カブトムシをつかまえよう!
夏になるとカブトムシを飼育したこと思い出しませんか。
あいこさんの名曲「カブトムシ」も好きですね。
当店では夏の朝になると夜遊び疲れした
カブトムシがレスキューを求めてきます。
今年の第一号がこちら

甘い汁に食らいついています。
来店する小さなお客さんに先着順に
差し上げてますよ。

熊本の子供たちはカブトムシなんか
普通に飼っていると思ってました。
でも最近は買うんですって。

都会化の波がきているのでしょうか。
←

にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
あいこさんの名曲「カブトムシ」も好きですね。
当店では夏の朝になると夜遊び疲れした
カブトムシがレスキューを求めてきます。
今年の第一号がこちら

甘い汁に食らいついています。
来店する小さなお客さんに先着順に
差し上げてますよ。

熊本の子供たちはカブトムシなんか
普通に飼っていると思ってました。
でも最近は買うんですって。

都会化の波がきているのでしょうか。


にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
スポンサーサイト
テーマ : 昆虫 虫 むし ムシ
ジャンル : ペット
コメントの投稿
No title
こんにちは。
こちらでも
カブトムシにクワガタ
ホームセンター等でよく見かけます。
飼う時代じゃなくて
買う時代なんですねェ~(^^;
こちらでも
カブトムシにクワガタ
ホームセンター等でよく見かけます。
飼う時代じゃなくて
買う時代なんですねェ~(^^;
No title
僕が子供の頃は近所の山に獲りにいってましたよ^^
最近は熊本でも購入が手っ取り早いみたいですね。
大事なのはカブトムシについて色んな事を知る事だと思いますので買って手に入れるといのはちょっと残念に思うなぁ。
でもまぁやはり時代ですかね^^
最近は熊本でも購入が手っ取り早いみたいですね。
大事なのはカブトムシについて色んな事を知る事だと思いますので買って手に入れるといのはちょっと残念に思うなぁ。
でもまぁやはり時代ですかね^^
No title
子どものころは、獲りに行くのが夏休みの定番でしたよ。かっこいいフォルムですねー。
ぽちっと2
ぽちっと2
あかちんさん こんばんは~
うちはオスを4匹もらったので
メスを4匹買いました。
まだ8匹元気でおります。
今はカブトムシも買う時代ですね~
メスを4匹買いました。
まだ8匹元気でおります。
今はカブトムシも買う時代ですね~
No title
先日道路沿いに
不思議な自販機・・・
よーく見ると
クワガタ&カブトムシでした
なんか命をこんなんで売っていいんか?
っておもってしまった。。。
こんなおやじは古いタイプなんざんすかねぇ~
不思議な自販機・・・
よーく見ると
クワガタ&カブトムシでした
なんか命をこんなんで売っていいんか?
っておもってしまった。。。
こんなおやじは古いタイプなんざんすかねぇ~
No title
こんにちは。
こちらで、こんなカブトムシを見てしまうと
あー、商品が落ちてると思うか、お店を脱走
してきたのかなと思ってしまいそうです。
そういえば、こちらの方はあまり蝉が鳴いていない
ようですが、あかちんさんの方は如何ですか。
こちらで、こんなカブトムシを見てしまうと
あー、商品が落ちてると思うか、お店を脱走
してきたのかなと思ってしまいそうです。
そういえば、こちらの方はあまり蝉が鳴いていない
ようですが、あかちんさんの方は如何ですか。
こちらには沢山おります。
拙宅の近くでは、カブトムシ、ノコギリクワガタ、果ては、オオクワタ???まで???。
雑木林が残っているので、オオムラサキの飛翔も楽しめる所です。
クヌギのレストランと名付けた樹液が沢山出るクヌギの木があり、このクヌギにいろんな虫たちが24時間集まってます。
夜の帝王はノコギリクワガタとカブトムシ。
樹液の飲み過ぎで朝帰りとなった皆さんを昔は子供と一緒に沢山採りましたっけ。
その子らも今は大人になってますけどね。
今度は孫と一緒にカブトムシを採りに行くのが楽しみですね。
雑木林が残っているので、オオムラサキの飛翔も楽しめる所です。
クヌギのレストランと名付けた樹液が沢山出るクヌギの木があり、このクヌギにいろんな虫たちが24時間集まってます。
夜の帝王はノコギリクワガタとカブトムシ。
樹液の飲み過ぎで朝帰りとなった皆さんを昔は子供と一緒に沢山採りましたっけ。
その子らも今は大人になってますけどね。
今度は孫と一緒にカブトムシを採りに行くのが楽しみですね。
No title
こんばんは
あかちんさん、カラス軍団の餌食にならないようにカブトムシを助けてあげてくださいね。奴らは情け容赦なく腹を食いちぎって、固い角だけを食べ残して飛び去っていきますから
あかちんさん、カラス軍団の餌食にならないようにカブトムシを助けてあげてくださいね。奴らは情け容赦なく腹を食いちぎって、固い角だけを食べ残して飛び去っていきますから
カブトムシ
カブトムシは、こちらもいますよ。
引越ししてきたばかりの頃は、夜に窓を開けっ放しにしていたら
ブーンと、飛んできました。
近くの神社の林からやってきたものと思われます。
近所の子達は、やはり買うそうです。
「お母さんは虫が苦手で触れないし、
怪我をしたり虫に刺されたりしないし、
わざわざ捕りに行って、捕獲できなかったらつまらないから」買うのだそうです。
捕れても捕れなくても、こういう思い出って大切だと思うのですが。。。
ちなみにウチの息子達はカブトムシを捕りに行って、トカゲを虫かごに入れて帰ってきました。(笑)
引越ししてきたばかりの頃は、夜に窓を開けっ放しにしていたら
ブーンと、飛んできました。
近くの神社の林からやってきたものと思われます。
近所の子達は、やはり買うそうです。
「お母さんは虫が苦手で触れないし、
怪我をしたり虫に刺されたりしないし、
わざわざ捕りに行って、捕獲できなかったらつまらないから」買うのだそうです。
捕れても捕れなくても、こういう思い出って大切だと思うのですが。。。
ちなみにウチの息子達はカブトムシを捕りに行って、トカゲを虫かごに入れて帰ってきました。(笑)
No title
ここも田舎なので、カブトムシいます。
買ってないと思うんだけど・・・
お客様にいいお土産できましたね。
喜ばれて、子どもの心ゲット!
買ってないと思うんだけど・・・
お客様にいいお土産できましたね。
喜ばれて、子どもの心ゲット!
No title
小さい頃は、カブトムシを買うなんてことは考えられなかったですね。
近くの木々にいましたからね。
これも時代なのでしょうか?
なんか寂しい気がします。
近くの木々にいましたからね。
これも時代なのでしょうか?
なんか寂しい気がします。
No title
こんばんわ。
昔は 好きだったカブトムシも 大人になってみると グロテスクに見えてしまいます。。。
だんだんと 虫キライになっていく自分がいます。
子供のときは、いろんな虫を触ってたのにね ^_^;
昔は 好きだったカブトムシも 大人になってみると グロテスクに見えてしまいます。。。
だんだんと 虫キライになっていく自分がいます。
子供のときは、いろんな虫を触ってたのにね ^_^;
No title
カブトムシって、購入するものになってしまうのでしょうね。
子どもの頃は、同級生の男の子が、公園によく、
カブトムシとりに行っていましたが、
今も同じ公園散歩してますけど、
そんな子いませんよ~。
なんだか悲しい~。
カブトムシは、そんなに好きではないんですけどね(笑)
子どもの頃は、同級生の男の子が、公園によく、
カブトムシとりに行っていましたが、
今も同じ公園散歩してますけど、
そんな子いませんよ~。
なんだか悲しい~。
カブトムシは、そんなに好きではないんですけどね(笑)
No title
私も小さい頃カブトムシとかクワガタとか
育ててました~♪
今ではすっかり虫嫌いになってしまって、正面から
蝶々が翔んできただけで必死によけているくらいです(^^ゞ
育ててました~♪
今ではすっかり虫嫌いになってしまって、正面から
蝶々が翔んできただけで必死によけているくらいです(^^ゞ
No title
けっきょく、雑木林が荒れてカブト虫の棲家のナラ、クヌギの木が少なくなってます。
むかしは、雑木林でも手入れしてたので、幼虫が育ついい腐葉土もあったのですよ。
むかしカブト虫を採取した道を行ってみてください。
荒れたり、草がボーボーだったり、
宅地に変わってたり・・・
あの樹液の出てた木はいづこに~。
夜の散歩に水銀灯へ、遠くの山からやってきて、帰りの電車に乗り遅れ、カラスに遣られて、
子孫を残せずどんどん減っていきます。
応援
まー、ペット屋の私が言うのもアレですが(汗)
むかしは、雑木林でも手入れしてたので、幼虫が育ついい腐葉土もあったのですよ。
むかしカブト虫を採取した道を行ってみてください。
荒れたり、草がボーボーだったり、
宅地に変わってたり・・・
あの樹液の出てた木はいづこに~。
夜の散歩に水銀灯へ、遠くの山からやってきて、帰りの電車に乗り遅れ、カラスに遣られて、
子孫を残せずどんどん減っていきます。
応援
まー、ペット屋の私が言うのもアレですが(汗)
Re: No title
コケコさんこんにちは。
北海道でもそうなってしまいましたか。
これはある意味危機的状況ですね。
今年はスイカも売り上げアップのようです。
残りをえさにできるカブトムシもアップするかもしれません。
買わないで捕るキャンペーンも打ちたいですね。
Re: No title
seruseさんこんにちは。
私たちが死ぬころには想像もできない社会がまっているかも知れませんね。
少なくとも次世代の人たちが幸せな世界であってほしいです。
Re: No title
うなぎ犬さんこんにちは。
今日はクワガタのメスのレスキューが遅れて
だめでした。
毎日朝が勝負です。
Re: あかちんさん こんばんは~
紅葉さんこんにちは。
メスとオスを一緒にすると寿命が短くなるそうです。
なぜ?
それはオスとメスの夜の営みをするからだそうです。
でも卵産みますからね。
Re: No title
なんちゃっておやじさんこんにちは。
それはいけませんね。
その考えはいつの時代でも正しいと思います。
Re: No title
君平さんこんにちは。
7月の後半からセミががんがん鳴いてます。
店舗や自宅でも泣き声に差がありますね。
そう考えるとおもしろいですね。
毎日、クワガタかカブトムシが落ちてますね。
Re: こちらには沢山おります。
MKさんこんにちは。
夏のイベントであった虫取り。
これができないお子さんがたくさんいます。
是非、お孫さんには今まで引き継がれてきた
子供時代の最高の楽しみを教えてあげてくださいね。
Re: No title
らーくさんこんにちは。
カラス軍団もきてますね。確かに鳥に食い散らかされた残骸も
あります。
やつらの時間は明け方ですので、直接出会うことはありませんが
何か対策考えてみますね。
Re: カブトムシ
viviさんこんにちは。
カブトムシにはそれぞれのご家庭で思い出を作ってくれる虫なんですね。
これからもその伝統は守りたいですね。
その季節が終わるとスズムシですね。
Re: No title
aaconeeさんこんにちは。
カブトムシ捕れますか。それはすてきなところですよ。
買ったら1匹350円くらいするんじゃないでしょうか。
私は長野にお世話になった先生がいて実家に何度もおじゃましました。
なんか日本で最も神聖なところっていうイメージがあります。
Re: No title
美雨さんこんにちは。
今は捕れなくなってきているのでしょうね。
都会ではまず無理ですよね。
自然と融合する街づくりで港のすぐそばでサンゴが見れるとか
街の裏側で蛍が見れるとかのバランスが良い発展を望みます。
Re: No title
marorisさんこんにちは。
今は虫きらいですか。
一生懸命生きている虫を見てついついレスキューしてしまいます。
いがいとかわいいですよ。
Re: No title
ajikoさんこんにちは。
時代の変化ですね。
バーチャルゲームで森に行き
カブトムシを育てているかもしれません。
バーチャル時代かもしれません。
Re: No title
コケコさんこんにちは。
子供からレディーへと変身した時に嫌いになったのでしょうね。
これは仕方ないことですね。
私の場合子供から男になるときに変身しきれず
一部こどもが残っているのかも知れません。
Re: No title
重箱石さんこんにちは。
今の現状をまるっと分析していただきました。
仰るとおりですよね。勉強になりました。
このままいくと野生カブトムシはどんどん減っていきますね。
将来350円くらいでは買えない高価な昆虫になってしまうかもしれません。
そんなの悲しいって感じです。