fc2ブログ

甲子園球場で高校野球を観戦

 今、生活を営んでいる街で春の選抜高校野球が行われているんですよね。

 外野席は無料で入れるし今の仕事で街を知ることは絶対必要なことなので

 行ってきました。
P3270961.jpg
 すごい盛り上がってました。
P3270963.jpg
 負けたら終わりの一発勝負を地区予選から勝ち上がってきた球児も応援者も輝いてましたね。
P3270965.jpg

 ここで一日観戦していても飽きないと思いました。

 ただ週末はほんと混雑するそうです。

 私が行ったのは3試合目の3回過ぎからでこの観客数です。

 P3270964.jpg
 すごく元気をもらいました。

 
スポンサーサイト



テーマ : 高校野球
ジャンル : スポーツ

大阪城に行ってみた

 大阪城が見えてきました。
P3130915.jpg
 きらびやかでいい感じです。

 この堀は大阪の陣で一度は埋められたものなんでしょうか。
P3130919.jpg
 おおっ、立派なお城だ
P3130918.jpg
 大河ドラマの効果もあってか沢山の人が訪れてましたよ。
P3130924.jpg

 歴史の紐をとけば1582年の本能寺の変から秀吉が明智を破り翌年に築いたとされる大阪城

 1590年には全国統一を果たしこの城から束の間の戦いの無い世界を見ていたのでしょうか。

 でもこの城は当時のお城とは異なるんですよね。

 秀吉の在りし日のお城はこんな感じ
P3130931.jpg
 大阪夏の陣で焼け落ちたあと徳川で再建するのですが土を盛って再建されたようです。
P3130928.jpg
 秀吉のお城、見てみたかったですね。

 さくらの時期は今よりももっと多くの人が訪れることでしょう。

テーマ : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
ジャンル : 地域情報

太陽の塔を見に行きました


 1970年アジアで初めて開催された国際博覧会

 大阪万博の象徴とされている太陽の塔を見に行ってきました。

 まだ小さかったのと東京に住んでましたので当時は行ける環境ではありませでした。

 1970年 大阪万博  行ってません

 1975年 沖縄万博  行ってません

 1985年 筑波万博  これは行きました

 1990年 大阪万博  行ってません

 2005年 愛知万博  これも行きました

 当時の場所は府民の憩いの場所になってます。

 モノレールを降りると太陽の塔が見えてきました。
P3050882.jpg
 岡本太郎の芸術は今も力が漲ってましたよ。

 P3050889.jpg
 当時のまま残されたパビリオンでしょうか。
P3050891.jpg
 46年前の太陽の塔です
expo70osaka20(38)-5a997.jpg
 懐かしいと感じる方も多いのでは。
cp66_828_0011-640x6401.jpg
 中央部の太陽の顔は現在を表しているようです
P3050901.jpg
 上部の黄金の顔は未来
P3050894.jpg

 背後の黒い太陽の顔は過去を表しているようです。

 内部も当時は入れて生命の樹があり生命を支えるエネルギーの象徴を表しているとのこと。
内部
 いやー、いいリフレッシュができました。

 岡本太郎の名言を振り返りましたがぐっときますよね。

 生命の神秘を生き抜いて示し亡くなった後も強いメッセージを発信し続けてます。

 

テーマ : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
ジャンル : 地域情報

3歩進んで2歩さがる。人生って甘くないけど楽しい!

あかちん

Author:あかちん
U-NEO熊本(ユーネオ熊本)の経営に加え医療、フードコーディネーター、広告代理店等多彩な能力を発揮?して忙しい日々を送ります。

リンク
ブロとも一覧

タマちゃんの暇つぶし

このまま死んだら後悔する 『思い出ビデオ、作成します』 積極一貫

No.K 『なんちゃって、おやじ、工房』

わくわく株式投資

rockprojectのrockなもんじゃねえ?
あかちんプロデュース製品
いきなり団子といえば
肥後ばってん堂
肥後ばってん堂 こんにちは。 熊本名物 "いきなり団子"のお店、”肥後ばってん堂”の青木です。 阿蘇の天然水を使った、おいしくて体に優しいおまんじゅうで、お客様へ笑顔をお届けし​ます。 お店は九州道、植木インターのすぐ横です。 熊本にお越しの際は、ぜひ一度お立ちよりください。 社員一同、笑顔でお待ちしております! http://www.higonavi.net/shop/​shop.shtml?s=3771 〒861-0105 熊本県熊本市植木町味取334 TEL:096-272-3108
フリーエリア
検索フォーム
月別アーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
最新コメント
カテゴリ
フリーエリア