甲子園球場で高校野球を観戦
大阪城に行ってみた
大阪城が見えてきました。

きらびやかでいい感じです。
この堀は大阪の陣で一度は埋められたものなんでしょうか。

おおっ、立派なお城だ

大河ドラマの効果もあってか沢山の人が訪れてましたよ。

歴史の紐をとけば1582年の本能寺の変から秀吉が明智を破り翌年に築いたとされる大阪城
1590年には全国統一を果たしこの城から束の間の戦いの無い世界を見ていたのでしょうか。
でもこの城は当時のお城とは異なるんですよね。
秀吉の在りし日のお城はこんな感じ

大阪夏の陣で焼け落ちたあと徳川で再建するのですが土を盛って再建されたようです。

秀吉のお城、見てみたかったですね。
さくらの時期は今よりももっと多くの人が訪れることでしょう。

きらびやかでいい感じです。
この堀は大阪の陣で一度は埋められたものなんでしょうか。

おおっ、立派なお城だ

大河ドラマの効果もあってか沢山の人が訪れてましたよ。

歴史の紐をとけば1582年の本能寺の変から秀吉が明智を破り翌年に築いたとされる大阪城
1590年には全国統一を果たしこの城から束の間の戦いの無い世界を見ていたのでしょうか。
でもこの城は当時のお城とは異なるんですよね。
秀吉の在りし日のお城はこんな感じ

大阪夏の陣で焼け落ちたあと徳川で再建するのですが土を盛って再建されたようです。

秀吉のお城、見てみたかったですね。
さくらの時期は今よりももっと多くの人が訪れることでしょう。
テーマ : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
ジャンル : 地域情報
太陽の塔を見に行きました
1970年アジアで初めて開催された国際博覧会
大阪万博の象徴とされている太陽の塔を見に行ってきました。
まだ小さかったのと東京に住んでましたので当時は行ける環境ではありませでした。
1970年 大阪万博 行ってません
1975年 沖縄万博 行ってません
1985年 筑波万博 これは行きました
1990年 大阪万博 行ってません
2005年 愛知万博 これも行きました
当時の場所は府民の憩いの場所になってます。
モノレールを降りると太陽の塔が見えてきました。

岡本太郎の芸術は今も力が漲ってましたよ。

当時のまま残されたパビリオンでしょうか。

46年前の太陽の塔です
-5a997.jpg)
懐かしいと感じる方も多いのでは。

中央部の太陽の顔は現在を表しているようです

上部の黄金の顔は未来

背後の黒い太陽の顔は過去を表しているようです。
内部も当時は入れて生命の樹があり生命を支えるエネルギーの象徴を表しているとのこと。

いやー、いいリフレッシュができました。
岡本太郎の名言を振り返りましたがぐっときますよね。
生命の神秘を生き抜いて示し亡くなった後も強いメッセージを発信し続けてます。
テーマ : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
ジャンル : 地域情報