自動車運転 何歳までできる?
免許の数だけ車がある。
そんな熊本の車事情。だれもが車が好きな訳じゃなない。
車がないと生活できないのである。
この車は先日買い取った車

持ち主はおじいさんです。自身の運転に自信がなくなり税金の徴収が来る前に処分しようと考えたとのこと。
多くのお店を回ったようですがU-NEO熊本にたどり着いた訳です。居心地が良く話し易かったし納得のいく
説明と買取価格だったと勝手に判断している。
それは娘さんと同伴だったり、お一人でタクシーでご来店いただいたりと10回はご来店いただいた経過で
判断した訳です。
おじいさんは運転したかったのでしょうね。でも運転するたびにどこかを壊してくる。

左のミラーは針金で吊っている状態だ。
車は運転を誤ると人を殺傷する凶器にもなる。そんな判断からハンドルを置く事になったのです。
どこかのメーカーが脳波で運転ができないか真剣に開発を進めていると聞いた。

未来の交通システムはどんなものができるのであろうか。


にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
スポンサーサイト
コメントの投稿
あかちんさん こんにちは~
このお爺さん良い判断なさいましたね~
歳をとるとともに反射神経も鈍くなり取ったの判断ができなくなりますから・・・
あっこれわたしにも言えることです(笑)
脳波で運転しなくってもいいと思いますが・・・
このお爺さん良い判断なさいましたね~
歳をとるとともに反射神経も鈍くなり取ったの判断ができなくなりますから・・・
あっこれわたしにも言えることです(笑)
脳波で運転しなくってもいいと思いますが・・・
いつかはこの方のように運転することをあきらめる日が来るのかもしれませんね。ハンドルを握る度にどこかこすってしまったりして。私も今は娘の送り迎えがあるので丈夫な車(スバル/フォレスタ)にしてますけど、今度買い替える時はオートマにして(今はまだマニアルが楽しい)、その次は年齢的にたぶん近場20km内くらいの運転範囲になると思うので小回りのきく駐車しやすい小型のかわいいのを選びたいなと思います。ここオーストラリアは毎年の車検も車も割高なうえ、車種の選択範囲が狭い(輸入枠が狭い)ので日本で走っているようなかわいいデザインの車に乗れないのが残念です。
こんにちは~~
私ももうすぐこうなるのかしら~~
あっちこっち傷だらけにしている私
でも懲りないで新車を発注
やめようかしら~~
ipu-8さんを知ったのは、あかちんさんのブログを覗かせていただいてからなんです!! ありがとうございます 縁って不思議ですね~~
メリラボで一緒にお店を出していたrockpurojectさんからバックも買っちゃいました。ちょっと高かった~~~
私ももうすぐこうなるのかしら~~
あっちこっち傷だらけにしている私
でも懲りないで新車を発注
やめようかしら~~
ipu-8さんを知ったのは、あかちんさんのブログを覗かせていただいてからなんです!! ありがとうございます 縁って不思議ですね~~
メリラボで一緒にお店を出していたrockpurojectさんからバックも買っちゃいました。ちょっと高かった~~~
あかちんさん、こんばんは~。
今日の記事とっても切ない気持ちで、拝見しました。
ちょっと泣きそうな切なさです。
かえるめがねのお客様にもご年配の方で、免許更新の直前にいらっしゃる方います。
ご高齢でも規程の視力が出ないと、免許更新が出来ないんですが.....
メガネのレンズの力のみでは限界があって.....
でも、一方、初期の認知症で高速道路逆走などの事件が多々ありますから、止む終えない部分もありますね......
仰る通り、未来交通はマシーンの性能で無事故社会になってるといいですね。
今日の記事とっても切ない気持ちで、拝見しました。
ちょっと泣きそうな切なさです。
かえるめがねのお客様にもご年配の方で、免許更新の直前にいらっしゃる方います。
ご高齢でも規程の視力が出ないと、免許更新が出来ないんですが.....
メガネのレンズの力のみでは限界があって.....
でも、一方、初期の認知症で高速道路逆走などの事件が多々ありますから、止む終えない部分もありますね......
仰る通り、未来交通はマシーンの性能で無事故社会になってるといいですね。
父が‥
10年前に運転を諦めた時は気の毒でした。津軽でも車は絶対に必要でしたから‥ でもその運転下手は認知症の始まりだったのです 暗い話でm(_ _)m
おやじの都城も
車がないと生活できない・・・
他の交通手段がないからだ(>_<)
そんななかうちのおやじも免許の更新はせずに
2年まえ車をおりました
かなりの決心だったようです。
これが田舎の事情
公共機関も利益が出ないため廃止になる傍ら
村が存続できないなどと役人がほざく
まったくねぇ~
変な箱物つくったり、私欲こやす暇あったら
もうすこし何とかなったはず・・・
車がないと生活できない・・・
他の交通手段がないからだ(>_<)
そんななかうちのおやじも免許の更新はせずに
2年まえ車をおりました
かなりの決心だったようです。
これが田舎の事情
公共機関も利益が出ないため廃止になる傍ら
村が存続できないなどと役人がほざく
まったくねぇ~
変な箱物つくったり、私欲こやす暇あったら
もうすこし何とかなったはず・・・
あかちんさん、こんばんは。
私はペーパードライバーなので徒歩&自転車です。今歩いている距離を高齢になってから同じように歩けるか今から心配です。最近は町民バスとイオンのバスで買い物に行っていますが・・・^^;
歩けなくなる年齢こそ車が必要なんですけどね・・・・
危険を素早く察知してくれるセンサーがあったら、高齢になっても運転できるかな。
私はペーパードライバーなので徒歩&自転車です。今歩いている距離を高齢になってから同じように歩けるか今から心配です。最近は町民バスとイオンのバスで買い物に行っていますが・・・^^;
歩けなくなる年齢こそ車が必要なんですけどね・・・・
危険を素早く察知してくれるセンサーがあったら、高齢になっても運転できるかな。
あらまぁ~~!
わたしの最近廃車になった車、、みたい!!
サイドミラーの中身(かがみ)がぼこっと外れていて、、娘たちがテープでとめていました。
わたしの最近廃車になった車、、みたい!!
サイドミラーの中身(かがみ)がぼこっと外れていて、、娘たちがテープでとめていました。
おばんですー
うーん、止む得ぬ判断ですねー
ただこれと同時に、県や市町村は、免許返納した方には、それなりに公共交通サービスや、拡充してかないと、同じく岩手でも同じ問題が起きてます。
狭い日本、広い岩手、公共交通整備が遅れています。
応援
うーん、止む得ぬ判断ですねー
ただこれと同時に、県や市町村は、免許返納した方には、それなりに公共交通サービスや、拡充してかないと、同じく岩手でも同じ問題が起きてます。
狭い日本、広い岩手、公共交通整備が遅れています。
応援
こんばんは!
田舎では車がないと買い物にもいけませんので
不便です・・・
早く未来型の人をひかない交通システムを開発してほしいですね^^
田舎では車がないと買い物にもいけませんので
不便です・・・
早く未来型の人をひかない交通システムを開発してほしいですね^^
こんばんは~
車でもバイクでも、運転をやめる決心ってむずかしいですよねー。
でも、タイミングを逃すと大事故を起こしてしまったりしますね。
車でもバイクでも、運転をやめる決心ってむずかしいですよねー。
でも、タイミングを逃すと大事故を起こしてしまったりしますね。
あかちんさん。おひさしぶりです。
私のブログでは、コメントの返信もままならず大変失礼いたしました。
体調不良の間も仕事を休むわけにはいかず、帰宅してすぐに睡眠をとっていました。
おかげさまで、ほぼ回復し順調に日常生活を送れる体になりました。
お休みの間も、ブログに足を運んでくださってありがとうございました。
おじいさん本当は、運転したかったのでしょうね。
私も、車が好きだから何歳になっても運転したいと思うのですが、そうはいかないのでしょうね。
すこし寂しい気がします。
私のブログでは、コメントの返信もままならず大変失礼いたしました。
体調不良の間も仕事を休むわけにはいかず、帰宅してすぐに睡眠をとっていました。
おかげさまで、ほぼ回復し順調に日常生活を送れる体になりました。
お休みの間も、ブログに足を運んでくださってありがとうございました。
おじいさん本当は、運転したかったのでしょうね。
私も、車が好きだから何歳になっても運転したいと思うのですが、そうはいかないのでしょうね。
すこし寂しい気がします。
10回は通って納得されたんですね
それにしても、サイドミラーどうやって針金で釣っているのでしょう
止めるところなんかありましたっけ?
ウィンドウガラスで挟んで抑えたのかなぁ^^;
それにしても、サイドミラーどうやって針金で釣っているのでしょう
止めるところなんかありましたっけ?
ウィンドウガラスで挟んで抑えたのかなぁ^^;
こんばんは^^
10回も通うって相当ですね!!
熊本は特に車がないと厳しいですし・・・
10回も通うって相当ですね!!
熊本は特に車がないと厳しいですし・・・
おはようございます。
私の父が今年で78歳になります。
多分、今年も免許の更新をすると思います。
若い頃は本当に運転が上手で、安心して乗れましたが
今は・・70歳を超えたぐらいから、「あれ?」と思うような運転をしています。
狭い道路の真ん中あたりを走るし、ブレーキの掛け方も遅く感じます。
ペーパードライバーの私ですが、「危ないなぁ。。。」と、感じます。
幸い、眼と耳は良いのですが、実家へ帰る度にひやひやしますね。
私の父が今年で78歳になります。
多分、今年も免許の更新をすると思います。
若い頃は本当に運転が上手で、安心して乗れましたが
今は・・70歳を超えたぐらいから、「あれ?」と思うような運転をしています。
狭い道路の真ん中あたりを走るし、ブレーキの掛け方も遅く感じます。
ペーパードライバーの私ですが、「危ないなぁ。。。」と、感じます。
幸い、眼と耳は良いのですが、実家へ帰る度にひやひやしますね。
???って思う運転をしている車が前に居ますね、ときどき。
顔を確認すると、高齢の方やおばさまが多いです。
安全運転ができなくなったら、車は控えた方がいいのでしょうね。
顔を確認すると、高齢の方やおばさまが多いです。
安全運転ができなくなったら、車は控えた方がいいのでしょうね。
こんにちわ
私の父は倒れた日も運転していました。83歳でした。
周りはとても心配して止めて欲しかったのですが。。。
田舎で運転が出来ないと今までの生活が出来ないのですよね。
私の父は倒れた日も運転していました。83歳でした。
周りはとても心配して止めて欲しかったのですが。。。
田舎で運転が出来ないと今までの生活が出来ないのですよね。
実家も車がないと不便なところ。父親も運転するのが心配な歳になってきました。
でも一番困るのは本人が「オレは大丈夫」と思っていることですよね・・・。
先日新車でフィットシャトルが納車されました、大丈夫か!おいおい!です。
でも一番困るのは本人が「オレは大丈夫」と思っていることですよね・・・。
先日新車でフィットシャトルが納車されました、大丈夫か!おいおい!です。
こんにちは~
おじいさんナイス判断。
お年をとった方、ほんとあぶないって思う運転の人たまに
いますもんね…
でも、車社会。ないと不便ですよね。
おじいさんナイス判断。
お年をとった方、ほんとあぶないって思う運転の人たまに
いますもんね…
でも、車社会。ないと不便ですよね。
こんにちは !
人の事を言えない一人になってきました。
田舎だと車がないと、生活するのに不自由を感じますが
身に詰まされる思いがしました。
人の事を言えない一人になってきました。
田舎だと車がないと、生活するのに不自由を感じますが
身に詰まされる思いがしました。
Re: タイトルなし
紅葉さんこんにちは。
10数回も来店されたのは処分したくなかったからでしょうね。
胸が痛みます。そして万一の人を傷つけたくないという良心を尊敬しましたね。
Re: タイトルなし
おゆきどんさんこんにちは。
プロ野球の選手でも引退するときは何か心に決めたことができなくなったりしたときに決断することもあるようですね。いつかは私もこういったときが来ます。でもゆっくり歩くことで見える景色とか身近な野花なんかを楽しめるおじいさんでいたいと思います。
Re: タイトルなし
がらすやさんこんにちは。
やれるうちはやっていいのではと思います。どんどん消費しましょう。
免許センターに運動能力を客観的に判断する機械があると思いますので利用して
まだまだ若いし運動能力があることを確認して安心してください。
ipu-8さんやrockpurojectさんはすてきな方たちです。がらすやさんから情報をいただいて
面識はないけど彼らの活躍が見えてとてもありがたいです。
みんなでつながりましょう。
Re: タイトルなし
かえるママ21さんこんにちは。
私たちができることは正常に運転できるための補助をどうやって実現するかですよね。
新しいめがねが開発されればあと数年運転できたかも知れませんもの。
医療もそうです、どこかで基準を設定して運転できるかどうか客観的に判断できるものを作ることが
求められますよね。高齢化社会と町作りは重要な課題ですから、将来のビジョンをしっかり立てる必要があり
それは行政ではなくて住民の仕事でいいと思います。行政には決まったことを執行させるといった役割を与えればいいのではと思います。
Re: 父が‥
町田マムさんこんにちは。
認知症の始まりだったのですか。それは他の人を傷つけないための賢明な判断でした。すばらしいです。
人々は何らかの機能が衰退して老いていきますから正面から向き合ったご家族も賢明な判断をされたと思います。
Re: タイトルなし
No.Kさんこんにちは。
お父様は自身で運転に不安を感じたのでしょうね。賢明な判断です。
高齢者と共に町が健やかに発展していく町作りが必要になってきますね。
政治も行政もそこには積極的にかんで来なかったのは事実ですね。
今からでも遅くありません。新しい町を作りましょう。
Re: タイトルなし
ゆか部長さんこんにちは。
車を使わなくてもなんとか生活ができる恵まれた環境であります。そこはよかったですね。
あとは車を運転できることができますので、若いうちに普段動ける範囲を広げて楽しむこともありですね。
老後のことはあと30年後に考えましょう。
私たちが住み良い国をそれまでに作っておきたいと思います。
Re: タイトルなし
amiさんこんにちは。
壊れる箇所が多くなれば買取金額が下がることがありますと運転はできれば控えていただいたほうが良いと
伝えました。
大きな事故が起こらなくてほっとしてます。
娘さんも我々の提案に賛同していただいたことが良い方向へ導いてくれたのかなと思います。
Re: タイトルなし
重箱石さんこんにちは。
仰るとおりですよね。
やはりその後の受け皿がないといけませんね。
師匠が先頭になって仕切るしかありません。
Re: タイトルなし
忍にっくさんこんにちは。
町作りの基本なんですよね。
今までまじめに考えてこなかったのが事実です。
ならば住民が自ら決めて行政にさせるくらいのスタンスが必要になってくるかも知れません。
Re: タイトルなし
かっぱのしんちゃんさんこんにちは。
仰るとおりです。
勇気が必要ですが、人生の成功者は概ね決断が早いです。
私見ですが。
Re: タイトルなし
えいさんこんにちは。
ブログは時間のあるときにすればいいと思います。
体調回復なりよりです。
個人的な持論ですが今をこのときを楽しむことを忘れない。それでいいと思います。
たとえ運転できなくなっても、今までできたことに感謝してとの時できる楽しみ方をすればいいのです。
Re: タイトルなし
らぼっちさんこんにちは。
10回の来店で吹っ切ったのでしょうね。
その後も担当者に何度もTELがありました。売った後もまだ割り切れなかったのでしょう。
そんなに高価な車ではありませんが、お客様のお気持ちを考えて誠心誠意お応えしました。
儲からない仕事はしないのではなくて、儲からない仕事しかしないというコンセプトは
熊本で受け入れられるか8年目の挑戦です。
Re: タイトルなし
★夢叶男★さんこんにちは。
このお客様の英断は町作りの問題適宜になりました。
すばらしいです。
Re: タイトルなし
viviさんこんにちは。
車は運転しなくなっても身分証明のための免許を持っているだけで安心はするかもしれませんね。
運転がうまかった人はその能力が落ちたら自身で気がつきますよ。
我々が接待時使っていた個人タクシーですが定年はありません。得意先のお客様にご迷惑をおかけするわけには行きませんので、無線タクシーを依頼するときに高齢の運転者はNGと伝えてました。
Re: タイトルなし
ガッツさんこんにちは。
そんな経験毎日です。最近はそれに加えてスマホ族がえらくいます。
どうなってしまうのだろうと心配してます。先日も見通しのよい道路で
歩行者をひいてます(死亡事故)。子ずれの若い主婦でした。スマホですよ。
泣きじゃくっていたそうですが、遅い。
Re: タイトルなし
Coucouのいくこさんこんにちは。
これはわかります。倒れる前はお元気だったのでしょうから。
これからの高齢化社会での問題ですね。
だれも責任取りたくないので決める人はいないでしょう。
それぞれの町で住民が決めることになりそうですね。
Re: タイトルなし
ぜしかさんこんにちは。
新車ですか。一番お金を持っている年代ですから新車ですがミニカー買うくらいの感覚かも知れません。
安全な交通システムは日本の高齢化社会を救うかも知れませんね。
早くしてくれって感じですね。
Re: タイトルなし
みゅったさんこんちは。
私も英断だと思いました。
どうも担当者を気に入ってくれたみたいで
買取以降もご連絡いただいてますね。
何か社交場的なところも不足しているのかなと思います。
Re: タイトルなし
南の風さんこんにちは。
そんなこと仰っているときはまだまだ若くてお元気な証拠です。
まだ先ですが、売るなら私に売ってくださいね。