U-NEO熊本空港駐車場のヤモリくん
ホンダジェットが熊本にやってきた
釣りもいいね
エスカルゴ
ヤクルトの話
プロ野球でもヤクルトがんばってますね。
昔、雨の人まばらな球場でビニール傘で応援していたシーンが思い出されます。
そんなヤクルトの話です。
ヤクルトお姉さんがやってきてレクチャーされました。

※味を確認したので飲みかけがありますがお許しください。
向かって左が初代のヤクルト
今の青ラベルのヤクルトとは味も中身も違うんです。
初代はシロタ株65億個に対して現在は400億なんです。
このヤクルトは主に小腸内の環境を整えるそうです。
また同じヤクルト400ですが甘さ控えめが青の方なんですね。

一方ミルミルは大腸内の環境を整えるビフィズス菌が入ってます。

ヤクルトとミルミルのダブルで飲むことで腸内の環境を整えるという話でした。
なるほど。
そして、なんと大腸癌を抑制したといわれる国家プロジェクトのデータなんていうのも見せられました。

気になる方はヤクルトお姉さんに言えば貸出してくれると思います。
世界中でファンがいるのもわかる気がします。
昔、雨の人まばらな球場でビニール傘で応援していたシーンが思い出されます。
そんなヤクルトの話です。
ヤクルトお姉さんがやってきてレクチャーされました。

※味を確認したので飲みかけがありますがお許しください。
向かって左が初代のヤクルト
今の青ラベルのヤクルトとは味も中身も違うんです。
初代はシロタ株65億個に対して現在は400億なんです。
このヤクルトは主に小腸内の環境を整えるそうです。
また同じヤクルト400ですが甘さ控えめが青の方なんですね。

一方ミルミルは大腸内の環境を整えるビフィズス菌が入ってます。

ヤクルトとミルミルのダブルで飲むことで腸内の環境を整えるという話でした。
なるほど。
そして、なんと大腸癌を抑制したといわれる国家プロジェクトのデータなんていうのも見せられました。

気になる方はヤクルトお姉さんに言えば貸出してくれると思います。
世界中でファンがいるのもわかる気がします。
あさりの話
ゴールデンウィークは潮干狩りなんて方も多いでしょうね。
久々の晴れ続きの熊本です。
魚屋さんでは2種類のアサリが並んでます。

地元産と書かれている1キロ1280円のアサリ
もう一つは熊本産と書かれているアサリ

同じ量とは言い切れないのですが一皿650円になってます。
もうこの干潟ではあさり獲れないんでしょ?と聞くと
そんなことない、地元で獲れたアサリあがっているよ。
これは650円のとは別物だから味が違うよと言われ試してました。
ボンゴレを作りました!(ごめんなさい画像撮り忘れました)
この1280円のあさり、肉厚で違うなとわかるおいしさでした。
残ったアサリで味噌汁も作りました。

これもいけるわ。
しかし、あの熊本産となっているアサリはどこで獲れたものなのだろうか。
今度聞いてみよっと。
肥後の茶屋 豆腐がうまい
潮湯センター海老屋 行ってみよう!
有明海の干潟

遠くに見える山影は長崎の雲仙普賢岳でしょうか。
どこまでも続く干潟は半端なく大きいです。
昔はアサリなんかもたくさん獲れたのですが今は極少ないですね。
日本で現地で資源還流できている地域ってほんと少ないと思います。
これは何とかしないとやばいな。
そんな干潟に隣接しているのが「潮湯センター海老屋」

もともと旅館をされてましたが今は定食屋さんと潮湯センターをされてます。

ここの潮湯は地下からきれいな海水を汲み上げ沸かしているんです。

奥のお風呂が潮湯です。
海水を沸かすって実はたいへんで普通に沸かしたらすぐに塩で傷んでしまいます。
ここには長年のノウハウがあるんですよ。
また、潮湯の効果としては普通にお風呂に塩を入れて楽しむ家庭塩湯があるので実証済みってとこですね。

特に潮湯センターの効果としては冷え性に対して大きな効果が得られるようですよ。
頭からかぶれば髪が艶々になりますしね。

じっくり長く浸かってほしいです。
普通のお風呂もありますからね。

脱衣所の広告を見ると長く地元で愛されていることがわかりますね。

塩湯と潮湯の違いがよくわからなかったあかちんです。
「山田の藤」を見に行こう!
山田日吉神社境内にある樹齢約200年の藤

熊本県指定の天然記念物です。

昭和58年には花を付けなくなりましたがそれを乗り越えてます。
山田日吉神社正面です。

一株の藤ではありませんがかなりな迫力があります。

満開時には一メートルくらい垂れ下がってくるのでその時にもう一度見に行きたいくらいです。
皆さんそれぞれ楽しまれていました。

フジの甘い香りがするんですね。

いい匂いでした。
ここでお弁当を広げて楽しんでいる方にお聞きしたところ熊本県ならここが一番
もっとすごいの見たかったら「八女の黒木のフジ」を見に行きなと、情報をいただきました!
それは福岡県ですがお隣の町なので1~2時間で行ける距離でしょう。
ご興味のある方は是非行ってみてください。

(※八女の黒木のフジ)
U-NEO熊本空港駐車場コースレコード的な数字出ました!
弁当箱のサイズの自家製納豆
今日は刺身定食
ウルイ 初めて食しました
八代産の煮干しを使ってインスタントラーメンを作る
来週はKKT杯バンテリンレディス
4月17日~19日の3日間
熊本空港カントリークラブで女子プロゴルフのトーナメントがあります。
強く美しい女子プロゴルファーが集います。

実はこちらも熱くなっているんです。
それはこの位置関係なんです。

熱戦の行われる空港カントリーとU-NEO熊本空港駐車場はお隣ともいえる近さ。
この期間は空港ご利用客以外にもゴルフ場利用のお客様も駐車スペースがあれば
ご利用いただくつもりです。
ゴルフ場利用の駐車料金は1000円と若干高いんですけどね。これは以前からの引き継ぎですから
そのまま行わせていただきます。
どうしよう、社員総動員して回らなかったら・・。
そんなわけないか。
晴れてくれるといいですね。
熊本空港カントリークラブで女子プロゴルフのトーナメントがあります。
強く美しい女子プロゴルファーが集います。

実はこちらも熱くなっているんです。
それはこの位置関係なんです。

熱戦の行われる空港カントリーとU-NEO熊本空港駐車場はお隣ともいえる近さ。
この期間は空港ご利用客以外にもゴルフ場利用のお客様も駐車スペースがあれば
ご利用いただくつもりです。
ゴルフ場利用の駐車料金は1000円と若干高いんですけどね。これは以前からの引き継ぎですから
そのまま行わせていただきます。
どうしよう、社員総動員して回らなかったら・・。
そんなわけないか。
晴れてくれるといいですね。
芝エビを食した こっちでは白エビって呼ぶようです。バネメイエビじゃないよ。
海にきてます。

松合という地名のようです。
魚屋さんをのぞいてます。

すると今朝上がったばかりの白エビで生食できると勧められて買っちゃいました。
はじめは白エビってどんなエビ?と思いましたが、芝エビのようです。

いくら新鮮とはいえこれで700円ですから高級中華料理店で偽装されるわけですよ。
生食いってみますか。

やっぱ、地物、新鮮が一番ですよね。

ヒゲや硬いところ等を処理します。

揚げてみました

量的には4皿分くらいありましたね。
酒のつまみにはもったいないくらいでした。
今年は白エビの収穫量が少ないそうです。
隣のお客さんが私に言ってました。
昔はここで夜になると手長ダコがいっぱい獲れた。
今はいっちょもおらんと。
魚も限りある資源。自然の中で獲りつくすだけでなく増やすこともしたいですね。
コンビニとポスト
郵便物を投函しに行きます。
今までは店舗にちょくちょく配達員さんが来て
発送物がないか確認してくれてたのですが、現在の場所はそうはいきません。
たまたま発送物があり本日も近くの郵便局まで行く予定でした。
その前に近くのコンビニで買い物

すると あれっ、今まで気が付かなったけどここにポストがある。

すごく便利に感じた瞬間です。

今はネットで調べるとよくわかるようになっているんですね。

(※←は駐車場からコンビニまでの直線距離です)。
私の行ってるコンビニではないのですが、店内にポストがある店舗もけっこうあるようです。

でもこの発見は小市民のあかちんとしては便利でありがたかった。
今までは店舗にちょくちょく配達員さんが来て
発送物がないか確認してくれてたのですが、現在の場所はそうはいきません。
たまたま発送物があり本日も近くの郵便局まで行く予定でした。
その前に近くのコンビニで買い物

すると あれっ、今まで気が付かなったけどここにポストがある。

すごく便利に感じた瞬間です。

今はネットで調べるとよくわかるようになっているんですね。

(※←は駐車場からコンビニまでの直線距離です)。
私の行ってるコンビニではないのですが、店内にポストがある店舗もけっこうあるようです。

でもこの発見は小市民のあかちんとしては便利でありがたかった。
テーマ : ひとりごとのようなもの
ジャンル : 日記
カモミール狩りやってます! 熊本ハーブ園レモングラス
昨日に引き続き熊本ハーブ園レモングラスさんの話題です。
もうじきカモミール咲き誇る季節です。

カモミール狩りも行っていますので是非興味のある方は熊本ハーブ園レモングラスさんを
ググってみてくださいね。

個人的には乾燥などの処理で味が変わってしまいそうなので処理したものが欲しいです。

先駆者ですから道具も自身で作るそうです。
最初は千歯扱き風の道具

現在はこの形に進化してます。

これで上の方に咲いた花だけを採集するのですね。
その他にも何種類かわからないくらいのハーブがありますよ。
ローズマリー


ラムズイヤー


フェンネル


コリアンダー


まだまだありますよ。
さあ、ここからはハーブティーを楽しんでみましょう。
これは道の駅宇城彩館で販売している太田さんのレモングラスです。

ポイントは95℃以上のお湯で抽出すること(太田さんのお勧めです)。
本日私がいれたレモングラスティー
香る最高のティーです。

お茶の時間がより楽しくなりました。
サンプルにいただいた太田さんブレンド

すごいこだわりで機械混ぜではできないものでした。
数に限りがあるので欲しい人は早めに予約した方がいいと思います。
もうじきカモミール咲き誇る季節です。

カモミール狩りも行っていますので是非興味のある方は熊本ハーブ園レモングラスさんを
ググってみてくださいね。

個人的には乾燥などの処理で味が変わってしまいそうなので処理したものが欲しいです。

先駆者ですから道具も自身で作るそうです。
最初は千歯扱き風の道具

現在はこの形に進化してます。

これで上の方に咲いた花だけを採集するのですね。
その他にも何種類かわからないくらいのハーブがありますよ。
ローズマリー


ラムズイヤー


フェンネル


コリアンダー


まだまだありますよ。
さあ、ここからはハーブティーを楽しんでみましょう。
これは道の駅宇城彩館で販売している太田さんのレモングラスです。

ポイントは95℃以上のお湯で抽出すること(太田さんのお勧めです)。
本日私がいれたレモングラスティー
香る最高のティーです。

お茶の時間がより楽しくなりました。
サンプルにいただいた太田さんブレンド

すごいこだわりで機械混ぜではできないものでした。
数に限りがあるので欲しい人は早めに予約した方がいいと思います。
テーマ : アロマ・リラクゼーション
ジャンル : ヘルス・ダイエット
熊本ハーブ園レモングラス お邪魔してきました!
緑川の河口にきてます。

今回は訪問リクエストにお応えして緑川河口の肥沃な土地の宇土地方にきてます。

お邪魔したのは「熊本ハーブ園レモングラス」さんです。

ここは一言でいえばオーガニックハーブの楽園でしょうか。
そんな楽園を2回に分けてご紹介させていただきますね。
みなさんレモングラスティーは好きですか?
私は大好きです。
でも、ここでいただいたレモングラスティー

しびれましたね。感動します。
退職後こちらを楽しんで運営されている太田さんに案内していただきました。
レモングラスです。

多くの方はわかると思いますが、ハーブを知らない人からは
「雑草育ててるのかい」と言われたこともあるそうです(笑)。
中でもここにある多くは西インドタイプのレモングラス

東インドタイプのものと比べてみると東インドタイプの方が香りが強いです。

お茶として飲用なら西インドタイプです。
もちろん体内に取り込むのですからオーガニックに越したことはありません。
こちらでは苗も作っています。
芽が出る前のもの

かわいい大きさのもの

そして大半出荷してしまったと仰る太田さんです。

オーガニックの場合、苗の仕入れ先も特定しなければなりませんので
全国のハーブ園から苗の引き合いがあるというわけなんです。
なぜここに依頼が集中するのか。
それは圧倒的な量のノウハウをお持ちで惜しげもなくそのノウハウをも提供いただける先だからと思います。

段差をつけているのはハーブの種類で湿り気の好みに応じての対処だったり
土の配合だったりそれは細かな作業をこなしていきます。
こちらはハーブと雑草が混在してます。

春は雑草を一つ一つ手作業で取っていくのでたいへんなんだと仰ってました。
青い棒はハーブを植えた目印でオレンジの囲みにはハーブが見えると思います。
これ以外は雑草なので作業で取り除くわけですね。たいへんだ。
まさしく有機栽培の証ですね。
ご両親は農家でメロン等を栽培していたそうです。
太田さんは子供の頃から植物に接していたわけです。
ハーブが好きでお勤めされているときも趣味で栽培されていたとのこと。
退職した現在は楽しくて仕方がないと仰ってました。
毎日ここで飲むためにハーブティーをポットに入れてくるんだとか。
ここのハーブならほんとに安心だなと実感しました。
次回はカモミールについてご紹介させていただきますね。

今回は訪問リクエストにお応えして緑川河口の肥沃な土地の宇土地方にきてます。

お邪魔したのは「熊本ハーブ園レモングラス」さんです。

ここは一言でいえばオーガニックハーブの楽園でしょうか。
そんな楽園を2回に分けてご紹介させていただきますね。
みなさんレモングラスティーは好きですか?
私は大好きです。
でも、ここでいただいたレモングラスティー

しびれましたね。感動します。
退職後こちらを楽しんで運営されている太田さんに案内していただきました。
レモングラスです。

多くの方はわかると思いますが、ハーブを知らない人からは
「雑草育ててるのかい」と言われたこともあるそうです(笑)。
中でもここにある多くは西インドタイプのレモングラス

東インドタイプのものと比べてみると東インドタイプの方が香りが強いです。

お茶として飲用なら西インドタイプです。
もちろん体内に取り込むのですからオーガニックに越したことはありません。
こちらでは苗も作っています。
芽が出る前のもの

かわいい大きさのもの

そして大半出荷してしまったと仰る太田さんです。

オーガニックの場合、苗の仕入れ先も特定しなければなりませんので
全国のハーブ園から苗の引き合いがあるというわけなんです。
なぜここに依頼が集中するのか。
それは圧倒的な量のノウハウをお持ちで惜しげもなくそのノウハウをも提供いただける先だからと思います。

段差をつけているのはハーブの種類で湿り気の好みに応じての対処だったり
土の配合だったりそれは細かな作業をこなしていきます。
こちらはハーブと雑草が混在してます。

春は雑草を一つ一つ手作業で取っていくのでたいへんなんだと仰ってました。
青い棒はハーブを植えた目印でオレンジの囲みにはハーブが見えると思います。
これ以外は雑草なので作業で取り除くわけですね。たいへんだ。
まさしく有機栽培の証ですね。
ご両親は農家でメロン等を栽培していたそうです。
太田さんは子供の頃から植物に接していたわけです。
ハーブが好きでお勤めされているときも趣味で栽培されていたとのこと。
退職した現在は楽しくて仕方がないと仰ってました。
毎日ここで飲むためにハーブティーをポットに入れてくるんだとか。
ここのハーブならほんとに安心だなと実感しました。
次回はカモミールについてご紹介させていただきますね。
テーマ : アロマ・リラクゼーション
ジャンル : ヘルス・ダイエット
今はパール柑
桜、そろそろ見納めですね。
今日は海鮮丼 天草
伊良部大橋 無料で通行できる最も長い橋
以前、沖縄は宮古島に遊びに行った時の事
池間大橋というそれはきれいな橋を渡りました。

全長1.5キロの橋ですが海の底はサンゴ礁で光が届く深さ。
それは最高の景色でした。
先日お客様から宮古島に新しくできた無料で通行できる日本で一番長い橋を見に行くんだと言われました。
伊良部大橋 全長3.5キロです。
高低差があります。

湾曲してます。

それはきれいな橋だったそうです。

一人でふらっと行って、砂浜で食事をしてリフレッシュしたそうです。
東京湾アクアラインは有料で全長4.3キロですが多くはトンネルですよね。
見に行く価値ありそうですね。
最近、沖縄はニュースの話題になることが多いです。
伊良部橋の先には訓練用の立派な飛行場があったそうです。
是非、平和利用されて欲しいです。
民意が反映されるのは選挙くらいしかありません。
しっかり考えて投票に行きましょうね。