fc2ブログ

藤崎八旛宮で初詣

 皆様、初詣はお済ですね。

 私は熊本の総鎮守といわれております藤崎八旛宮へ行って参りました。

 P1030125 (580x435)

 参道が長いから楽しいですね。

P1030127 (580x435)
 あれ?どこかで見た風景。そうです秋の例大祭にはあの馬追いも見れます。

 あの時のあれです。
IMGP0273 (640x480)

 立派な作りです
P1030128 (580x435)

 厄年確認してくださいね。
P1030130 (580x435)

 元旦からは一般人が、4日の仕事初めからは企業一同で参拝にこられるようです。

 どこに行っても気軽に色々教えてもらうあかちんでした。
P1030131 (580x435)


 初穂料は気持ちだと思いますが最近は●●円~と称して最低料金は定めているようですね。

 庶民の1万円が元大王製紙の●●さんではティッシュ1枚かも知れません。

 人の器でそれぞれ金額が異なってもいいと改めて思い、人からみて大きな金額を楽に

 差し出せる器になることに感謝すればいいのです。

 そして今は困っている方々も越えられない試練はないと信じて前に進みましょう。

 今年は大変な年になる予感ですが超えられると信じたいです。

   ←

  にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本県情報へ
   にほんブログ村 ←
 応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑






スポンサーサイト



テーマ : 熊本のこと
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

非公開コメント

どもども
男の本厄もとっくに通過のおやじです・・・
男子の厄年に平成生まれの文字が・・・
自分の老いを感じます(^^ゞ
それでも根性だけは負けません!

参道が長いと露店やら楽しいですね~
いくつになっても露店から漂う匂いには勝てません!
衛生上やらで嫌う人もいますが
そこは割り切って楽しまなきゃですね~~~
焼きイカ+生ビール う~~~んたまらん
って結局飲むんかい!(笑)

Re: タイトルなし


No.Kさんこんにちは。
露天で時代が変わったなと思ったのが湯気。
湯気がたつ機械をつかって暖かさをアピールしてました。
時代変わりましたね。

おばんですー

参道にけっこう出店がありますねー

えー、金魚スクイ!!

この寒いのに、する人いるのー?
応援

あかちんさん こんばんは~

すごい露天がたくさん出て賑やかですね~
見て歩くだけで楽しいと思うわ~

遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
調子に乗って年末からパートの仕事を始めたらすっかり余裕がなくなって
しまいました。(笑)

今年もよろしくお願いします。
あぁ、、初詣も行ってません。

そうですね。今年は大変な年になるでしょう。
足元をしっかり見て、驕ることなく一年を過ごしたいです。

遅くなりましたが
明けましておめでとうございます。

私も正月は帰省し2日に藤崎さんに初詣に行きました。
参拝客はそんなに多くなかったです。

私が子供の頃はここの参道で 大鯛どっこい をするのが楽しみでした。
もうここ何年も見なくなりましたが、どこかでやってますかねぇ

今年も熊本の記事楽しみにしています。

今年もよろしくお願いします。


正月でも我が屋は身分相応にお賽銭は百円です
しかし願い事は毎回、「世界平和と東北復興」
大きすぎるだろ^^
札束はどこぞの社長さんにお任せします

最後の言葉いいですね♪
「大変も、困難も超えられると信じたい」ですね

お祭のような写真を見ると胸が躍りだすのは
どうしてでしょうか…^_^;

4日からは会社の方が多いんですね。
その方たちを見るために一度神社に行って
みたいな♪

初穂料は大抵決まってますね~
神頼みも金額次第とか、おかしな話ですね。
厄年も気がつかずに何事もなく通り過ぎれば何のそのですね。(笑)

あかちんさん、今年は大変な年になる予感って?
無事に乗り越えて下さいね。

おはようございます。

秋のお祭りも新年も、にぎやかな参道を見るとウキウキします。
今年も色々と大変な年になるかもしれませんが
知恵を出し合い、勇気を出して、日本の再生へ
大きな1歩が踏み出されるといいですね。

そうそう! 東京マラソンですが、夫はハズレでした。
毎年申し込んでいますが、まだ1回しか当たっていません。
今年最初のマラソンは、例年通りに茨城県の「勝田マラソン」だそうです。
今年は第60回大会で、いつもより申し込み人数が多いそうです。

こんにちは^^

仕事で初詣行けそうにないので大変ありがたい写真でした^^
ありがとうございます^^

遅い御挨拶ですが明けましておめでとうございます。
この神社は秋の馬追い祭りの参道なんですね。
賑やかな参道はお参りも楽しくなりますね~
少し人出が落ちついてから初詣に出かけます^^
今年もあかちんさんの熊本情報楽しみにしてます。

こんにちは。
私の市内のお寺さんは3が日の参拝数が
全国の3本の指に入るところなので、
まだ、一度も3が日に初詣に行った事が
ないです。
下旬くらいにもう良いかなと思って
行っても、大混雑で、1月中は近づけません。

Re: タイトルなし


重箱石さんこんにちは。
金魚すくい、これは秋の馬追い祭りの画像ですよ。
わかりづらい記事ですんません。。

Re: タイトルなし


紅葉さんこんにちは。
はい楽しかったです。
民が笑顔でいるところが幸せです。

明けましておめでとうございまする。

藤崎八幡ですか。懐かしいですね。
お祭りは大好きです。あの雰囲気もなにもかも。
今年も熊本には戻れなかったので、帰省したときには是非お参りしたいものです。

Re: タイトルなし


ジムシータさんこんにちは。
元気に働くことは素敵なことです。
その調子でいきましょう。

Re: タイトルなし


Mさんこんにちは。
藤崎行ってきましたか。それはよかった。
大鯛どっこいですか、私も見てません。
そんな古きよき時代の情報もいただけると参考になります。
よろしくお願いいたします。

Re: タイトルなし


らぼっちさんこんにちは。
分相応が大切です。みんなやった分は報われる社会を育てていきましょうよ。
それと皆さん健康をお祈りいたします。
健康でないとなにもできません。

Re: タイトルなし


ako717さんこんにちは。
会社の参拝もからすみたいなスーツの集まりで面白いですよ(笑)。

参道が賑やかですねー。
今年は近所の神社に初詣に行ったら、参拝は自分たちだけでしたよ(笑)

ぽちっと2

Re: タイトルなし


ムーン323さんこんにちは。
最近は皆長生きになりましたね。だから厄年も昔の基準を今の基準に直さないと
いけないのではと思います。医療統計と照らし合わせて現代の基準も私なら作りますね。
そして旧厄年とダブルで厄除けに来てもらいます(笑)。

Re: タイトルなし


viviさんこんにちは。
東京マラソン1度走ったのですね。
これは価値がありますよ。
つぎはホノルルがいいのでは。
確か久光の会長さんがシップ薬を大量に寄付していて自身も走られていたと聞いたことがあります。
何か恒例の名物男にしたらどうでしょうか。

Re: タイトルなし


★夢叶男★さんこんにちは。
拝んでください。
なんだったら当てますか?
くれぐれも必要な分だけにしてくださいね。

Re: タイトルなし


未来ママさんこんにちは。
そうなんですよ、馬追いもここから始まるのです。
人出が落ち着いていくのがいいですね。
私もその口ですよ。
今年もよろしくお願いいたします。

Re: タイトルなし


君平さんこんにちは。そんなご利益のありそうなお寺さんがあるのですね。
受験生とかも行かれるところでしたら、1月もいっぱいかなと思いますが
そうでなければすごい繁盛なところです。
こちらは15日過ぎると完全に終わるそうです。

Re: タイトルなし


noriyangさんこんにちは。
今年は帰省できませんでしたか。
便りがないのは元気な証拠ですもんね。
がんばって良い国作りましょう。

Re: タイトルなし


うなぎ犬さんこんにちは。
神社からしたらお飯食い上げになってしまいますが、ひっそりとしている初詣もいいじゃないですか。
しっかりお願いできますもん。
今年も良い年になりますよ。
3歩進んで2歩さがる。人生って甘くないけど楽しい!

あかちん

Author:あかちん
U-NEO熊本(ユーネオ熊本)の経営に加え医療、フードコーディネーター、広告代理店等多彩な能力を発揮?して忙しい日々を送ります。

リンク
ブロとも一覧

タマちゃんの暇つぶし

このまま死んだら後悔する 『思い出ビデオ、作成します』 積極一貫

No.K 『なんちゃって、おやじ、工房』

わくわく株式投資

rockprojectのrockなもんじゃねえ?
あかちんプロデュース製品
いきなり団子といえば
肥後ばってん堂
肥後ばってん堂 こんにちは。 熊本名物 "いきなり団子"のお店、”肥後ばってん堂”の青木です。 阿蘇の天然水を使った、おいしくて体に優しいおまんじゅうで、お客様へ笑顔をお届けし​ます。 お店は九州道、植木インターのすぐ横です。 熊本にお越しの際は、ぜひ一度お立ちよりください。 社員一同、笑顔でお待ちしております! http://www.higonavi.net/shop/​shop.shtml?s=3771 〒861-0105 熊本県熊本市植木町味取334 TEL:096-272-3108
フリーエリア
検索フォーム
月別アーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
最新コメント
カテゴリ
フリーエリア