fc2ブログ

田植え落ち着きました 熊本


こだわりのお米を作って5年になります。

 今年も田植えが落ち着きました。
P6280956.jpg
 山の中の棚田で作ってます。

 大量生産できないけどこだわって作れるんですよね。

 車もほとんど通らないし人も住んでない。
 
 農薬も使ってないです。

 P6280958.jpg
 雁股山の湧水を使ってます。
P6280959.jpg
 冷たい水です。
P6280960.jpg
 生き物もいますね。
P6280966.jpg
 これはイモリでしょうか。
P6280962.jpg
 なんだなんだ
P6280968.jpg
 都内ではペットショップでしか見られないかも知れません。
P6280970.jpg
 お米の美味しさは昼夜の寒暖差でも得られます。
P6280973.jpg
 これからも管理は大変ですけど今年も豊作にしたいです。

 玄米で食したい人には絶対お勧めですよね。

 
スポンサーサイト



テーマ : 作ってみた
ジャンル : グルメ

光ケーブル線切れ 豪雨被害


 雨降りましたね。

 何日も雨って感じです。
P6260950.jpg
 本日は晴れましたけど、梅雨でも適度な雨空がいいですね。

 昨日は細い電線ですが切れて垂れ下がってました。

 大雨の被害と言っていいかも知れません。
P6270951.jpg
 NTTに電話したら、電線の垂れ下がりの対応は早いですね。

 土日の休日ですが対応してくれました。

 遠隔操作15分で光ケーブルの断線とわかりました。
P6280954.jpg
 本日復旧工事に来てくれるそうです。

 光ケーブルってこんな風になっているんですね。
P6270953.jpg
 でも電話線って豪雨で切れるんだ。

 

テーマ : 日記
ジャンル : 育児

晩柑 今シーズンのアンカーでしょうか。いい味出してます。熊本


  熊本は柑橘系王国と言っても過言ではないと思います。

  そのくらい柑橘系でにぎわってます。

  秋になると極早生みかんがでてきます。

  そからは柑橘系ラッシュで

  みかんとか晩白柚とかデコポンとかパール柑とか春までにぎわいます。

  最後のしめは晩柑でしょうか。
P6240851.jpg
  熊本市河内町で発見されたことで河内晩柑と呼ばれます。

  和製グレープフルーツとも呼ばれているんです。

  グレープフルーツは赤道切りしてスプーンで食べたな。

  晩柑の私の剥き方は縦横にナイフ等で切り込みを入れて皮をくるっと剥きます。
P6240853.jpg

  白いもこもこは簡単に剥けます。
P6240854.jpg

  ひと房ずつ剥いては食べます。
P6240856.jpg
  こちらを切って開いてみたり
P6240857.jpg
 P6240858.jpg
  こちらを切って開いてみたり
P6240861.jpg
  色々試しながら楽しんでます。
P6240862.jpg
  スイーツなんかとも合うんですよね。

  

テーマ : 美味しかった♪
ジャンル : グルメ

来民うちわ 栗川商店の作る伝統工芸品 熊本


  来民うちわご存知でしょうか。

  日本三大うちわといえば四国の丸亀うちわ、京都の京うちわ、千葉の房州うちわと

  言われる情報が主流でしょうか。

  熊本は来民でも来民うちわとして栄ました。

  来民うちわは慶長5年(1600年)四国丸亀の旅僧がうちわ製法を伝授したのがはじまりと

  言われております。

  来民うちわは丸亀が大元のルーツになるんですね。

  今でも絶えることなく受け継がれた伝統製法で栗川商店では作ってます
P6250873.jpg
  100年使えると言われてます。

  これは昭和4年の物
P6250872.jpg
  いい風がでます。

  しなりが優しい風を生むのでしょうか。

  熊本産の竹を職人技で扇にして、和紙を貼ります。

  防虫効果のある柿渋を塗って仕上げるうちわは完全手作り。

  全国的にも材料や製法がそのまま残っているところなんて無いんじゃないかと思われるくらい

  貴重な伝統工芸品だと思いますよ。

  高価だけど自分用に一つ買いました。

  お名前を教えてくださいと店主さんから言われ、私用に書き添えてくれました。
P6250869.jpg
  いいのができました。
P6250870.jpg
  使いこなして色合いも深みを増すと柿渋だけにとってもしぶーいうちわになるんじゃないかと思います。

  お世話になっている方に一つ作ってもらいました。
P6250871.jpg
  昔、うちわは多くの方に配るサービス品的な役割をしてきました。

  今、来民うちわは贈答品や芸術品に生まれ変わってその存在感を増してます。

  贈答品で少し高価なものにはこんな包装もできます。
P6250874.jpg
  見開きのところにメッセージなんかを添えて贈答品にされる方が多いそうです。
P6250875.jpg
  竹は3年物の真竹

  柿渋は5年~20年寝かせた熟成柿渋

  和紙は丈夫な手すきを使用して

  細々と忍耐強く伝統を守り続けてきた真似できない職人技がコラボして来民うちわが生まれます。

  これだけのうちわは滅多にお目にかかれませんよ。

  特別なうちわが欲しい人はあかちんに言ってもらえれば買ってきてあげます。

 

テーマ : 各地のお土産・特産品
ジャンル : 旅行

石ガニ いけるね


全国的に生息している海産物でも店頭に並んでなければ口に入りませんよね。

 石ガニですが初めて食しました。
P6180835.jpg
 100グラム98円

 8杯で約500円でした。

 洗って海水くらいの塩分で茹でて食べるだけ
P6180837.jpg
 魚屋の大将は食べるところは少ないがうまいと言ってました。
P6180840.jpg
 お尻の方から甲羅をはがして食べるんだよと食べ方を教えてくれます。
P6180844.jpg
 石ガニおいしいです。

 もしかしたらワタリガニより濃厚でうまいかも。

 そんな気にさせるカニです。

 最近焼酎飲みすぎだな。

テーマ : 美味しかった♪
ジャンル : グルメ

オールドブラウンオリジナルキッズチェア


 知り合いの仕事

 オールドブラウンオリジナルキッズチェアを作っているそうです。

 オールドブラウンオリジナルキッズチェア?

 これです。
FB_IMG_1431396755614.jpg
 おおっ、かわいい。

 もちろん大人の方も座れるそうです。

 木材は新品を利用して経年劣化したように見えるビンテージ加工を施します。

 塗料はバターミルクペイントと天然系の「蜜蝋wax」を使用していてお子さんが使うことに

 配慮してますね。
FB_IMG_1431396749758.jpg
 一つ一つ手作りなので一点物になります。

 販売価格は税込み12800円だそうです。

 釘なんかも埋め込んであるし、好きな人にはリーズナブルな逸品かも知れません。

 あかちんに言ってもらえれば少しまけてもらえるように頼んであげます。

テーマ : 日記
ジャンル : 育児

野釜島 あかちん散歩


  天草の小さな島を散歩してきました。
P6040756.jpg
  と言っても車で橋を渡れば島に行けるんですけどね。

  橋のなかった昔は近くて遠い島だったと思います。

  島の裏側には開店間近の海水浴場がありました。
P6040733.jpg
  釣りをしている方に教えていただきました。

  オレンジの○の中にあるのが湯島で別名「談合島」です。
P6040737.jpg
  誰もがご存知の天草・島原の乱で天草四郎等の幹部が談合をした島です。

 地図ではオレンジの→の先が野釜島、一番の印が湯島(談合島)です。
湯島
 もうじき海水浴客でにぎわうのでしょう。
P6040749.jpg
 遠くに島原半島を見ながら海水浴が楽しめる野釜島でした。

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

「黄金のハモ」 刺身で食べてみた


  森の養分が流れてくる内海で育つハモ

  体が黄金色に輝くそうです。
P6180819.jpg
  鮎みたいな色してませんか?

  この辺りで獲れるハモのことを「黄金のハモ」と呼ぶそうです。

  一本釣の最も高級な物は京都の料亭に行きますが

  少し小さかったり、網で獲れたものはその日のうちに安価で手に入ります。

  今日はハモだ!
P6180820.jpg
  しかも刺身ですよ。

  3大にゅるにゅる系で刺身で食べれるのはアナゴとハモ

  ウナギは刺身では食べられないんですよね(これ魚屋の大将が言ってました)。

  600円で買えました。

  家に帰る前に味見してみなさいとその場で味見用
P6180830.jpg
  家でゆっくり食す用とに分けてくれました。
P6180831.jpg
  次の日になると柔らかくなっていまうのでできるだけ早く試して欲しいとの

  大将の愛が詰まっているんです。

  P6180842.jpg
  おおっ、コリコリ感がたまりません。

  骨切りも兼ねて細く切ってあるのでこのコリコリ感が合うのでしょう。

  ビタミンA、Dが多く含まれコラーゲンもうなぎより多いんです。

  P6180841.jpg
  初めて食べたけどうまいね。

テーマ : 美味しかった♪
ジャンル : グルメ

スギナ茶 農家の天敵とも言われているが。


  スギナ
P6080785.jpg
 これもお茶としてたのしめるんだ。

 スギナといえば農家の天敵とも言われ

 除草剤が効かない厄介な雑草といったイメージもあるのでは。

 その胞子茎はツクシと呼ばれてますが、どんな草かイメージ湧いてきましたか?

 スギナ茶試してみたいと思います。
P6080786.jpg
 効果としては利尿、鎮咳、解熱作用が一般的ですが

 調べるとデトックスやミネラル補充、むくみ解消なんて表現をされてるところもあります。

 P6080787.jpg
 入れたては緑ががった色なんですね。

 時間が経つと褐色になります。
P6080789.jpg
 雑草と呼ぶ人もいるだけに生命力アップの効果があるんじゃないかと

 思いました。

テーマ : 健康食品、自然食品、サプリメント
ジャンル : ヘルス・ダイエット

黄色いトマト 桃太郎


  世の中どんどん変わっていきますね。

  トマトの世界でも常識が通用しなくなってきているんでしょうか。

  黄色いトマトです。

  桃太郎という品種だそうです。
P6040774.jpg
  見た目、柿を食べるような錯覚に陥ります。

 P6060783.jpg
 思い込みや常識というものにとらわれている証拠ですね。いかんです。

 食べてみると美味しいトマトです。
P6060784.jpg
 どんな世界も刻々と変化していますので人はそれに対応しているんでしょうか。

 無論、一切変わらないことも変化のひとつと呼ぶのでしょう。

 政治も平和のあり方について国民的議論が必要かも知れません。

 根気強く国民に説明してしかるべき段取りを踏めばいいのです。

 変えるか否かの議論に応じる国民は多いかも知れませんよ。

 

テーマ : 美味しかった♪
ジャンル : グルメ

キビナゴの天ぷら


  本日はまた雨模様ですね。

 梅雨だから雨は必要なんですけど適切な雨量をお願いします。そんなお願いしたくなってしまいます。

 こんな雨の日はお家でおとなしくしているのもありですよね。

 今が旬のキビナゴ
P6110804.jpg
 旬だけに新鮮で安い。これ100円です。

 ある漁師さんにキビナゴは天ぷらが一番と聞きました。

 早速、試してみましたよ。

 軽く洗って小麦粉降って、てんぷら粉付けて揚げるだけ。
P6110810.jpg
 ちょっと衣つけすぎかな。

 こんなもんでしょうか。
P6110811.jpg
 こんな安くて美味しいものがあったなんて。

 これは最高だ。

 

テーマ : 美味しかった♪
ジャンル : グルメ

熊本梅雨情報 2015.6.12

 昨日の熊本地方。一昨夜からの大雨が引き続いていて避難勧告が出ましたね。

 あかちんの携帯には初めてこのような注意情報が流れました。
P6110794.jpg
 色々な方からご連絡をいただきましたが、被害は今のところ最小限に抑えられているかと思います。

 特に地盤の弱いところや低地はがけ崩れや浸水などの注意が必要だと思います。

 昨日の加勢川です。
P6110796.jpg
 水位が増してます。
P6110797.jpg
 田畑や道がわかりません。玄関前まで水が迫ってます。
P6110799.jpg
 コンビニ前の状況ですが道は通行止めになってます。
P6110802.jpg
 比較的利用者の多い片側一車線の道路も水没してしまいました。
P6110801.jpg
 梅雨は始まったばかり、長雨が続くと危険性も増してきます。

 これも地球温暖化が関係しているのかな。

テーマ : 気になるニュース
ジャンル : ニュース

大雨注意ですね


  昨夜から雨が降り続いてます。

  熊本ではこの時期毎年と言っていいほど被害が出てますよね。

  本日は携帯に避難勧告情報もきてます。
P6110794.jpg
  明日は晴れそうな予報が出てますが、実際に被害が出ないで欲しいです。

  

テーマ : 気になるニュース
ジャンル : ニュース

石垣牛みそを食してみた!

  気を使っていただけるお客様が絶えません。

  あかちんの食生活を気遣っていただき、ごはんのおともをいただきました。

  ありがとうございます。

  石垣牛みそ!
P6080790.jpg
  温かいごはんにぴったりな食べ物で全国的に出回っている人気商品だとのこと。

  香りも濃厚です。
P6080791.jpg
  お肉の塊もゴロゴロ入っている食べごたえある辛みそです。

 P6080792.jpg
  うまいけどうまいけど、営業マンと子供には無理な味ですかね。

  辛口でニンニクの香りがすごいです。

 P6080793.jpg
  あかちんは気にすることなく美味しくいただきました。

  窓全開状態です(笑)。

テーマ : 美味しかった♪
ジャンル : グルメ

タコが食べたい!


 タコの刺身が好きです。

 でもタコの刺身って高価なんですよね。

 この大きさでこの価格ならいいかな。
P6040766.jpg
 これで一杯やりましょう。

 刺身にしたいんだけどあかちんの腕ではぶつ切りかな。
P6040767.jpg
 素材の良さは腕の悪さをカバーする。
P6040768.jpg
 うまいね。

 またいいアイディアが浮かんできそうだ。

テーマ : これは美味い!!
ジャンル : グルメ

ビワの季節


 幼いころ、よく庭にあるビワやざくろやイチジクを食べた記憶が残ってます。

 昔は東京都内でも庭がたくさんありましたが今はタワーマンションとかになってますね。

 ビワですが熊本では売り場にたくさん出てました。

 大人になってからはビワって食べてなかったです。

 旬な果物を食してみたいと思います。
P6040772.jpg
 これで250円です。

 皮もすっとむけて食べやすいし美味しいです。

 ビワについて少し調べてみましたが葉や種はすごく体に良いそうですね。

 種は湯の中で一晩いれて柔らかくして一日3個~10個食べるべしとあり驚きました。

 ビワってすごい果物かも。

テーマ : 美味しかった♪
ジャンル : グルメ

「いちご大福」発祥の店 和菓子 田端


 いちご大福ののぼりがたなびく店舗
田畑
 こじんまりとした店舗ではありますが

 知る人ぞ知る、いちご大福発祥の店 「田端」です。

 イチゴ大福
P6040776.jpg
 ここにそれが生まれるまでのエピソードと

 ここにたどり着くまでの試行錯誤をたっぷりお聞きすることができますよ。
P6040777.jpg
 新鮮なイチゴが手に入らない夏場は作れませんので

 もうそろそろ今シーズンは終わりですね。

 秋まで待つことにしましょう。

 熊本市南区近見2-19-7
 「田端」

テーマ : スイーツ
ジャンル : グルメ

イノシシのお肉をいただきました!


  熊本の山々にはイノシシやシカ等の獣がいます。

  これが増えすぎると農作物に被害が出たりしますので

  狩猟などを通じて生息数の調整をしているんですね。

  当初はかわいそうな気もしましたが今はとても大切で必要不可欠なことと思っています。

  美里町の町興しのお手伝いをしている中で知り合った猟をされている方より

  サンプルと称してイノシシのお肉をいただいちゃいました。
P5310711.jpg
  冷凍されているものですが、記載内容からすると2月に獲れたモモ肉のように思います。

  P5310713.jpg
  塊を扱うことがないので言われた通りにします。

  半解凍の状態で薄くスライスするようです。
P5310715.jpg

  やってみましたがもっと薄くスライスしなきゃいけなかったかも。

  これに塩コショウで焼きます。
P5310716_20150605154744f18.jpg
 食感のあるお肉でした。

 確かに豚でもない、牛でもない味ですね。

 それが肉のくせというものなのかも知れません。

 町興しで利用するならもう少し食べやすいように調理法も考えた方がいいかも知れない。

 そんな風に思いました。

 山の恵み、これを余すことなく楽しんでもらために。

テーマ : グルメ情報!!
ジャンル : グルメ

天草大王親子丼を食す


  天草の町興しイベントになりますでしょうか。

  天草の特産品とグルメを結び付けたイベントも4年目に突入されたようです。

 P6050779.jpg
 クルマエビを筆頭にした海産物を使った丼が海丼

 天草大王を中心に山の幸を使った丼が山丼です。

 P6050778.jpg
 あかちんは天草大王を食べに行きましたよ。

 天草大王を使った親子丼
P6040761.jpg
 天草大王とは明治~大正時代に水炊き用地鶏として珍重され昭和初期に絶滅した地鶏で

 平成4年から10年かけて復元されたもので大変人気な地鶏です。

 この親子丼をチョイスした訳は色々な部位が使われていること。
P6040765.jpg
P6040764.jpg
 比較的価格が抑えられていること。

 あおさの味噌汁が気に入ったからです。
P6040763.jpg
 またなかなか手に入らない天草大王の卵

 親子丼だけにその卵が使われているかも知れないと期待をしたことも理由の一つでした。

 ただ、お聞きすると卵は天草大王のものではないそうです。

 貴重なもので一般的には出回っていないことは知ってましたがもしかしたらと期待したんです。

 親子丼ではなく従妹丼と呼んでもいいかも知れませんね。

 今回もナイスチョイスでした。

 ※天草大王の肉は肉本来の歯ごたえのある食感と染み渡る肉汁です。

 柔らかなお肉が好きな方は別のものを食すことをお勧めします。

テーマ : 美味しかった♪
ジャンル : グルメ

マタタビ茶 試してみた


 猫にマタタビ  これって多くの方がご存知な言葉

 そのマタタビが手に入りました。
P6010718.jpg
 阿蘇の山に入って採取、乾燥させたものです。

 これは茎と葉ですね。

 実などマタタビはどこの部位でもそれぞれ効果があるようですね。

 私は特に滋養強壮があると聞いたのでお茶にして飲んでみたいと思います。

 マタタビというだけにまた旅に出たくなるくらい元気になるそうです(笑)。

 P6010721.jpg
 特にお茶としてすごく美味しいというわけではありませんが飲めます。

 今後いろいろブレンドしていいものができればと思います。

テーマ : 健康管理
ジャンル : ヘルス・ダイエット

白川水源 美味しい水を求めて

  今年も半分に足かけましたね、早いもんだ。

 熊本も晴れれば30度になりますので涼を求めたりします。

 有名な水源として白川水源を思い浮かべる方も多いでしょう。
水源
 入口から数百メートル歩きます。
P5280675.jpg
 一気に温度が2度くらい涼しくなる感じです。

 水源手前で管理費100円支払ます。
P5280687.jpg
 コンコンと湧く水の量は毎分60トン   想像できませんがすごい量だと思います。
P5280697.jpg
 ここでペットボトルに入れたり、柄杓で飲んだりしてます。
P5280692.jpg
 帰りに茶屋に寄りました。
P5280686.jpg
 この店のキャッチフレーズは「黙って座れば豆腐とそば茶が出てくるお店」だそうです。

 ホントだ(笑)
P5280681.jpg
 どうもこの茶屋は本業が醤油屋さんなんだそうです。

 試してもらうためでもあるんですね。

 醤油は甘すぎて私の口に合いませんでしたがお酢はなかなかだったので購入しました。
P5280682.jpg
 お寿司屋さんからの注文が全国から入ってましたのでこれで酢飯を作ってみたいです(笑)。

 白川水源の水なんですが個人的には別のお勧めがあります。

 吉田城御献上汲場です。
P5280705.jpg
 ここは白川水源群の中でハロサイトが多いといわれる水源です。
P5280704.jpg
 周りの景色はこんな感じのほとんど人がこない穴場です。
P5280702.jpg
 白川水源の水を日常的に使われる場合はお勧めですよ。


 

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

3歩進んで2歩さがる。人生って甘くないけど楽しい!

あかちん

Author:あかちん
U-NEO熊本(ユーネオ熊本)の経営に加え医療、フードコーディネーター、広告代理店等多彩な能力を発揮?して忙しい日々を送ります。

リンク
ブロとも一覧

タマちゃんの暇つぶし

このまま死んだら後悔する 『思い出ビデオ、作成します』 積極一貫

No.K 『なんちゃって、おやじ、工房』

わくわく株式投資

rockprojectのrockなもんじゃねえ?
あかちんプロデュース製品
いきなり団子といえば
肥後ばってん堂
肥後ばってん堂 こんにちは。 熊本名物 "いきなり団子"のお店、”肥後ばってん堂”の青木です。 阿蘇の天然水を使った、おいしくて体に優しいおまんじゅうで、お客様へ笑顔をお届けし​ます。 お店は九州道、植木インターのすぐ横です。 熊本にお越しの際は、ぜひ一度お立ちよりください。 社員一同、笑顔でお待ちしております! http://www.higonavi.net/shop/​shop.shtml?s=3771 〒861-0105 熊本県熊本市植木町味取334 TEL:096-272-3108
フリーエリア
検索フォーム
月別アーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
最新コメント
カテゴリ
フリーエリア