藤崎八幡宮秋季例大祭 熊本のお祭り
この時期になると遠くからラッパや太鼓が
響く音がします。
そうです、馬追い祭りが今年も間近に迫って
いるんですね。
正式名は藤崎八幡宮秋季例大祭と呼ばれるそうですが
私は通称:馬追い祭りと呼んでいます。
クライマックスは神輿に付き従う「随兵」と「飾り馬」の奉納行列です。

「ドーカイ、ドーカイ」という威勢のよい勢子たちの掛け声と
ラッパなどの鳴り物でにぎやかに行進しながら
熊本市内を練り歩くのです。
60以上の団体が参加します。
当店の主任もある団体の役員をされてます。
彼が唯一祝祭日に有休を取るのはこの祭りのためです。
9月18日クライマックスを迎えます。
熊本市内は祭りのムード一色になりますね。

おそろいのパッピで決まってます。
特に女性の編みこんだおしゃれなヘアスタイルにも
注目です。
←

にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
響く音がします。
そうです、馬追い祭りが今年も間近に迫って
いるんですね。
正式名は藤崎八幡宮秋季例大祭と呼ばれるそうですが
私は通称:馬追い祭りと呼んでいます。
クライマックスは神輿に付き従う「随兵」と「飾り馬」の奉納行列です。

「ドーカイ、ドーカイ」という威勢のよい勢子たちの掛け声と
ラッパなどの鳴り物でにぎやかに行進しながら
熊本市内を練り歩くのです。
60以上の団体が参加します。
当店の主任もある団体の役員をされてます。
彼が唯一祝祭日に有休を取るのはこの祭りのためです。
9月18日クライマックスを迎えます。
熊本市内は祭りのムード一色になりますね。

おそろいのパッピで決まってます。
特に女性の編みこんだおしゃれなヘアスタイルにも
注目です。


にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
スポンサーサイト
テーマ : 九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内
ジャンル : 地域情報
コメントの投稿
こんばんは♪
馬追祭り、迫力ありますね!
祭りっていいですよね~
ワクワクします!(≧▽≦)b
熊本は18日まで お祭り一色なんでしょうね~
祭りの格好の女性は カッコイイし色気がありますよね!
祭りっていいですよね~
ワクワクします!(≧▽≦)b
熊本は18日まで お祭り一色なんでしょうね~
祭りの格好の女性は カッコイイし色気がありますよね!
No title
こんばんは~
馬追い祭り初めてしりました。
町の中に馬が登場するなんて、迫力ですね。
馬のいななきも祭りを盛り上げるんでしょうね。
ドーカイ、ドーカイっていう掛け声も新鮮!!!
馬追い祭り初めてしりました。
町の中に馬が登場するなんて、迫力ですね。
馬のいななきも祭りを盛り上げるんでしょうね。
ドーカイ、ドーカイっていう掛け声も新鮮!!!
はじめまして
馬のコスチュームがド派手で見ごたえありますね
人と比べるとやっぱ馬って大きい・・(>_<)
↓記事のお店、いいですねぇ。
そんなお店でゆっくり静かに食事してみたいです
良い充電になりましたね♪
人と比べるとやっぱ馬って大きい・・(>_<)
↓記事のお店、いいですねぇ。
そんなお店でゆっくり静かに食事してみたいです
良い充電になりましたね♪
No title
勇壮で楽しそうなお祭りですね~
そうそうあすから馬つながりで
小倉競馬場に行きま~す。
おやじは見るだけですが・・・(笑)
そうそうあすから馬つながりで
小倉競馬場に行きま~す。
おやじは見るだけですが・・・(笑)
No title
馬追い祭りというのがあるんですね。
お祭りはやっぱりいいものです。
伝統を守っていってほしいです。
お祭りはやっぱりいいものです。
伝統を守っていってほしいです。
No title
熊本市内が一番賑やかになる日ですね
この祭りが過ぎるとどんどん秋に向かいます
TV放送がいつも同じ団体ばかりなのが不満なんですけどね
この祭りが過ぎるとどんどん秋に向かいます
TV放送がいつも同じ団体ばかりなのが不満なんですけどね
No title
こんにちは。
9月になるとあちこちでお祭りが始まりますよね。
出来れば自粛しないで、元気をみんなに分けて
欲しいですよね。隅田川の花火大会も実施されて
みんなやる気が出たというご意見が多かったようで
ちょっと中止にしてしまった東京湾花火大会は
分が悪いようです。
9月になるとあちこちでお祭りが始まりますよね。
出来れば自粛しないで、元気をみんなに分けて
欲しいですよね。隅田川の花火大会も実施されて
みんなやる気が出たというご意見が多かったようで
ちょっと中止にしてしまった東京湾花火大会は
分が悪いようです。
No title
こんばんは^^
懐かしいです^^
懐かしいです^^
No title
追伸です。
パソコンの代替機がきましたが、10年前のPCでブログを更新しようとフリーズするので修理が完了するまでブログ更新はオヤスミします。
パソコンの代替機がきましたが、10年前のPCでブログを更新しようとフリーズするので修理が完了するまでブログ更新はオヤスミします。
馬追い祭り
おはようございます。
勇壮なお祭りですね。
>ラッパや太鼓が
>響く音がします。
お祭りの音というと、太鼓や笛の音を想像するのですが、ラッパですか!
さぞかしにぎやかでしょうね。
私もこういうお祭りを見てみたいです。
勇壮なお祭りですね。
>ラッパや太鼓が
>響く音がします。
お祭りの音というと、太鼓や笛の音を想像するのですが、ラッパですか!
さぞかしにぎやかでしょうね。
私もこういうお祭りを見てみたいです。
Re: こんばんは♪
はちゅんねこさんこんにちは。
どちらかといえば参加型のお祭りです。
機会があれば是非参加してもいらいたいです。
No title
こんにちは。こちらは大雨です。
立派な馬ですね。中学の修学旅行で阿蘇に行きましたが、
そこで見た馬はとても印象に残っています。足が太いのなんの…
立派な馬ですね。中学の修学旅行で阿蘇に行きましたが、
そこで見た馬はとても印象に残っています。足が太いのなんの…
Re: No title
aaconeeさんこんにちは。
スザンヌさんが歌う熊本観光ソングの中に
ドーカイのフレーズちょこっとでてきますよ。
60団体出ますから見ても楽しめますよ。
Re: はじめまして
otetoさんこんにちは。
近くで馬をみるとかなりの迫力ですよ。
馬の後ろには危険ですから立てませんけどね。
Re: No title
なんちゃっておやじさんこんにちは。
競走馬は洗練されてますよね。
なんちゃっておやじさんの作る銀細工のように
ピカピカですよ。
Re: No title
Yottittiさんこんにちは。
起源をたどると馬を奉納→いけにえのような意味合いもあり
伝統を守るのはたいへんなようです。
Re: No title
らぼっちさんこんにちは
TV放送にはいろいろな事情がどうしても反映されますね。
放映の裏も見れるとさらにある意味面白いですよね
Re: No title
君平さんこんにちは。
仰るとおりです。
これからは前に進むことが大切と思われえていますよね。
進みましょう。日本が元気になるために。
Re: No title
夢叶男さんこんにちは。
なつかしいものを人に教えてあげると
喜ばれるんですよ。
Re: 馬追い祭り
viviさんこんにちは。
ラッパです、小さめの!。
動画をアップすればわかりやすかったですね。
とにかくにぎやかです。
観光はこんなイベントにあわせてくるのもありですね。
Re: No title
カワイさんこんにちは。
テレビのニュースに釘付けです。
心配ですが、なんとか被害最小限で通過してくれることを祈ります。
No title
岩手には、6月にチャグチャグ馬っこってありますねー
参加馬さんが減ってますねー
応援
参加馬さんが減ってますねー
応援
No title
威勢の良いお祭りですね

No title
なかなか迫力のあるお祭りですね!
熊本は男性的なイメージがありましたが
このお祭りを見たら余計そのイメージが強まりました!
熊本は男性的なイメージがありましたが
このお祭りを見たら余計そのイメージが強まりました!
Re: No title
重箱石さんこんにちは。
チャグチャグ馬っこってかなり有名ですよね。
知ってます。
伝統的なお祭りに参加する人が減ってきていますか。
だんだんと保存会的になってくのも悲しいですよね。
やはり積極的な開催がうれしいですもんね。
Re: No title
粉雪さんこんにちは。
男性的なお祭りかと思いきや、かなり女性の方の参加もありますね。
この参加女性の編みこんだ髪形に注目していただきたいですね。
Re: No title
猫子さんこんにちは。
イメージって怖いですよね。
私が熊本に上陸して感じたことは、真逆です。
女性がかなり強い。なんでかと考えた私なりの結論です。
女性の社会進出が積極的なんですね。
悪くいえば男がだらしないとも言えます(笑)。
No title
こんなお祭りがあるんですね!
知りませんでした!
なんでお祭りと聞くとワクワクするんですかね~(^^)
知りませんでした!
なんでお祭りと聞くとワクワクするんですかね~(^^)
Re: No title
dangoさんこんにちは。
このお祭りは歴史があります。時代時代で形を少しづつかえながら
今に続いているお祭りです。
神様の都合が一番ですのでつい最近まで9月15日に行われていました。
時代の流れですね、関係機関(交通整理の警察等)の指導により祭日に
行われるようになりました。
まさに馬を奉納する訳です、昔の言葉で言えばいけにえですよね。
人間はぶたもうしも普通に食べますがと殺して解体するところは人目に触れないようにしてます。
このお祭りはそんな背景もあり人間の生きるの根源に触れながら動物愛護協会等の抗議を受け入れながら
今に至ったお祭りですね。