行って泣いてきましたよ~
お塩がいるんですよね~
そんなマテ貝とりのコツを教えてくださったのも島原の方たちです。
昔はアサリもマテ貝もたくさん取れていましたが、今は全然です。
あかちんさんの「食べるだけとる」って大事なことだと思います。
昨日(7日)知覧に行って泣いてきましたよ~
不思議な貝ですね。
スマートなミル貝みたいにも見えます。
アサリのように砂出しはしなくってもいいんでしょうか?
スマートなミル貝みたいにも見えます。
アサリのように砂出しはしなくってもいいんでしょうか?
こんばんは^^
おいしそうですね^^
ビールに合いますか??
おいしそうですね^^
ビールに合いますか??
こんにちわ
週末は大潮で海は大賑わいでした
マテ貝こちらでもアサリを獲っていると見つかる事があります
面白ろそうですね~今度やってみなくては。。。
そして美味しそうですね~(笑)
週末は大潮で海は大賑わいでした
マテ貝こちらでもアサリを獲っていると見つかる事があります
面白ろそうですね~今度やってみなくては。。。
そして美味しそうですね~(笑)
こっ これが貝なんですか~~~
びっくりです。
はじめてみました。
そもそも いまだに潮干狩り未体験です(汗)
びっくりです。
はじめてみました。
そもそも いまだに潮干狩り未体験です(汗)
Re: タイトルなし
紅葉さんこんにちは。
あまり市場に出てません。
できれば新鮮なものを食べてもらいたいので
だれかとってきた人にいただいて食べるのがお勧めですね。
Re: タイトルなし
かっぱのしんちゃんさんこんにちは。
まて貝は有名ですよ。塩を使うところから潮干狩りでも人気の貝です。
味は少し癖があると言っていいでしょう。
私はその癖も含めて酒のつまみには最高だと思います。
私はバター焼き派です。
Re: タイトルなし
No.Kさんこんにちは。
一度獲った貝を砂の上においておくと砂にエロな形の足を砂に差し込んで
逃げようとします。
でもNo.Kさんの30分の1くらいの貝です。ちいさくてかわいくないですか。
Re: タイトルなし
むらさんこんにちは。
岡山では河口でとれますか。
アサリのようにまかないで天然の資源ですからありがたいですよね。
熊本の方は平気で食べてますが
大丈夫ですよね。
Re: タイトルなし
えぷろん隊さんこんにちは。
お酒好きですか?
すきならはまりますよ。
佃煮が人気のようです。
表現が難しいのですが少し癖のある味です。
Re: タイトルなし
ジムシータさんこんにちは。
付け爪を長くしたような貝殻が2枚、くっついてます。
これ加工して爪にならないかな?
中には結構しっかりした中味入ってますよ。
Re: タイトルなし
ゆかさんこんにちは。
これは西の貝なのですかね。
貝の獲りかたがおもしろいでしょ。
しっかり砂を出して食べました。
貝は鉛筆くらいの身が入っていて、癖はあるものの私は好きです。
Re: タイトルなし
viviさんこんにちは。
貝はどこで獲れたかは重要ですね。
ここ宇土の干潟なら問題ないでしょう。
しっかり砂だしして食べました。
この日はお酒も一緒でした。
Re: タイトルなし
重箱石さんこんにちは。
これは獲ってたのし
食べてたのしいものです。
お勧めですよ。
Re: タイトルなし
かのんさんこんにちは。
貝殻は付け爪の長い(15センチくらい)のが2枚合わさって
鉛筆くらいの身がその中に納まってます。私がつかんだ部分は貝の殻の部分ですよ。
中味はアサリと同じようにやわらかなものです。
味はアサリをバター焼きにしても大差ないと思いますが、マテ貝はどこか癖があります。
でも酒のつまみにはおいしく食べられると思いますよ。
Re: タイトルなし
amiさんこんにちは。
アサリがアスパラのように長くなったように想像してください。
ちょっと癖がありますが酒のつまみに最高です。
ただし、新鮮なものが良いと思います。
Re: タイトルなし
らぼっちさんこんにちは。
アサリ最高ですよね。
このあたりのアサリに似た貝はアサリじゃないので砂っぽくて食べるには適さないと言われました。
たまにハマグリを見つけてましたが、天然アサリは秘密の場所に行かないと獲れないかも知れませんね。
マテ貝はかなり多くの天然ものがありましたよ。
Re: タイトルなし
リィママさんこんにちは。
素敵なエピソードですね。塩がいるなんて聞かないとわかりませんもの。
ほんと限られた資源ですからね。多くの方に楽しんでもらいたい。そんな気持ちです。
知覧行かれましたか。日本は敗戦国ですから真実の歴史はもうないかも知れませんが
知覧の若者が抱いた日本を守るといった精神は世界のどこにもないのではと思います。
戦後長い年月をかけて骨抜きにされてきましたがアメリカとの関係は切らさず
ロシア、中国とまたにかけて平和の架け橋としての日本人の精神を輸出していけたらと思います。
Re: タイトルなし
なっつばーさんこんにちは。
中味はアサリをアスパラガスのような形に変えたようなものと想像してください。
ですから中味は黄色いです。もちろん砂だし必要です。しっかり抜きました。
できれば一日置くと良いみたいです。
このあたりの人気の料理は佃煮です。酒のつまみになるのでしょうね。
これならたくさんとっても保存もきくのでしょう。
私は料理ができないのでその日に食べられるだけ獲りました。
Re: タイトルなし
★夢叶男★さんこんにちは
ビールにあいます。
やってみてください。
宇土の出身だからいやと言うほど食べたでしょ?
Re: タイトルなし
Coucouのいくこさんこんにちは。
神奈川でも獲れますか?
マテ貝の穴があったら塩を入れてください。
でてきますよ。
味はアサリのほうがおいしいです。
Re: タイトルなし
まるこさんこんにちは。
潮干狩り未経験ですか。女性に多いです。
男の子なんかいると付き添うことで経験したりしますよね。
付け爪の長いような形の貝殻が2枚重なって、鉛筆くらいの身を守ってます。
一度つかんでみては?
きもちわるいかも(笑)。
興味深々
実物は見た事がないし
どんなお味がするのかも知らないです
一度食べてみたいのですが・・・
実物は見た事がないし
どんなお味がするのかも知らないです
一度食べてみたいのですが・・・
マテ貝おいしいですよね。
小生も釣果がイマイチなので、天然の貝をとってもちかえったことが
あります。食べるぶんだけ。けっこう楽しめました。カラは畑にまいて肥料です。
小生も釣果がイマイチなので、天然の貝をとってもちかえったことが
あります。食べるぶんだけ。けっこう楽しめました。カラは畑にまいて肥料です。
Re: タイトルなし
Joeーくんさんこんにちは。
ネット検索で近くにマテ貝を獲れるところありませんか?
潮干狩りができるところであれば可能性があります。
ちょっと癖がありますがバター焼きしてしまえばぜんぜん問題ないです。
お酒が好きならかなりうまいつまみになると思います。
Re: タイトルなし
ガッツさんこんにちは。
ガッツさんも祖先は縄文人ですね(笑)。
やはり食べる分だけとるですよね。
ちょっと見には、アスパラガスみたい....
でも、ひっぱるのが怖い....かも。
こんな貝があるなんて、初めて知りました....(笑)
味はおいしいですか?
でも、ひっぱるのが怖い....かも。
こんな貝があるなんて、初めて知りました....(笑)
味はおいしいですか?
Re: タイトルなし
可愛 猫子さんこんにちは。
貝殻がありますので引っ張るのは怖くないですよ。
やさしくひっぱらないと身が切れてしまいますが。
マテ貝ですよ。熊本だけじゃなくてたぶん西日本でふつうに生息してそうです。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます