9月も終わりですね
三角みかん 最高に美味しいです
みかんを食べようと思ったらスーパーに行って買うのが一般的ですが
あかちんは山に行きます。
今日は三角のみかん山に来ています。

この景色最高でしょ。山と海とみかんです。
甘いみかんがなってます。

甘さの秘訣はこのシート

今年は特に雨が多かったのでこの防水シートで過剰な水分を取らないみかんは
甘くなる訳です。
収穫したみかんは品質ごとに分けられてます。

あかちんはAAAを選びました。

何個でも食べられます。糖度は12度以上です。

レモンも持っていきなさいと言われレモンの収穫へ

国産レモンなんて贅沢

その場でかじりつくあかちんに女将さんが「あんた酸っぱくないのかい?」
と言われました。酸味十分のレモンですが変な苦味は無くこれでレモンサワー作ったら最高だな
と思いました。
これから年末に向けて肥のアケボノ、3月になるとデコポンとお勧めなみかんがでてきます。
欲しい人はあかちんまで連絡下さいね。

あかちんは山に行きます。
今日は三角のみかん山に来ています。

この景色最高でしょ。山と海とみかんです。
甘いみかんがなってます。

甘さの秘訣はこのシート

今年は特に雨が多かったのでこの防水シートで過剰な水分を取らないみかんは
甘くなる訳です。
収穫したみかんは品質ごとに分けられてます。

あかちんはAAAを選びました。

何個でも食べられます。糖度は12度以上です。

レモンも持っていきなさいと言われレモンの収穫へ

国産レモンなんて贅沢

その場でかじりつくあかちんに女将さんが「あんた酸っぱくないのかい?」
と言われました。酸味十分のレモンですが変な苦味は無くこれでレモンサワー作ったら最高だな
と思いました。
これから年末に向けて肥のアケボノ、3月になるとデコポンとお勧めなみかんがでてきます。
欲しい人はあかちんまで連絡下さいね。

テーマ : 美味しくて、オススメ!
ジャンル : グルメ
シークワーサージュース 沖縄を感じます
シルバーウィークも終わっちゃいましたね。
10月の足音も聞こえてきましたが熊本は30度を超える暑さです。
沖縄帰りのお客さんからいただいたシークワーサージュース

作業後の体が欲しがる爽やかで甘い味です。
ありがたいですね。
こちらは知り合いからもらった沖縄のお土産

これはシークワーサーではなくアーサですか。あおさのことでしょうか。
私は沖縄と言えばシーサーなんですけどね。
![image[6]](http://blog-imgs-83.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/201509281346542d2.jpg)
3つともなんとなく似ている言葉と感じたのは私だけでしょうか。
ところでアーサ風味のおせんべい

まだ泳げそうな沖縄の海岸をイメージできました。
熊本から沖縄に行く方も多いですよ。
テーマ : 美味しくて、オススメ!
ジャンル : グルメ
熊本で観光等でタクシーを頼むなら「うえだタクシー」がお勧め!!
U-NEO熊本空港駐車場には色々なお客さんが来ます。
今日はプロのドライバーさんです。

そうです、本日は東京に行くために日頃商売道具として使っている車で乗り付けたのです。
どうもU-NEO熊本空港駐車場の評判を聞きつけて来店されたとのこと。
どなたの口コミでしょうか。
プロドライバーさんに認められるとは光栄です。
開店当初、熊本空港駐車場で検索しても当店が出てくるのは23ページ目
それが今では2ページ目には出てくるようになりました。
1ページ目に出てくるもの夢ではないですよね。
話しを戻します。
観光に来て、車を運転したくない方も多いでしょう。
そこで誰にドライバーを頼むかによって旅の充実感も変わってくるかと思います。
多少なりとも融通がきく個人さんもありかなと思います。
上田さんはとっても良い方ですよ。

っね。
旅行で来られてタクシーの予約が必要なときは是非ご利用ください。
あかちんの紹介と言っていただければおまけあるかも知れませんよ。

今日はプロのドライバーさんです。

そうです、本日は東京に行くために日頃商売道具として使っている車で乗り付けたのです。
どうもU-NEO熊本空港駐車場の評判を聞きつけて来店されたとのこと。
どなたの口コミでしょうか。
プロドライバーさんに認められるとは光栄です。
開店当初、熊本空港駐車場で検索しても当店が出てくるのは23ページ目
それが今では2ページ目には出てくるようになりました。
1ページ目に出てくるもの夢ではないですよね。
話しを戻します。
観光に来て、車を運転したくない方も多いでしょう。
そこで誰にドライバーを頼むかによって旅の充実感も変わってくるかと思います。
多少なりとも融通がきく個人さんもありかなと思います。
上田さんはとっても良い方ですよ。

っね。
旅行で来られてタクシーの予約が必要なときは是非ご利用ください。
あかちんの紹介と言っていただければおまけあるかも知れませんよ。

世界遺産 三角西港 朝の一コマ
名護屋城跡に立ち思うこと
名護屋城跡
半年で作り上げたと言われるお城跡

石垣の跡が当時の名護屋城を想像させます。
天下統一を果たした秀吉が全国の諸大名を率いて朝鮮出兵をしました。
その拠点となった名護屋城

その規模16万人(明国と朝鮮の連合軍25万人)
天下分け目の決戦と言われた関ヶ原の戦いは7万人対8万人の総勢15万人ですから
その規模の大きさが想像できるかと思います。
なぜ日本はこんなことをしたのでしょうか。
当時はスペインが世界を制していた時代、無敵艦隊ですね。
アジアでは今のフィリピンを拠点に明国や日本を支配下に納めようとしていました。
1549年にフランシスコザビエルがやってきますが
これも僧兵軍団の一部で改宗→その後軍隊を送り込み植民地化という他国でも行われた
手法を狙ったものという説もあります。
ただ、スペインは日本の鉄砲をすぐにコピーして自国で作り上げてしまう能力は特別視していたかも知れません。
そこで言われているのは朝鮮や明国がスペインの植民地になってしまった後
明国、朝鮮を拠点としてスペインに攻め込まれないように日本の
朝鮮出兵が行われたとする説が有力なのかなと思います。
(周りの石垣わかりますか?)

やりすぎかも知れませんがキリスト教を禁止したりもしてます。
結果として日本は今に至るまで小国ですが植民地にはなっていないことも事実です。
アメリカの植民地なんて言う人もいますけどね。
近くから見た石垣ですが半年で城にはかなり無理もしたんでしょうね。

天守台からの眺めです。

海が見えますがあれが名護屋浦でしょうか。
今の世界平和について考えさせられる史実です。
半年で作り上げたと言われるお城跡

石垣の跡が当時の名護屋城を想像させます。
天下統一を果たした秀吉が全国の諸大名を率いて朝鮮出兵をしました。
その拠点となった名護屋城

その規模16万人(明国と朝鮮の連合軍25万人)
天下分け目の決戦と言われた関ヶ原の戦いは7万人対8万人の総勢15万人ですから
その規模の大きさが想像できるかと思います。
なぜ日本はこんなことをしたのでしょうか。
当時はスペインが世界を制していた時代、無敵艦隊ですね。
アジアでは今のフィリピンを拠点に明国や日本を支配下に納めようとしていました。
1549年にフランシスコザビエルがやってきますが
これも僧兵軍団の一部で改宗→その後軍隊を送り込み植民地化という他国でも行われた
手法を狙ったものという説もあります。
ただ、スペインは日本の鉄砲をすぐにコピーして自国で作り上げてしまう能力は特別視していたかも知れません。
そこで言われているのは朝鮮や明国がスペインの植民地になってしまった後
明国、朝鮮を拠点としてスペインに攻め込まれないように日本の
朝鮮出兵が行われたとする説が有力なのかなと思います。
(周りの石垣わかりますか?)

やりすぎかも知れませんがキリスト教を禁止したりもしてます。
結果として日本は今に至るまで小国ですが植民地にはなっていないことも事実です。
アメリカの植民地なんて言う人もいますけどね。
近くから見た石垣ですが半年で城にはかなり無理もしたんでしょうね。

天守台からの眺めです。

海が見えますがあれが名護屋浦でしょうか。
今の世界平和について考えさせられる史実です。
ユーネオ熊本空港駐車場 シルバーウィークまずまずでした
「ナマステ」というカレー店
インド料理についてはほとんど知らないあかちん。
お客さんとの話のなかで最近近くにできたカレー屋さんが流行っていると聞いた。
その名は「ナマステ」

なぜか興味をそそられ行ってきた。

お昼のランチでキーマカレーを注文する。
サラダとスープが出てきた。

厨房の中はたぶんみんなインドの方々だな。
フロアのお姉さんは色々教えてくれる。
キーマカレーに使われている肉は宗教上、牛肉は使っていないとのこと。
ナンは作りたてでおかわり自由とのこと。

辛さも自由に変えられるようです。私のチョイスレベル4はまだ甘口かな。
ドリンクはラッシー

ヨーグルトドリンクですね。
おかわりをしてみたいけど
全部食べ切る自信がない。
そんな時はハーフナンを注文しましょう。

インドにはいった事ないけど
インドの雰囲気を楽しめた感じがしました。
あまり知らないインド
いつか行けるだろうか。
黒くない巨砲
阿蘇噴火 一夜明けて
昨日、阿蘇が噴火しているとテレビの緊急速報的なニュースが入りました。
U-NEO熊本空港駐車場からははっきり確認できなかったのですが
出入りの業者さんが来て「すごい噴煙が上がってる」と知らせてくれました。
ひとしきり打ち合わせをしてその業者さんが帰って行ったのですが
すぐあと、その方からの携帯が入り「噴煙、落ち着てきてる」の連絡してくれました。
新聞の記事ですが2000メートルまで噴煙があがった様子と時間が記されてます。

航空機の運航も心配されましたが午後3時くらにはほぼ平常という運航になりました。
今朝の阿蘇方面の状況です。

警戒レベル3は変わりませんが落ち着きを取り戻し
航空機の運航もほぼ平常通りの状態になってます。

多くの方にご心配おかけしてますが今のところ大丈夫です。
もちろん、これからも注意は必要ですが熊本は観光地でもありますので
地元のそのままの現状を発信させていただきました。
矢部の八朔祭り後を歩く
先日矢部の八朔祭りがあったんですよね。
なかなかタイムリーには行けない人も多いはず。
ここには通潤橋があるんだよね。

このお祭りで有名なのが森にある自然の材料を使っての造り物
これが昨年の優秀作品ですね。一年で色が黒ずんできてしまってます。

今年の作品は道の駅でもらえる地図に展示場所が記載されてあります。

この地図を持って徒歩で回ってみるのをお勧めします。
これは鷲掴みっていう作品ですね。

つかまているのは鯉でしょうか。

うろこの部分に焦点をあてると材料がわかります。

竹と木の葉と松ぼっくりでしょうか。
こちらは竹と松ぼっくりとほおずきですかね。

正直、かなりレベルの高い芸術作品じゃないかと思います。
ここまでくると寄るラーメン屋さんです(おちかラーメン)

若干過疎化が進んでいる町ですが、この店内はお客さんでいっぱいでした。

郵便局の裏手にあります。
こんな散策もありですよね。
テーマ : 国内、史跡・名勝巡り
ジャンル : 旅行
倒木の処理 今後の台風にも備えが必要
先日の台風で倒れた大木の処理がほぼ済みました。

まだ根元の切株は真横の状態ですけど。
大きさは7,80センチはあるのではと思います。
我々の手で撤去するのは危険なので業者さんに依頼しました。

今回の台風で倒木撤去の依頼はかなりあったとのこと。
中でも桜の木が多かったとのこと。

うちも山桜ですけど桜の木ですね。
どうもソメイヨシノの寿命が50年前後と短いことや
花を楽しみにされ伐採されにくいことが理由のようです。

ユニック車を使ってすこしずつ取り除いていきました。

かたずけまで入れいるとまつ2日を費やしてます。
今回の台風については周りの防風林やこの桜の木に守られました。
ありがとうと言いたいです。
松原ビーチ 塩湯に入る
松原海水浴場にきてます。

台風が過ぎ去ったあと、遊びにくる人はいないとのこと。

ここはシーズン中も泳げるのは満潮時
干潮時はほとんど干潟になってしまうとのこと。
地域性が出ていて面白い海水浴場だなと思いました。
だれもいない海もいいですね。
と思ったらあそこに釣り人がいました。

行ってみるとちょっと前まで干潟だった浅瀬の所で大き目のセイゴ(スズキの子供)
が釣れてました。
この場所に塩湯の施設があり、海水浴ができなかったので塩湯を楽しむことにしました。

塩湯は海水を沸かしたものですが侮れません。
耐食の設備は高額です。

そして入浴により期待される効能も大きいです。

いつも目に入ってしまう供給パイプ

耐食のためにプラスチック製です。
窓の外には海岸線も見えます。

すごく衛生的で健康に良い海水浴をしたようなもんですね。
三池炭鉱(万田坑) 祝世界遺産登録
三池炭鉱という名前は多くの方が耳にしているかと存じます。
例えば盆踊りに流れる炭坑節。踊ったことありませんか?
月が出た出た月がでたぁヨイヨイ♪
三池炭鉱の上に出たぁ♪
あんまり煙突が高いのでさぞやお月さん煙たかろさのヨイヨイ♪
そんな三池炭鉱の一つ万田坑跡にいます。
めでたく明治日本の産業革命遺産として世界遺産に登録されてから見学者が増えてます。

当時の全体模型です。

現在残っていて見学ができるのがオレンジの○の中の第二竪抗櫓周辺です。
煙突も50メートル弱の高さがありましたので炭坑節が当時の様子を良く表現されていると
思いました。
当時の資料にではその労働の過酷さを感じます。

また、ともすると海外の目線で見ると何か野蛮さを感じることもあったかも知れません。

この辺り一面にこのような社宅で多くの人が住んでいたようですが現在は雑草が生い茂ってました。

是非、無料で行っているガイドツアーに参加してください。

三池炭鉱に関わっていた方の生きたガイドが聞けます。
ガイドさんはとても熱く語っていただき感動すら覚えます。
このバッテリ―は毎日8時間充電していたようです。

蒸し風呂のような場所でこのヘッドライト一つで辺りを照らし石炭を掘り産業発展を支えた方たちがいたんです。
このタテ型トロッコに立った状態で数十人が乗って地底に降りていったんです。

この穴から作業員たちが降りたんですね。

動力室では当初は蒸気を使い、その後は電気で作業員の昇降を行ったようです。

ここの魅力は何と言ってもガイドさん

大幅に時間も延長してこちらの質問にも答えていただきました。
お勧めの観光スポットです。
テーマ : 国内、史跡・名勝巡り
ジャンル : 旅行
高浜焼 透き通る白さにうっとり
有田焼を知らない人はほとんどいないと思います。
その有田焼の原料を調べてみると泉山陶石と天草陶石とあります。
泉山陶石は有田焼の町の中にある日本の磁器の聖地とも言える所ですが
天草陶石?、そうです。熊本の天草に日本の磁器を支ている磁器の聖地とも言える
所があったんです。
天草陶石(特等)

有田焼は泉山陶石の発見と共に1616年に始まったとされてますが
天草ではそれから150年後に高浜焼として磁石発掘の地で磁器を作り始めました。

この地の庄屋である上田家が大きく関わって。

上田邸は現在も有形文化財として高浜焼窯元の敷地内にあります。
高浜焼の特徴は透き通る白さです。

世が世なら殿さまクラスでないと手にも取れない作品だったかもしれません。

そんな作品が今では手軽に購入できる訳です。

なんと幸せなことなんでしょう。
私は万能に使えるマグカップ的なこれを買いました。
2160円でした。
このぶどう柄が高浜焼の定番なんです。
熊本のお土産としてもお勧めです。

窯元まで出向いて事前に予約を入れておけばオリジナルの絵付けなんかもできるようです。
いい時代になったなと思いますね。