fc2ブログ

自家製梅干し いただきました。


  今日で㋇も終わりですね。

  さあこれからは実りの秋です。美味しい物食べて楽しみましょう。

  昨夜熊本市内では花火大会が行われました。
花火
  近所で行われていたので私も夏の終わりに花火を楽しみました。


  本日は自家製の梅干しをいただいちゃいました。

P8170026.jpg
  数か月前に梅が市場にでてましたが、それを漬けたものでしょうね。

  味は昔ながらの顔が曲がるような酸っぱさの梅干しです。

  減塩梅干しとかも出てますが、昔ながらの梅干しも好きですよ。

  作業で汗かくので毎日一粒つづ食べますね。ありがとうございます。

  
スポンサーサイト



テーマ : 美味しかった♪
ジャンル : グルメ

珍しい野菜 バターナッツ


 バターナッツという野菜ご存知でしょうか。

 バター
butter[1]
 ナッツ
yjimageTF2W09D7.jpg
 どんな野菜でしょうか。

 レジ係がタマタマ若いお姉さんだったので聞いてみた。

 この野菜食べた事ありますか?

 「いいえ、食べたことありません」

 やっぱり珍しいんだ。

 バターナッツ登場していただきましょう。
P8280159.jpg
 どうもかぼちゃの一種だそうです。
P8280160.jpg
 日持ちしそうなので時間がある時に調理してみます。

 どうもスープがお勧めなようです。
P8280161.jpg
 野菜だけでもまだ見たこともないものが沢山あるんでしょうね。

 この世は広いし奥が深いです。

テーマ : 買ってみた
ジャンル : グルメ

防風林の力


  今も熊本では停電状態の町があります。

  当店も台風が直撃した日の20時まで停電状態でした。

  本日はほぼ、平常を取り戻したU-NEO熊本空港駐車場です。

  台風直撃によって防風林から飛んできた木の葉でたいへんなことになってました。
P8260152.jpg
  しかしこの防風林によって暴風雨より守られたんだなと思うようになりました。
P8260153.jpg
  防風林ありがとう。
P8260154.jpg
 それから大きな山桜の木が倒れました。
P8240115_201508281222319cf.jpg
 春にはきれいな桜を見せてくれました。

 また、今まで駐車場を風雨から守ってくれてました。

 P8250126_20150828122232f04.jpg
 今は徐々に撤去しているところです。

 この大木にもありがとうと言いたい。

 駐車場は平常営業をしております。

 完全に撤去される前に是非見に来てくださいね。

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

台風 熊本直撃


 熊本に台風が上陸しました。

 強い風雨で被害がでています。
P8250119.jpg
 地域によっては停電しています。

 信号が停電によって点灯していないの久し振りに見ました。
P8250130.jpg
 24時間コンビニも停電のため閉まったままです。
P8250132.jpg
 道は街路樹の枝が折れて大小散らばってます。
P8250124.jpg

 大木もこのように倒れているところもあったので迂回して店舗に向かいます。
P8250125.jpg
 店舗前の道です
P8250128_20150825091634fcd.jpg
 小枝が散らばってひどい状況です。

 店舗内の大木が倒れてました。
P8250126.jpg
 どうもこの地区も停電しているようです。

 これから吹き返しが始まりますので、それまで待機して

 復旧作業を開始しようと思います。

 できるだけ不要な外出は避け台風が通り過ぎるまで待機ですよ。

 これ以上被害が拡大しないことを祈ります。

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

台風に備えて


 台風が迫っています。

 本日は駐車場から発信してます。
P8240115.jpg
 明日の朝に直撃かもしれません。

 備えが大切ですよね。

 のぼり旗をかたずけます。
P8240114.jpg
P8240116.jpg
 チョウチョが地面に落ちてました。

 P8240113.jpg
 昆虫たちにも厳しい一日になるかもしれません。

 明日はすでに欠航が決まっている便もありますので

 ご注意を!

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

一人焼肉


  だれもいない海~♪

  二人の愛を確かめたくって~♪

  まだ、泳げると思うんだけどな。
P8200067.jpg
  対岸に見える海水浴場にはお客はいませんでしたね。

  音楽が流れていたので営業はしているはずなんですけど。

  そろそろ夏も終わりってことです。今夏も汗水流して働きましたから

  少し元気を補給したくなって、美味しいお肉の食べ放題に行ってきました。

  P8200108.jpg
  制限時間2時間だったかな。でも2時間食べ続けるなんて無理でした(笑)。

  お肉ばかり食べ続けることも無理(笑)。

  大食い女王のお腹はどうなっているだろうと思いました。

  どうも残すと罰則があるようです。
P8200109.jpg
  これくらいしないと大きなロスが出てしまうのでしょうか。取って来たら残さず食べる。

  これはお客の礼儀だよね。共に残念な罰則だな。

  実はこのお店、前に来たときにすごく気に入ったお店でした。

  でも若干内容が変わってきたかな。

  このビーフカレーはいい味だしてましたけど。
P8200110.jpg
  これだけ肉が食えるということはまだ若いってことかな。

  

  

  

テーマ : B級グルメ
ジャンル : グルメ

崎津天主堂 天草の世界遺産候補


  それは熊本市内から3~4時間のところにあります。
P7300223_20150822141325d28.jpg
  行ってよかったと思える素敵なとことです。

  見えてきました。山と海の間にある小さな漁村の真ん中にとんがり屋根の教会が。
P8200041.jpg
  細い道を通って教会に行きます。
P8200036.jpg
  P8200028.jpg
  歴史の紐をとくとキリスト教が禁じられてから200年もの間

  密かに受け継がれてきた歴史を感じる集落です。

 今でこそ宗教の自由が認められてますが島原の乱や

 定期的に行われる踏み絵等の弾圧に耐えて平和を願ったのでしょうね。

 観光に来られたら教会横の桟橋より遊覧船が出てますので利用されるといいかと思います。
P8200033.jpg
 写真の船(颯月丸)に乗って海からしか見れないマリア像をご覧ください。

 紋付屋跡です。
P8200034_20150822151041572.jpg
ここに司馬遼太郎の「天草は旅人を詩人にする」の名言が記されてます。

 また、昭和47年~48年 NHKテレビ小説 藍より青くのロケ地になっていたんですね。

 解放されて自由に入れる旧漁師網元宅
P8200046.jpg
P8200049.jpg
 多くの家屋には船着き場があります。
P8200042.jpg
 世界遺産に登録される前に行くのをお勧めしたいですね。
P8200043.jpg
 かなり過疎も進んでいますがこのような歴史的財産をどうやって

 保存発展させていくか。

 それは難しいことかも知れませんが強く残って欲しいと思いました。

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

展海峰 きれいな眺め


  ドライブ時には是非寄っていただきたいスポットがあります。展海峰
P7300224.jpg

  この辺りはお勧めのスポットが多いですね。
P7300225.jpg
  展海峰からの眺めです。
P7300226.jpg
  九十九島の眺めを独り占めって感じですね。
P7300229.jpg


動画こちら

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

北海道 開拓おかき


  お盆休みも終わりますね。

  本日は当店ご利用のお客様も全国から続々と帰ってきます。

  決して気を使わないでいただきたいのですがお土産をいただくことがあります。

  北海道の開拓おかき
P6160812.jpg
  これ美味しいですよね。
P6160814.jpg
  まだまだ暑いですがお盆が終わると夏も終わります。

  今年もあと4か月余りやれてないことばかり。

  がんばるぞ。
  

  

テーマ : 美味しかった♪
ジャンル : グルメ

ゴーヤの季節


  最近ゴーヤをいただく機会が増えてます。
P8150024.jpg
  本日はこんなに!

  これから数日はゴーヤちゃんぷる漬けです。
P8150025.jpg
  食費浮くしうれしい。

  少し日が経ったものでも美味しく食べられます。

  

テーマ : 美味しかった♪
ジャンル : グルメ

伊万里牛を食す ライオン


  伊万里牛の名で全国的に有名な牛肉が食せるお店 ライオン
P7300190.jpg
  鉄板焼きは高級感もあり最高ですよね。

  メインの前にアワビ
P7300196.jpg
  柔らかく鉄板焼きの食材としては最上級かと。
P7300197.jpg
  エビも合いますね。
P7300198.jpg
  メインの伊万里牛が登場です。
P7300205.jpg
  黒毛のA5は霜降りで脂も多いのでヒレで十分濃厚なお肉を堪能できました。
P7300207.jpg
  お皿も気になるところです。
P7300208.jpg
  ちょっと伊万里焼っぽくありませんよね。

  実はこれは唐津焼きを伊万里の窯で焼くというハイブリットな陶器でした。
P7300209.jpg
P7300210.jpg
  陶器だけに土の柔らかみが伝わりますよね。また下駄の歯のような台もありますね。

 これは有田焼
P7300211.jpg
 こちらは青螺(せいら)だそうです。

 P7300212.jpg
  焼き物にハマりすぎないようにしなくっちゃ。

  

テーマ : 美味しかった♪
ジャンル : グルメ

伊万里焼 大川内山鍋島窯跡に立つ

 地元の方に尋ねてみると広くは有田焼があり

 その中の一部に伊万里焼があるといった認識をお持ちのようですね。

 訪ねてみました。

P7300171.jpg
 背景には水墨画に出てくるような険しい山が広がります。

 橋は伊万里焼がちりばめてあります。
P7300175.jpg
P7300176.jpg
P7300177.jpg

 この地にある佐賀藩(鍋島藩)の運営する窯で次元の違う磁器が作られたのですね。

 それは将軍家への献上品や大名への贈答品になった芸術品。

 その窯跡へ向かいます。
P7300180.jpg
 ここですね。
P7300184.jpg
 今は何もない空き地になってましたけど、ここから見る景色を数々の芸術品も見ていたのかも知れません。
P7300186.jpg
 プリントされた安価なものも手書きの手間のかかった高価なものもありますね。
P7300188.jpg
 一生ものの素敵な逸品に出会うかも知れません。

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

泉山陶石 有田焼、いや日本の磁器の聖地


  泉山陶石
P7300262.jpg
  ここは日本の磁器発祥の地ですね。
P7300263.jpg
  ここで採掘された陶石が砕かれて粉になって再び形成され焼き固められて磁器になったんですね。

  みなさんご存知かと思われますがそれぞれの焼き物の違いをおさらいします。
P9251577.jpg
  そうです、原料は石なんですよね。

  そんな磁器発祥の地は歴史ある窯元がたくさんあります。
P7300246.jpg
  裏通りに入るとトンバイ塀がそこここで見られます。
P7300250.jpg
  これは登り窯を築くために用いた耐火煉瓦(トンバイ)の廃材や陶片等を赤土で塗り固め作った塀なんです。

  まさに街そのものが有田焼って感じですね。
有田焼[1]
  聖地に行って有田焼の透き通る白がさらに輝やいて見えました。

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

竹崎水産 夏のカキ小屋で竹崎ガニを食す


 冬のカキ小屋は大勢のお客さんでにぎわいます。

 そんな夏のカキ小屋にお邪魔しました。
P7290046.jpg
 目の前には有明海が広がります。

 平日なので空いてますが週末には竹崎ガニを求めてお客でいっぱいになるようです。

 ここ竹崎水産では冬はカキ、夏はカニが楽しめます。

 カニは竹崎ガニのブランドです。
P7290049.jpg
 夏はオスガニがお勧めとか。

 そのほかにも海産物はありますよ。
P7290048.jpg
 カニは茹でるよりも焼きがお勧め。サザエと共に焼きます。
P7290035.jpg
 別注文の小さめの赤貝です。これは調理場で仕上げてもらいました。
P7290039.jpg
 甘辛い味付けです。これかなりうまいです。値段も200円と驚きでした。

 カニ汁も頼んじゃいました。
P7290043.jpg
 これが茹でた竹崎ガニ
P7290040.jpg
 こっちは焼いた竹崎ガニ
P7290044.jpg
 食べ比べましたが焼いた方が旨みが濃縮するんで濃厚です。

 まだまだ暑い日が続きますが美味しい物食べて乗り切りましょうね。


 

テーマ : 美味しかった♪
ジャンル : グルメ

摘果(てきか)みかんを使って楽しむ


  摘果みかんってご存知でしょうか。

  一言でいえば間引きですかね。

  秋になれば実るみかんは現在これくらい育っています。

  P8060009.jpg
  大きさはピンポン玉くらいでしょうか。

  これを使って何を楽しみます・
P8060010.jpg
  焼酎、これですよね。しぼって入れると爽やかでうまい。
ロック
  カボスより酸味は弱いけど、それがまろやかでまた良い。

テーマ : 美味しかった♪
ジャンル : グルメ

呼子のイカ 朝市もいいね 「よしや食堂」


 8月8日は何の日でしょうか?

 その昔ソロバンの日なんて言われていたのを思い出します。

 ソロバンだけにパチパチなんてね。

 呼子といえばイカですよね。
P7300117.jpg
 ここまでイメージ作りができれば最高ですよね。

 あかちんと言えばなんだろう。  松岡修造氏よりあつい男かな。定着してないな(笑)。

 漁から帰った漁船の前にイカが干してあります。
P7300120.jpg
 これは最高級のケンサキイカでしょうか。
P7300122.jpg
 どうもこちらの方では広くヤリイカと呼んでいるようです。(ケンサキイカはヤリイカ科なんです)

 朝市が行われるストリート
P7300127.jpg
 始まる前の朝がいいですね。

 イカマスターたちの名前が刻まれてます。
P7300126.jpg
 こんな朝早くからやっているお店をご紹介します。「よしや食堂」
P7300128.jpg
 あらかぶ定食とイカ刺身を注文
P7300129.jpg
 注文を受けてから作るアラカブの味噌汁
P7300133.jpg
 イカは漁師さんにTELして獲れたてが到着しました。
P7300131.jpg
 まだ生きているのでコリコリな感じです。
P7300134.jpg
 ゲソは柔らかな食感で吸い付きますがこれは美味しいですね。
P7300136.jpg
 ミミ
P7300137.jpg
 朝からしっかり呼子のイカを楽しみました。

 店を出ると朝市が始まってましたよ。
P7300138.jpg
 

テーマ : 美味しかった♪
ジャンル : グルメ

ヒラという魚 食してみた


  ヒラという魚
P8060005.jpg
  あまりみない魚ですよね。

  ニシンの仲間のようです。

  名前のごとく大変スリムな魚です。
P8060004.jpg
  小骨が多いため骨切が必要で私にはできないので特別にやっていただきました。

  2尾購入です。

  値段を聞いてビックりです。2尾で300円しません。

  追加でキスを2尾追加購入しました。
P8060006.jpg
  合わせて692円のお刺身です。
P8060015.jpg
  市場を経由していないので刺身でも2日楽しめるとのこと。

  2パックに分けていただきました。

  これは本日食べる1パック分です。

  明日も楽しめるぞ。

 

テーマ : 美味しかった♪
ジャンル : グルメ

トマトにんにく 夏バテ対策


  トマトにんにく
P7231232.jpg
  正直初めて見ました。

  容器に入れ替えて試してみました。
P7241241.jpg
  強烈な刺激が口の中に広がります。

  営業マンとか無理でしょうね。

  でもこれ癖になりつまみになります。

  それから夏バテにもよさそうです。

  まだ少し暑さが続くようですから健康管理に役立てようと思います。
  

テーマ : 買ってみた
ジャンル : グルメ

料亭 稚加栄 福岡で暑気払い


福岡で気の合う仲間が集いました。

 場所は料亭 稚加栄
P7290086.jpg
 有名な料亭です。

 大きないけすを囲むカウンター。すごくいい雰囲気ですよね。
稚加栄
 呼子のイカ
P7290097.jpg
 関アジ
P7290099.jpg
 いい魚がそろってます。
P7290100_20150804124452b7e.jpg
 我々は2階の座敷を利用しました。

 地ビールには稚加栄の名がありますね。
P7290089.jpg
 先付でしょうか
P7290088_2015080412593068c.jpg
 ここの明太子はお勧めです。
P7290091.jpg
 お土産にすると喜ばれるかも知れません。

 最近はチューブに入ったものが使い勝手がいいようです。
チューブ
 茶碗蒸しにアワビが入っていたりします。
P7290093.jpg
 ウニごはんとほんの数品しかご紹介してませんが九州の美味しいものを食しました。
P7290094.jpg

 何よりも集う仲間や会話を最高に引き立てるものでした。

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

肥前浜宿 酒造蔵がひしめく歴史的な町

 旧肥前といえば佐賀県と長崎県のことになりますでしょうか。

 ここ肥前浜宿地区は歴史的な街並みが大好きなあかちんにとってお勧めのスポットです。
P7290054.jpg

 酒造通りと呼ばれており多くの酒造蔵がひしめくところでもあります。
P7290056.jpg
P7290055.jpg

 ここで酒蔵に直接行っても買えないほど有名なお酒は「鍋島」でしょうか。
鍋島


 2011年にIWC日本酒部門で世界一の称号を獲得してからは世界一のお酒として

 有名だそうです。

 それであれば日本一のお酒があるお店で今回はお酒を入手しました。
P7290069.jpg

 日本一の日本酒と梅酒がありましたので梅酒を入手しました。
梅酒
 焼酎でもこの銘柄も有名ですよね。
P7290073.jpg
 かなりポテンシャルの高い地区です。

 小道と小川なんかもいいですね。
P7290058.jpg
 かやぶき屋根が3つ連なっているのも大変珍しいそうです。
P7290074.jpg
 ここは実際に住めるそうです。2棟空いてましたよ。

 昔の魚市場
P7290072.jpg
 昔からあったクリニックでしょうか。
P7290063.jpg
 素敵な街並みです。

 ここまで来ると是非日本三大稲荷の「祐徳稲荷神社」に行ってもらいたいですね。

 日本三大稲荷の一つです。

祐徳
 朱色の清水寺のようです。

 

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

高森湧水トンネル 自然のクーラーで涼む


  毎日暑い日が続きますね。夏だから仕方ないかも知れないが熱中症対策は万全にお願いしますね。

  そんな暑さを少しでもしのごうと高森湧水トンネルにきてます。

  P7231201.jpg
  ここは旧国鉄が高森と高千穂を結ぶトンネルを掘っていたが昭和50年に大量の出水によって

  工事中断になってしまったトンネルなんです。

  トンネル入り口付近には湧水汲み場と観光案内所があります。
P7231198.jpg
  当時はこの湧水が原因で工事中断に追い込まれましたが

  今では多くの方の喉を潤していますよ。

  一年前にお邪魔した観光案内所のお姉さんも私のこと覚えてくれてました。

  さあ、ぼちぼち涼みに参りましょう。
P7231202.jpg
  車いすなんかも用意してありました。

  中は別世界のようにヒンヤリ涼しいです。
P7231205.jpg
  通路は一方通行で真ん中に湧水が小川となって勢いよく流れています。

  きれいですね。
P7231206.jpg
  七夕祭りで使われた町の有志の方々の作品だと思います。

  光のマジックで水の粒のように見えるところまで来ると折り返し間近です。
P7231210.jpg
  この先の大水で工事中止に追い込まれたんですね。
P7231216.jpg
  飲みましょう。
P7231213.jpg
  折り返しの帰り道

  かすかなBGMと小川のせせらぎが良いリラクゼーションになります。

  P7231217.jpg
  ここでカラオケやったら気持ちいいだろうな。

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

三重津海軍所跡 佐賀市の世界文化遺産


  今回、明治日本の産業革命遺産として登録されたのは23

  佐賀県の登録施設としては「三重津海軍所跡」があります。

  他県の登録施設に行って思ったのはまだ、観光本には掲載されていないこと。

  さらに佐賀県の知り合いに聞いたら「知らない」ときたもんだ(笑)。

  そんな面白い世界遺産なら行ってみたいと思いましたね。

  ナビにも出てないので「佐野常民記念館」で検索して行ってきましたよ。

  この施設です。
P7290025.jpg
  まず、最上階の3階で展示物を見るのがお勧め。

  位置関係は有明海を望む早津江川の河口付近になります。
位置関係
  地形上の特徴で干満の差が約6メートルもありそれを生かした大型蒸気船(軍艦建造用)のドックをいち早く

  作ったところがメインでしょうか。
P7290005.jpg
  満潮時に大型船をドックに入れ込み、干潮時に水路を閉じてしまえばドックに早変わりですもんね。

  発掘によりドックの状況が明らかになってます。
P7290006.jpg
P7290012.jpg
  実物大は思ったよりも大きいですよ。
P7290018.jpg
  ちなみに近代のドックはこんな感じです。
P7290011.jpg
  150年も前に木造ですでにあったというから驚きですよね。

  2階では三重津ウォーカーと呼ばれるバーチャルスコープを首にかけて現地に行きます。
P7290016.jpg
 元軍事施設だったからでしょうか。

 今はなんもないところです。

 指定された場所に近づくとイヤホンからナレーションの声が・・
P7290019.jpg
 スコープを覗くと目の前に当時の三重津海軍所が広がります。

 5つのポイントを回ります。
P7290024.jpg
 360度のバーチャル空間が広がりますが

 現実は何もないところです。

 歴史的な価値を史実に基づいて紐をときますと

 安政2(1855)年に幕府が長崎海軍伝習所を開設すると、佐賀藩は多くの藩士を派遣して航海や造船の知識・

 技術を学ばせました。安政5(1858)年、佐賀藩は長崎海軍伝習所で学んだことを藩内に広めるため、御船屋

 があった三重津に御船手稽古所(おふなてけいこしょ)を設けました。ここが三重津海軍所の始まりです。

 船の操縦や射撃等の訓練を行うほか、船を修理したりつくったりする機能を次第に整備し、今の早津江川西側の

 河川敷に約600mにわたり広がっていました。慶応元(1865)年に日本初の実用蒸気船となる「凌風丸(りょうふうまる)」

 をここで完成させました。

 となります。

 最後に一階にある3次元ムービーにて実際に蒸気船に乗り込み
 
 出航までの体験ができます。
バーチャル
 まだ、佐賀県民もあまり知らない世界遺産

 行ってみる価値ありですね。

テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行

3歩進んで2歩さがる。人生って甘くないけど楽しい!

あかちん

Author:あかちん
U-NEO熊本(ユーネオ熊本)の経営に加え医療、フードコーディネーター、広告代理店等多彩な能力を発揮?して忙しい日々を送ります。

リンク
ブロとも一覧

タマちゃんの暇つぶし

このまま死んだら後悔する 『思い出ビデオ、作成します』 積極一貫

No.K 『なんちゃって、おやじ、工房』

わくわく株式投資

rockprojectのrockなもんじゃねえ?
あかちんプロデュース製品
いきなり団子といえば
肥後ばってん堂
肥後ばってん堂 こんにちは。 熊本名物 "いきなり団子"のお店、”肥後ばってん堂”の青木です。 阿蘇の天然水を使った、おいしくて体に優しいおまんじゅうで、お客様へ笑顔をお届けし​ます。 お店は九州道、植木インターのすぐ横です。 熊本にお越しの際は、ぜひ一度お立ちよりください。 社員一同、笑顔でお待ちしております! http://www.higonavi.net/shop/​shop.shtml?s=3771 〒861-0105 熊本県熊本市植木町味取334 TEL:096-272-3108
フリーエリア
検索フォーム
月別アーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
最新コメント
カテゴリ
フリーエリア