たけのこ好きですか。
あとひと月もすればたけのこが出てきますね。
![たけのこプレゼント[1]](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/201202060724055be.jpg)
たけの子ごはん大好きですね。
![3179092[1]](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/201202060729437f0.jpg)
熊本には竹林がどこここにあります。

取引先の工場の裏も竹林です
なぜたけのこがうまいのだろう、待ち遠しいのだろうと考えました。
それはすごい生命力を感じることもひとつの理由かも知れません。

何気ない捨てられた鉄骨と竹林
良く見るとあれあれ

ねえ親方、これって鉄骨を切るか竹を切らないと捨てられないのでは?
すると、そうなんだ、竹は一年もするとこれくらいに育つのであっという間だったな(笑)。
なーるほど、これがあの竹の魅力でもあるんですね。
それから今できることは今やらないとだめなんだなと再認識。
先に延ばしたらできないことが沢山あります。
光陰竹のごとし(笑)。
←

にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
![たけのこプレゼント[1]](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/201202060724055be.jpg)
たけの子ごはん大好きですね。
![3179092[1]](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/201202060729437f0.jpg)
熊本には竹林がどこここにあります。

取引先の工場の裏も竹林です
なぜたけのこがうまいのだろう、待ち遠しいのだろうと考えました。
それはすごい生命力を感じることもひとつの理由かも知れません。

何気ない捨てられた鉄骨と竹林
良く見るとあれあれ

ねえ親方、これって鉄骨を切るか竹を切らないと捨てられないのでは?
すると、そうなんだ、竹は一年もするとこれくらいに育つのであっという間だったな(笑)。
なーるほど、これがあの竹の魅力でもあるんですね。
それから今できることは今やらないとだめなんだなと再認識。
先に延ばしたらできないことが沢山あります。
光陰竹のごとし(笑)。


にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
スポンサーサイト
コメントの投稿
あかちんさん こんにちは~
竹の子大好きです。
子供の頃家の裏が竹林でした。
今はなくしてしまいましたが・・・
竹は真っすぐ空に向かって伸びて行きますものね。
竹の子大好きです。
子供の頃家の裏が竹林でした。
今はなくしてしまいましたが・・・
竹は真っすぐ空に向かって伸びて行きますものね。
こんにちは。
タケノコ、大好きです!
たけのこご飯も大好きです。
一番上の写真のたけのこ、すごく美味しそうですね!
土の中から掘り出しましたぁ~、
とっても柔らかいですぅ~、って顔を(笑)しています。
季節限定のタケノコ、今年もいっぱい食べたいな~♪
タケノコ、大好きです!
たけのこご飯も大好きです。
一番上の写真のたけのこ、すごく美味しそうですね!
土の中から掘り出しましたぁ~、
とっても柔らかいですぅ~、って顔を(笑)しています。
季節限定のタケノコ、今年もいっぱい食べたいな~♪
こんにちは!!
琳もタケノコ大好きです★
毎年親戚から送られてくるのでたけのこご飯にしておいしく
食べるんです^^
たけのこってすぐ成長するんですね!
…だから毎年凄い量のたけのこが送られてくるのかぁ。
と思い知った琳でした♬
琳もタケノコ大好きです★
毎年親戚から送られてくるのでたけのこご飯にしておいしく
食べるんです^^
たけのこってすぐ成長するんですね!
…だから毎年凄い量のたけのこが送られてくるのかぁ。
と思い知った琳でした♬
こんばんは。
北海道ではこんな立派な竹の子はないんですよ。
小さいアスパラみたいな、姫竹の子はありますが。
近年、初めてこの大きい竹の子を調理しました。
美味しくて、ごついですね~。感動しました。
竹の皮も扱っていらっしゃるのかしら?
北海道ではこんな立派な竹の子はないんですよ。
小さいアスパラみたいな、姫竹の子はありますが。
近年、初めてこの大きい竹の子を調理しました。
美味しくて、ごついですね~。感動しました。
竹の皮も扱っていらっしゃるのかしら?
竹の子大好きです!
竹の音の演奏をしているときも、竹のパワーのすごさを
いつも感じています。
2つポッチっとしましたよ~!
竹の音の演奏をしているときも、竹のパワーのすごさを
いつも感じています。
2つポッチっとしましたよ~!
こんばんは。
筍ですか~あと少しで出てきますね。
筍ごはんの風味がたまりませんね^^
イノシシたちは、すでに鼻を使って掘りに出没
してきています。また格闘です!!
筍ですか~あと少しで出てきますね。
筍ごはんの風味がたまりませんね^^
イノシシたちは、すでに鼻を使って掘りに出没
してきています。また格闘です!!
筍、美味しいですよね。
シンプルに焼いただけの筍を醤油とワサビで頂くのが好きです。
あ~、待ち遠しくなってきました(笑)
シンプルに焼いただけの筍を醤油とワサビで頂くのが好きです。
あ~、待ち遠しくなってきました(笑)
熊本は御船や城南辺りが特に竹林が多いですよね
もう竹の子を話題にする季節が近いのか
まさしく、光陰竹のごとし
とはよく言ったものです^m^
もう竹の子を話題にする季節が近いのか
まさしく、光陰竹のごとし
とはよく言ったものです^m^
後 1か月もすると 大好きな タケノコ 出るんですか。
こちらは 一面 真っ白でしょうね。
あ~ 早く タケノコ 食べたいです。
こちらは 一面 真っ白でしょうね。
あ~ 早く タケノコ 食べたいです。
あかちんさん こんばんは。
私のブログにコメント ありがとうございましたm(_ _)m
たけのこ おいしそう(゚―^d)グッ!
私は、あかちんさんと一緒に たけの子ごはんを たべたあい(#ノ▽ノ#)
竹は柔らかいうちに採らないと、硬くなるのが不思議ですね(・・。)ゞ テヘ
鉄骨を切るのも竹を切るのも大変なので、竹が枯れるのを待ちますか(‘-‘*)エヘ
ではまた☆
私のブログにコメント ありがとうございましたm(_ _)m
たけのこ おいしそう(゚―^d)グッ!
私は、あかちんさんと一緒に たけの子ごはんを たべたあい(#ノ▽ノ#)
竹は柔らかいうちに採らないと、硬くなるのが不思議ですね(・・。)ゞ テヘ
鉄骨を切るのも竹を切るのも大変なので、竹が枯れるのを待ちますか(‘-‘*)エヘ
ではまた☆
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
こんばんは。
採れたてのタケノコをあく抜きをせず焼いて食べたことがあります。
柔らかくて甘みが合ってとても美味しかったです。
時間が経つとエグミが出るので、新鮮なタケノコがいつでも食べられる環境は羨ましいですね。
採れたてのタケノコをあく抜きをせず焼いて食べたことがあります。
柔らかくて甘みが合ってとても美味しかったです。
時間が経つとエグミが出るので、新鮮なタケノコがいつでも食べられる環境は羨ましいですね。
たけのこおいしそう!!
しかも立派ですね!!
筍といえば、最近『筍のステーキ』と『たけのこグラタン』食べました♪
ステーキは皮ごと焼いた筍を醤油ベースのたれをつけたもので、筍の香りが楽しめました♪
グラタンは筍の上に西京味噌ソースとチーズを乗せ焼き上げたものですごくおいしかったです。
筍ごはんも食べたいなぁ~♪
しかも立派ですね!!
筍といえば、最近『筍のステーキ』と『たけのこグラタン』食べました♪
ステーキは皮ごと焼いた筍を醤油ベースのたれをつけたもので、筍の香りが楽しめました♪
グラタンは筍の上に西京味噌ソースとチーズを乗せ焼き上げたものですごくおいしかったです。
筍ごはんも食べたいなぁ~♪
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
こんにちわ♪
筍を語らせると長くなる私です。
竹林が好きなんですよ~真っ直ぐ伸びて行く感が。。
雨あがりの翌日が晴れると何センチ伸びるかな?
植物の強さは物凄いですね~
毎日やり残す事はいっぱいですが取り返しがつかない事もかなりありますね~
筍を語らせると長くなる私です。
竹林が好きなんですよ~真っ直ぐ伸びて行く感が。。
雨あがりの翌日が晴れると何センチ伸びるかな?
植物の強さは物凄いですね~
毎日やり残す事はいっぱいですが取り返しがつかない事もかなりありますね~
こんにちは^^
竹には節があるから強度があると聞きますが、人間も節をつけながら生きないといけないですね!
今DVD受け取りました!後、チョロQわざわざありがとうございます!
早速今日渡します^^
竹には節があるから強度があると聞きますが、人間も節をつけながら生きないといけないですね!
今DVD受け取りました!後、チョロQわざわざありがとうございます!
早速今日渡します^^
Re: タイトルなし
紅葉さんこんにちは。
裏が竹林でしたか。おいしい竹の子をたくさん食べたので
今でも竹の子がお好きなのかも知れませんね。
不吉なのは花が咲いたときだけですね。
Re: タイトルなし
viviさんこんにちは。
竹の子もたくさんとれるので旬になるといたるところで売られています。
朝掘りは水が大量にでてくるので、送るのが難しいと言われました。
Re: タイトルなし
琳さんこんにちは。
すごい量ですか。
熊本でも旬な時期にはすごい量売られてます(笑)。
Re: タイトルなし
かえるママ21さんこんにちは。
北海道ではアスパラですか。
こんど旬の恵みの交換やりましょうよ。
なんかおもしろそう
Re: タイトルなし
アンクルンさんこんにちは。
竹は多くの人にパワーを与えているのですね。
あっそうそう、炭になってもパワーは衰えませんよね。
応援ありごとうございます!
Re: タイトルなし
忍にっくさんこんにちは。
いのししの負けたくないですね。
おいしいものは多くの動物と争奪戦ですね(笑)。
Re: タイトルなし
tomoさんこんにちは。
あ~この食べ方もうまそうですね。
大人の食べ方ですね。
熊本は酒がおいしいからこの食べ方の人
多いと思います。
こんにゃんわにゃん☆
堀たてにゃんたけのこにゃん食べたいにゃん☆
いいにゃ~☆南からにゃんにゅきにょきにゃんよね☆
堀たてにゃんたけのこにゃん食べたいにゃん☆
いいにゃ~☆南からにゃんにゅきにょきにゃんよね☆
Re: タイトルなし
らぼっちさんこんにちは。
今年の秋に幻のみかんを販売できたらと話を進めているんです。
取材は夏になります。
そんな意味で農産物は先取りが必要なのかななんて思ってます。
Re: タイトルなし
ピオーネ親父さんこんにちは。
雪が深いところは雪解け後に価値のある恵みが生ると私は思ってます。
今年は多すぎでほんと何とかしてくれよ神様って思います。
ピオーネ親父さんのところにも大自然の恵みがたくさんなりますように。
Re: タイトルなし
コウさんこんにちは。
一緒に竹の子ご飯たべますか。熊本まで遊びに来てもらわないといけませんね(笑)。
春や秋はおいしい食材が増えますよね。
冬は温泉ですね。
Re: タイトルなし
かのんさんこんにちは。
田舎の特権は安全な食材が安価で手に入ることでしょうか。
これを長期に食べているとかなり強いからだになる感じがします。
都会の魅力はそれを上回るものが他にたくさんありますよ。
Re: タイトルなし
ゆか部長さんこんにちは。
竹の子ステーキですか。ステーキです(笑)。グラタンもかなり興味ありますね。
熊本では米粉の普及を目指していろいろな企画を打ってます。
竹の子もかなりの生産量になると思いますのでいろいろな食べ方の普及も大切だと思います。
Re: タイトルなし
Coucouのいくこさんこんにちは。
筍博士なんですね。
ふと気づいた筍のパワー。
これは正しいと考えてもいいですね。
Re: タイトルなし
★夢叶男★さんこんにちは。
いい話ですね。
そうやって後輩を育ててあげてくださいね。
チョロキューはたいへんな値引きをしているので本当はありません。
あかちんの顔で今回特別という内容です。
ご理解くださいね。
Re: タイトルなし
魔女猫さんこんにちは。
これからおいしい春の恵みがどんどん出てきますね。
楽しみですね。
健康にも良いので積極的に食べなければと思います。
わがモットーからかけ離れてる…
〝明日できることは 明日以降やろう〟なんですよね~^^;
本当にタケの成長は早い、困り者ですね~屋敷内では。
とんでもないところからニョキッとだもの、なにも鉄骨の穴から出てこなくたって…
核家族化して出てきて…
くせがなく美味しい、食感がたまらんね! 支那竹なんかは肴の王様!
〝明日できることは 明日以降やろう〟なんですよね~^^;
本当にタケの成長は早い、困り者ですね~屋敷内では。
とんでもないところからニョキッとだもの、なにも鉄骨の穴から出てこなくたって…
核家族化して出てきて…
くせがなく美味しい、食感がたまらんね! 支那竹なんかは肴の王様!
こんにちは!
本州や九州では、この竹の子を食べるんですもんね。
変な言い方ですが・・・。
北海道では笹竹しか採れないので、この竹林から採れる竹の子はほとんど食べません。
それにしてもすごい生命力ですね。
本州や九州では、この竹の子を食べるんですもんね。
変な言い方ですが・・・。
北海道では笹竹しか採れないので、この竹林から採れる竹の子はほとんど食べません。
それにしてもすごい生命力ですね。
Re: タイトルなし
朴 狸さんこんにちは。
朴 狸さんのモットーのほうが素敵ですよ。
私もみならいたいです。
Re: タイトルなし
エリーさんこんにちは。
北海道の人たちに筍楽しんでもらいたいですね。
そんな気になってきた。
私は筍はどうも苦手です; ;
しかし竹は好きですよ
水墨画とかよく登場している植物なので、和を感じます
あのシュッとした形がシンプルで渋いと思いますね
しかし竹は好きですよ
水墨画とかよく登場している植物なので、和を感じます
あのシュッとした形がシンプルで渋いと思いますね
いいですねえ、たけのこご飯。。。
Re: タイトルなし
大喬さんこんにちは。
食べる竹に魅力を感じない方でも
美に関する竹には魅力を感じるということですよね。
竹って人に与える力が強いのですよ、たぶん。
Re: タイトルなし
Y.G.さんこんにちは。
春になったら作ってあげてください。
いちころですよ。