田植え落ち着きました 熊本
光ケーブル線切れ 豪雨被害
晩柑 今シーズンのアンカーでしょうか。いい味出してます。熊本
熊本は柑橘系王国と言っても過言ではないと思います。
そのくらい柑橘系でにぎわってます。
秋になると極早生みかんがでてきます。
そからは柑橘系ラッシュで
みかんとか晩白柚とかデコポンとかパール柑とか春までにぎわいます。
最後のしめは晩柑でしょうか。

熊本市河内町で発見されたことで河内晩柑と呼ばれます。
和製グレープフルーツとも呼ばれているんです。
グレープフルーツは赤道切りしてスプーンで食べたな。
晩柑の私の剥き方は縦横にナイフ等で切り込みを入れて皮をくるっと剥きます。

白いもこもこは簡単に剥けます。

ひと房ずつ剥いては食べます。

こちらを切って開いてみたり


こちらを切って開いてみたり

色々試しながら楽しんでます。

スイーツなんかとも合うんですよね。
来民うちわ 栗川商店の作る伝統工芸品 熊本
来民うちわご存知でしょうか。
日本三大うちわといえば四国の丸亀うちわ、京都の京うちわ、千葉の房州うちわと
言われる情報が主流でしょうか。
熊本は来民でも来民うちわとして栄ました。
来民うちわは慶長5年(1600年)四国丸亀の旅僧がうちわ製法を伝授したのがはじまりと
言われております。
来民うちわは丸亀が大元のルーツになるんですね。
今でも絶えることなく受け継がれた伝統製法で栗川商店では作ってます

100年使えると言われてます。
これは昭和4年の物

いい風がでます。
しなりが優しい風を生むのでしょうか。
熊本産の竹を職人技で扇にして、和紙を貼ります。
防虫効果のある柿渋を塗って仕上げるうちわは完全手作り。
全国的にも材料や製法がそのまま残っているところなんて無いんじゃないかと思われるくらい
貴重な伝統工芸品だと思いますよ。
高価だけど自分用に一つ買いました。
お名前を教えてくださいと店主さんから言われ、私用に書き添えてくれました。

いいのができました。

使いこなして色合いも深みを増すと柿渋だけにとってもしぶーいうちわになるんじゃないかと思います。
お世話になっている方に一つ作ってもらいました。

昔、うちわは多くの方に配るサービス品的な役割をしてきました。
今、来民うちわは贈答品や芸術品に生まれ変わってその存在感を増してます。
贈答品で少し高価なものにはこんな包装もできます。

見開きのところにメッセージなんかを添えて贈答品にされる方が多いそうです。

竹は3年物の真竹
柿渋は5年~20年寝かせた熟成柿渋
和紙は丈夫な手すきを使用して
細々と忍耐強く伝統を守り続けてきた真似できない職人技がコラボして来民うちわが生まれます。
これだけのうちわは滅多にお目にかかれませんよ。
特別なうちわが欲しい人はあかちんに言ってもらえれば買ってきてあげます。
テーマ : 各地のお土産・特産品
ジャンル : 旅行
石ガニ いけるね
オールドブラウンオリジナルキッズチェア
野釜島 あかちん散歩
「黄金のハモ」 刺身で食べてみた
森の養分が流れてくる内海で育つハモ
体が黄金色に輝くそうです。

鮎みたいな色してませんか?
この辺りで獲れるハモのことを「黄金のハモ」と呼ぶそうです。
一本釣の最も高級な物は京都の料亭に行きますが
少し小さかったり、網で獲れたものはその日のうちに安価で手に入ります。
今日はハモだ!

しかも刺身ですよ。
3大にゅるにゅる系で刺身で食べれるのはアナゴとハモ
ウナギは刺身では食べられないんですよね(これ魚屋の大将が言ってました)。
600円で買えました。
家に帰る前に味見してみなさいとその場で味見用

家でゆっくり食す用とに分けてくれました。

次の日になると柔らかくなっていまうのでできるだけ早く試して欲しいとの
大将の愛が詰まっているんです。

おおっ、コリコリ感がたまりません。
骨切りも兼ねて細く切ってあるのでこのコリコリ感が合うのでしょう。
ビタミンA、Dが多く含まれコラーゲンもうなぎより多いんです。

初めて食べたけどうまいね。
スギナ茶 農家の天敵とも言われているが。
スギナ

これもお茶としてたのしめるんだ。
スギナといえば農家の天敵とも言われ
除草剤が効かない厄介な雑草といったイメージもあるのでは。
その胞子茎はツクシと呼ばれてますが、どんな草かイメージ湧いてきましたか?
スギナ茶試してみたいと思います。

効果としては利尿、鎮咳、解熱作用が一般的ですが
調べるとデトックスやミネラル補充、むくみ解消なんて表現をされてるところもあります。

入れたては緑ががった色なんですね。
時間が経つと褐色になります。

雑草と呼ぶ人もいるだけに生命力アップの効果があるんじゃないかと
思いました。
テーマ : 健康食品、自然食品、サプリメント
ジャンル : ヘルス・ダイエット
黄色いトマト 桃太郎
キビナゴの天ぷら
熊本梅雨情報 2015.6.12
大雨注意ですね
石垣牛みそを食してみた!
タコが食べたい!
ビワの季節
「いちご大福」発祥の店 和菓子 田端
イノシシのお肉をいただきました!
熊本の山々にはイノシシやシカ等の獣がいます。
これが増えすぎると農作物に被害が出たりしますので
狩猟などを通じて生息数の調整をしているんですね。
当初はかわいそうな気もしましたが今はとても大切で必要不可欠なことと思っています。
美里町の町興しのお手伝いをしている中で知り合った猟をされている方より
サンプルと称してイノシシのお肉をいただいちゃいました。

冷凍されているものですが、記載内容からすると2月に獲れたモモ肉のように思います。

塊を扱うことがないので言われた通りにします。
半解凍の状態で薄くスライスするようです。

やってみましたがもっと薄くスライスしなきゃいけなかったかも。
これに塩コショウで焼きます。

食感のあるお肉でした。
確かに豚でもない、牛でもない味ですね。
それが肉のくせというものなのかも知れません。
町興しで利用するならもう少し食べやすいように調理法も考えた方がいいかも知れない。
そんな風に思いました。
山の恵み、これを余すことなく楽しんでもらために。
天草大王親子丼を食す
天草の町興しイベントになりますでしょうか。
天草の特産品とグルメを結び付けたイベントも4年目に突入されたようです。

クルマエビを筆頭にした海産物を使った丼が海丼
天草大王を中心に山の幸を使った丼が山丼です。

あかちんは天草大王を食べに行きましたよ。
天草大王を使った親子丼

天草大王とは明治~大正時代に水炊き用地鶏として珍重され昭和初期に絶滅した地鶏で
平成4年から10年かけて復元されたもので大変人気な地鶏です。
この親子丼をチョイスした訳は色々な部位が使われていること。


比較的価格が抑えられていること。
あおさの味噌汁が気に入ったからです。

またなかなか手に入らない天草大王の卵
親子丼だけにその卵が使われているかも知れないと期待をしたことも理由の一つでした。
ただ、お聞きすると卵は天草大王のものではないそうです。
貴重なもので一般的には出回っていないことは知ってましたがもしかしたらと期待したんです。
親子丼ではなく従妹丼と呼んでもいいかも知れませんね。
今回もナイスチョイスでした。
※天草大王の肉は肉本来の歯ごたえのある食感と染み渡る肉汁です。
柔らかなお肉が好きな方は別のものを食すことをお勧めします。
マタタビ茶 試してみた
白川水源 美味しい水を求めて
今年も半分に足かけましたね、早いもんだ。
熊本も晴れれば30度になりますので涼を求めたりします。
有名な水源として白川水源を思い浮かべる方も多いでしょう。

入口から数百メートル歩きます。

一気に温度が2度くらい涼しくなる感じです。
水源手前で管理費100円支払ます。

コンコンと湧く水の量は毎分60トン 想像できませんがすごい量だと思います。

ここでペットボトルに入れたり、柄杓で飲んだりしてます。

帰りに茶屋に寄りました。

この店のキャッチフレーズは「黙って座れば豆腐とそば茶が出てくるお店」だそうです。
ホントだ(笑)

どうもこの茶屋は本業が醤油屋さんなんだそうです。
試してもらうためでもあるんですね。
醤油は甘すぎて私の口に合いませんでしたがお酢はなかなかだったので購入しました。

お寿司屋さんからの注文が全国から入ってましたのでこれで酢飯を作ってみたいです(笑)。
白川水源の水なんですが個人的には別のお勧めがあります。
吉田城御献上汲場です。

ここは白川水源群の中でハロサイトが多いといわれる水源です。

周りの景色はこんな感じのほとんど人がこない穴場です。

白川水源の水を日常的に使われる場合はお勧めですよ。
熊本も晴れれば30度になりますので涼を求めたりします。
有名な水源として白川水源を思い浮かべる方も多いでしょう。

入口から数百メートル歩きます。

一気に温度が2度くらい涼しくなる感じです。
水源手前で管理費100円支払ます。

コンコンと湧く水の量は毎分60トン 想像できませんがすごい量だと思います。

ここでペットボトルに入れたり、柄杓で飲んだりしてます。

帰りに茶屋に寄りました。

この店のキャッチフレーズは「黙って座れば豆腐とそば茶が出てくるお店」だそうです。
ホントだ(笑)

どうもこの茶屋は本業が醤油屋さんなんだそうです。
試してもらうためでもあるんですね。
醤油は甘すぎて私の口に合いませんでしたがお酢はなかなかだったので購入しました。

お寿司屋さんからの注文が全国から入ってましたのでこれで酢飯を作ってみたいです(笑)。
白川水源の水なんですが個人的には別のお勧めがあります。
吉田城御献上汲場です。

ここは白川水源群の中でハロサイトが多いといわれる水源です。

周りの景色はこんな感じのほとんど人がこない穴場です。

白川水源の水を日常的に使われる場合はお勧めですよ。