寿司虎 熊本出店 大人気でした
宮崎県に本店を有する回転寿司屋さんが賑わっていると聞いて
早速行ってきました。
寿司虎さんです。

ワンランク上の回転寿司と聞いて少しお金を大目に持参しましたよ。

平日、午前11時半ですでに満席
40分待ちました。
炙り生エビ

ビントロ

本マグロ中トロ(一貫食べてしまいました)

塩レモン(ヒラメ、いか、タイ)

その他おいしかったネタ多し
あかちん特におすすめの2品はこれ
カマ焼き(300円)

鯛兜煮(300円)

鯛の中の鯛です

炙りや2種類の醤油や塩レモン等の味付けを楽しんだり
メニューを見ているとすっときれいな店員さんが注文を聞きに来てくれたり
いつも行っている回転ずしを2~3回分をまとめてここに行くのもありですね。
天草のたこもありましたよ。

塩レモンで食しました。
残念だったのはアカバナが食べられなかったこと
カンパチが大きく育ったものの呼び名なんです。

店員さんにお聞きするといずれお楽しみいただけるとのこと。
寿司虎の他店では食せるようですが熊本店はまだ開店したばかり
リピートしなければなりませんね。
まだ九州で数店舗(海外一店舗)
首都圏に進出するんですかね。
スポンサーサイト
県民百貨店 2015.2.28 閉店します
茶果房 林檎の樹
ドライブで近くを通ると寄りますなんて方、結構いるんじゃないかと思います。
茶果房 林檎の樹でアップルパイを買ってきました。

阿蘇の林檎農家さんがアップルパイを焼き始めたのが始まりになるのでしょうか。
20年余りの月日が流れ今や超有名店になってます。
小さなお手頃のアップルパイを購入しました。

JAZZが流れる落ち着いた店内では食事もお茶も楽しめます。
自身で育てた林檎を使って作ったパイ

ペロっていけちゃいますね。

折角ですからあかちんのお勧め他品をご紹介します。
こちらのお店では天然酵母で作るパンも人気なんです。
ちなみにメロンパンが一番人気だそうです。
でもあかちんのお勧めはスイートポテトパイ

なぜって?
この生地がアップルパイと同じものだからです。

イモにも合います。
熊本観光文化検定 テキストブック購入してみた。
熊本の事はあまり知らないあかちん
でもブログを書くことで何となくわかってもきた。
そこで熊本観光文化検定テキストブックを入手して
理解度を確認してみました。

おおっ、色々な情報が詰まってますね。
問題集もあるんです。

どんな問題?
では多くの方が興味を持ってもらうために問題集から一題

一級問題ですからかなり難しいはずなのに
あかちんのブログを見ていただいている方々には簡単な内容かも知れません。
※答えはまだよ。
今度は、あかちん作成の基本問題を出題します。
熊本県の県魚は次の3つの内どれでしょう。
① 鯛
② 太刀魚
③ 車エビ
それぞれの問題の答えは共に③です。
あかちんは昔、たこ釣り名人と言われたことがあります。
ただある方より「たこは魚じゃない」と言われて鯛釣りも熱中したことがありました。
県魚に関する問題は車エビは魚なのかと惑わせ私にはすごく難しい問題です(笑)。

でもブログを書くことで何となくわかってもきた。
そこで熊本観光文化検定テキストブックを入手して
理解度を確認してみました。

おおっ、色々な情報が詰まってますね。
問題集もあるんです。

どんな問題?
では多くの方が興味を持ってもらうために問題集から一題

一級問題ですからかなり難しいはずなのに
あかちんのブログを見ていただいている方々には簡単な内容かも知れません。
※答えはまだよ。
今度は、あかちん作成の基本問題を出題します。
熊本県の県魚は次の3つの内どれでしょう。
① 鯛
② 太刀魚
③ 車エビ
それぞれの問題の答えは共に③です。
あかちんは昔、たこ釣り名人と言われたことがあります。
ただある方より「たこは魚じゃない」と言われて鯛釣りも熱中したことがありました。
県魚に関する問題は車エビは魚なのかと惑わせ私にはすごく難しい問題です(笑)。

ホタルの里温泉 (わいた温泉郷 山川温泉)
この地にお住まいの方々で運営されているんでしょうか。
ホタルの里温泉に行ってきました。

無人で運営されているらしく料金箱が設置してあります。

運営者さんですね。

一般の私たちにも開放していただいてありがたい温泉です。

前に流れる塩井川はホタルの名所としても有名なところのようです。

温泉の隣に宿泊施設もありますので利用させていただくのもありですね。

温泉利用料込で一泊2600円、休憩800円です。
ホタルの時期に研修とかここでやったらいいなと思いました。
ところで温泉ですよね。
地元の方が入っておられました。

私が入っていくと「熱いだろ」と水を入れて温度を下げてくれました。
硫黄臭が少し漂う温泉です。
湯口の下には白い湯ノ花が見えます。
地元の方にお聞きすると温泉も水もどちらも飲めるよと教えていただきました。

外は棚田が目の前にあります。

少し熱めの温泉で、湯量が多く、贅沢な感じでさらっと気持ちの良い温泉です。
この温泉、マニアにはたまらない温泉でしょうね。
ファラッジリング あかちんが試してたら気持ち悪いよね(笑)
ファラッジリングってご存知でしょうか?

第一関節のすぐ下や
第一関節と第二関節との間の節など
指の途中に着けるリングです。
知らなかった。
試しに若い女性につけてもらいました。

だんだん付いていけなくなってきた(笑)
本日は東京マラソンが開催されていますが若者という先頭集団から
だいぶはなされてきた感じがします。
テーマ : ファッション
ジャンル : ファッション・ブランド
せり 春を食す
小さな個人経営の野菜市場でセリを購入しました。

私でも料理できますか?
できるできる、さっと湯通し、冷水でアク出し・・・みたいに説明してもらえる。
それからせりご飯も美味しいと情報をいただいた。
早速試してみました。

どうもセリは根や茎も美味しいそうですが泥も付いていますのでしっかり洗いました。
お浸し作ってみました。

なんか独特の春の香りがしてほんの少し苦味もあり大人の美味しさに浸りましたよ。
それから友人と作った炊き立ての特Aの無農薬米(ヒノヒカリ)とセリをコラボさせてみました。
根、茎、葉と時間差で炒め醤油、みりん、塩、和風だし、ごま油で味付けた後
ごはんとあえます。

レシピ的には白ごまをふるんですがないのでごまかしちゃいましたけど
旬のものはおいしいですね。
100円の食材が1万円の料理に変わったように思える瞬間を味わいました。
北里柴三郎記念館 行きました
お客様との会話の中で北里柴三郎先生とつながりのある方に出会いました。
私まだ、行ってなかったんですよね北里柴三郎記念館
その方は貴賓館からの眺め最高ですよと・・
早速、行ってきましたよ。

小国町北里にある北里柴三郎記念館
誰もが知る偉人です。
ドイツベルリン大学で破傷風菌純粋培養法に成功し、その後破傷風菌抗毒素を発見。
さらには血清療法を開発されました。そのまま海外で活躍もできたのに日本の脆弱な医療を
改善し国家国民を救うために日本に戻ってきます。
こちらが生家です。

福沢諭吉らの援助で伝染病研究所を設立
私費を投じ北里研究所を設立
現、東京都済生会中央病院設立 初代院長
日本医師会初代会長
慶応大学医学部 初代学部長 等々
それこそお札になってもおかしくない偉人です。
貴賓館2階からの眺めです。

決して故郷を忘れない方だったそうで青少年育成のために
貴賓館と同時に図書館を建てられたそうです。

当時県で2番目に大きな規模の図書館だったようです。
現在では資料館として使われています。

靴を脱いで入館するのですが床暖が効いてて暖かかったです。
小国町北里・・・
地名でもあり名字でもあるんですね。
この辺りでは北里の名字は多いそうです。
ジェットスターの運賃が凄すぎ! U-NEO熊本空港駐車場
格安 熊本空港駐車場(U-NEO熊本空港駐車場)から発信してます。

昨年の10月から就航したジェットスター
約半年が経ちますがご利用のお客様からの情報を聞いて特に感じることがあります。
それは航空運賃が凄いことになっていることです。
こちらを見てどう感じますか?

熊本-成田間が6千円台ですよ。
そして更に先日お聞きしたら「熊本-成田間 往復で4千円ですよ」との情報。
時折セールを行うようですがたぶんこれだと思います。

熊本-成田間が往復4千円台になるとかなりなインパクトですね。
これって特別なセールスではなくて普通にチャンスあると思います。
安い運賃で思い切って熊本から出かけてみてはいかがでしょうか?
もちろん、駐車場は格安 U-NEO熊本空港駐車場をご利用くださいね。
U-NEO熊本空港駐車場
菊池郡菊陽町馬場楠(空港通り)
096-232-5588
ホームページ←こちら
※お越しの際はホームページの地図をご覧ください
ゆほびか 購入しました!
芽キャベツ 食べてみました
焼き芋大好き やっとみつけた「シルク」
焼き芋と言えば「さつまいも」でしょうか?
それとも「からいも」でしょうか?
どちらも同じものなのですが私は「さつまいも」ですね。
道の駅に寄る度に探していた「シルク」・・・
やっとみつけました。

品種にこだわるなんて病気ですね(笑)
何キロあるでしょうか。5キロくらいかな。
それで800円。お買い得だと思います。
産地は大津。ここは「からいも」の聖地と言っても過言ではないところ。
やったね。
焼き芋が食べたいのですが設備が限られてますのでフライパンで焼きました。

竹串がすっと入ったので出来上がりです。

ちょっと汁気が多い感じがしますがそこそこの出来です。

やっぱり「シルク」ですよね。

絹のように滑らかな舌触り。やばいくらい甘い。
マイブームは続きそう。
ジャーサラダ作り 続けてます!
ヘルシーを謳ったチョコレート
柿の葉寿し本舗 熊本
国道57号線で阿蘇に向かう途中
いつも気になっている方は多いでしょう。
そんなお店「柿の葉寿し本舗」

入ると早速、味見と称して出してくれました。

ここで色々お話してもらえます。
開店の経緯からこだわりの作り方、そして最新情報まで。

冬だから蒸してみたとホット柿の葉寿司を試食

うま味が凝縮されたおいしさに心もホットになりました。
お手軽パック920円を購入して帰ってから食しましたよ。

柿の葉は菊池の山で栽培されているそうです。
お米も親類が作る減農薬の菊池米(全国的にも有名なブランド米)を使っています。
食べてみましょう。

美味しさ+安全安心感があるんですよね。
こちらは鮭

艶々でしょ。見ただけでおいしさがわかるのでしょ。
元々は関西地方でお店を営んでいたそうです。
熊本で柿の葉寿司・・・
受け入れられるのだろうかと不安があったが
できるところまでやってみようと始めたお店
その人柄とアイディアで多くのお客さんに支えられるお店になっていました。
鯖の棒寿司やアナゴ寿司など他にも人気のお寿司があるようです。
リピートしますよ。
柿の葉寿し本舗
096-293-9191
菊池郡大津町大林1091-6
コノシロ餃子 食べてみた
スパ・タラソ天草 初めて行きました
今まで少しリフレッシュしたいなと思えば
泉質のいい温泉に出向いてました。
熊本はいい温泉が沢山ありますので。
でも本日はこんなリラクゼーションもいいなと思いました。
出向いたのは「スパ・タラソ天草」

今まで存在は知っておりましたがスルーしてました。
行って見るとまず眺めがいいです。

これだけでも癒されます。
今回は行ってませんが、半月のような形に付いている階段を上がれば
さらに絶景が見れるのでは。

さて、施設には温泉施設とタラソセラピーと言うんでしょうか、水着を着て入る海水温泉施設
のようなものがあります。
最近、水着持ち歩てますからね。早速、利用致しました。

あったかい海水で水流があります。
様々な利用方法があると思います。
外に出られるジャクジーのようなコーナーも良かった。
個人的に良かったのは温かな海水に包まれ、足裏はジェットの刺激でリラックスできるコーナーです。
ちょっと写真お借りしました。
![pool04[1]](http://blog-imgs-78.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/20150210110951d76.jpg)
これは良かった。
テーマ : アンチエイジング・若返り・シミ・シワ・たるみ
ジャンル : ヘルス・ダイエット
アロエ食べてみた
健康オタク、あかちんです。
アロエは健康に良いと言われていますが
今までそのまま食べたことがありませんでした。
そこで食用のアロエを買いました。

実際に食したことある方々より苦みがありお勧めしない等のアドバイスを
いただいておりました。
一般的なアロエはこんな感じですよね。
![j132-11[1]](http://blog-imgs-78.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/2015021007084040d.jpg)
私の購入したアロエはどうもアロエベラという比較的苦味の少ない
種類のようです。
そこで挑戦してみました。

樹液が出てきます。ネバネバです。
ヨーグルトと共に食しました。

ネバネバ、プルプルで苦味は少なく食べられました。
でもコストと手間と効果を考えるとアロエ入りのヨーグルト
買った方がいいかも知れません。

テーマ : ダイエット・美容・健康
ジャンル : ヘルス・ダイエット
温かい支援
天草のヒラメ 揚がってます
山吹水源(手つかずの自然の中に湧く水源)を水道として利用する方々
阿蘇、産山にお住まいのお客様との会話
「産山といえば池山水源が有名だと思いますが・・」
「そうだね、でも私のところは知る人ぞ知る山吹水源の水で生活してるんだよ」
あかちんはまだ行った事がない山吹水源に行ってみたくなりました。
近くまで行けば標識がありますけど私の古いナビではい行けませんでした。
ですが役場にTELすると親切に教えてくれます。
水源に着いても800メートル手前までしか行けません。

キャンプ等も禁止されていて、水源は守られてます。
水源から湧き出た水が小川となってます。

コケのついた曲がった木々
何かいそうです。

水源につきました。
水面を覆うように木々が演出してます。
何かおられますよね。

湧水量 毎分30トン
コンコンと湧き出ています。

こんな生きた水を上水道として使っている方々がいるんだ。
こりゃ健康には良いでしょうね。
あかちんはこのくみ場で美味しい山吹水源の味を楽しみましたよ。

GYOCOLAT(ギョコラ) 魚コラ 魚チョコ 天草
牛馬優先標識 楽しい阿蘇のドライブ
リサイクル情報プラザ お得なリサイクル品
東京駅記念スイカ 入手時期延びそうです
昨年、東京駅で発売された記念スイカ
予想よりも多くの方が殺到したため販売を中止したあの記念スイカ

すでにプレミアムはないけど希望者全員に販売するなら購入しようと先月応募したあかちん
事務局からの連絡を見ると間もなく入手できる感じがしますね。

ところがニュースで予想を超える応募により、抽選になるとの記事がアップされてました。

私はいいんですけど・・
あの日並んで買えなかった人に優先して販売してあげてと思っちゃいます。
テーマ : 日記というか、雑記というか…
ジャンル : 日記
手野の名水 コーヒーやお茶を楽しむのに最適な名水
阿蘇にはナビで簡単には行けないスポットが沢山あります。
そんなスポットを楽しむのもありですよね。
本日は「手野の名水」をご紹介します。

そこは2000年以上の歴史を持つ阿蘇市 手野地区にあります。
近くに「古代の里」というキャンプ場がありますのでそれを右手に見て少し上がったところです。

岩の間から湧き出てます。

50年~60年かけて濾過された石清水
自身の生まれた年と同じだなんてイメージされる方もいらっしゃるのでは。

水温13.1℃、ph6.8の軟水はまろやかな味で
コーヒーやお茶に最適とこの名水は多くの方に「こっそり」楽しまれています。
阿蘇のドライブコースに加えるのありかな。

テーマ : こんな店に行ってきました
ジャンル : グルメ
道の駅「なみの」 そばを食す
波野の道の駅にきてます。

ここはそばで有名ですよね。
レストランもお蕎麦屋さんです。

そば茶で迎えてくれます。

霧がよく発生してそば作りに適しているんですね(そばの花)。
![c0132230_21134254[1]](http://blog-imgs-78.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/20150131170437732.jpg)
この説明書きを見ればおそばが食べたくなりますよ。

前日までにご予約いただければそば打ち体験もできるようです。
敷地内にはこんなそば工場もあります。

鴨そばでも食べますか。

おすすめはそばだけじゃありません。
また今の時期は白菜が甘くておいしいのです。
90円~120円くらいで売ってましたよ。

店頭だけじゃなくて店内には店頭の3倍くらいの売り場がありました。
どれがおいしいか聞いたらどれも甘くておいしいって言われちゃいました。
ほんと適当に選びましたが美味しかった(笑)