カワハギ 肝醤油で食す刺身 天草さんぱーる
本日は天草に来ております。
誰もが気軽に入れる道の駅

まずは食事ですね。
夜はお刺身食べるからお昼はエビフライで行こう

おそばまで付いてる・・
私は本場天草の車エビのフライだけで十分

あとは地元有明海の海苔

たぶん観光客にはこれだけでOKかも知れない。
この定食が1200円でした。
この道の駅には海辺ならではの魚屋さんも併設してます。
肝醤油でカワハギのお刺身が食べたくて魚コーナーへ行きました。
写真は撮りませんでしたが多種類の鮮魚が並び多くのお客さんがいました。
カワハギってこんなやつです。

釣り人にはエサ取り名人と呼ばれ、皮がさっとはげるからカワハギって呼ばれているのでしょうか。
小さいもの5匹で500円で売ってましたが私は大きいの2匹で1180円で購入。
300円払えば刺身にしてくれます。

朝、あがったものが午後には食べられるんです。
これ以降の写真はありません。
酔いしれてしまいました。

これから肝が大きくなるので呑み助にはお勧めです。
ほんとうまかった。
スポンサーサイト
黒糖 沖縄のお土産
柿ジャム 太秋柿で作っちゃった。
肥のあけぼの みかん農家まで行っちゃいました。
紫大根(赤ダイコン)の甘酢漬け 作ってみた。
ナス農家 お仕事見学会
近くにハウスや畑があっても作っている方々に触れて
お仕事の大変さや工夫している様子を見たり聞いたりする機会って
少なくないですか?

たまにお邪魔するナス農家さんに聞いてみた。
すると「うちに来てもらっていいですよ」の返事!
ナス農家のHさんはアク少ない美味しいナス作りをしてます。

ナスが苦手なお子さんでも実際に丁寧に作られる様子を見れば
ナスが好きになるかも知れません。

食べごろのナスをその場で収穫して購入することもできますよ。
相場にもよりますがおおよそ1本50円前後ではないでしょうか。
ナス農家体験してみませんか? 料金はかかりませんよ。

ご希望される方はカギコメであかちんまでメッセージください。
段取りします。
御輿来海岸(おこしき海岸)近くのコンビニ
三角みかん 温州みかんのブランド
大野温泉センター 葦北郡芦北町
穿戸岩(風穴)(ほげといわ) 上色見熊野座神社 パワースポット!
みすみ浪漫クルーズ 世界遺産登録を目指す三角西港で行われている試験プロジェクト
三角西港
明治三大築港の一つで世界遺産登録への取り組みを進めています。
それを海から見学しようとする試験プロジェクトに参加してきました。

海側から一望するのは何とも言えない優越感です。
プロジェクト名はみすみ浪漫クルーズ

45フィートのクルーザーで湾内をクルーズするのです。

お勧めは最上階のキャプテンシート

船長になった気分です。
目前の大きな橋は天草5橋の一つである1号橋です。
30年かけて造られ税金の無駄遣いと言われた橋ですが7年で償還され
多くの恩恵をもたらした橋なんだそうです。素敵ですね。
そんな興味深い話は素敵な案内人が教えてくれます。

三角駅がある三角東港のシンボル的な建物が見えてきました。

天草四郎が誕生した島等の歴史や漁業などの産業の話、それに港がどのように関わり
発展衰退した話などが聞けます。

1号橋をくぐります。

左の山は削り取られてます。ここで採掘された安山岩が三角西港の石畳になっているんです。

長崎の大浦天主堂やグラバー邸を手がけた小山秀が天草の石工とコラボして
曲線を多用した美しい加工で積み上げてます。
この歴史的な港は映画の撮影舞台等で利用されることも多く
最近ではるろうにけんしん~伝説の最後編~のロケ地として
三角西港の法の館が使われております。

どうです、熊本に遊びに来たら寄りたくなってきましたか?
船をおりて洋風レストランのテラスでお茶をしましょう。

美味しい空気を吸い、海風を感じ、太陽にきらきらと反射する水面がまるで絵画のように楽しめる。
ウットデッキの木枠がそうさせているのだ。

店内にはクラッシック音楽が流れているが、波の音や時折鳴くウミネコのにゃーという自然の音とマッチして
ここでしか味わえない芸術に生まれ変わる。
至福の時
みすみ浪漫クルーズ
26年9月1日~11月30日
運賃 無料
明治三大築港の一つで世界遺産登録への取り組みを進めています。
それを海から見学しようとする試験プロジェクトに参加してきました。

海側から一望するのは何とも言えない優越感です。
プロジェクト名はみすみ浪漫クルーズ

45フィートのクルーザーで湾内をクルーズするのです。

お勧めは最上階のキャプテンシート

船長になった気分です。
目前の大きな橋は天草5橋の一つである1号橋です。
30年かけて造られ税金の無駄遣いと言われた橋ですが7年で償還され
多くの恩恵をもたらした橋なんだそうです。素敵ですね。
そんな興味深い話は素敵な案内人が教えてくれます。

三角駅がある三角東港のシンボル的な建物が見えてきました。

天草四郎が誕生した島等の歴史や漁業などの産業の話、それに港がどのように関わり
発展衰退した話などが聞けます。

1号橋をくぐります。

左の山は削り取られてます。ここで採掘された安山岩が三角西港の石畳になっているんです。

長崎の大浦天主堂やグラバー邸を手がけた小山秀が天草の石工とコラボして
曲線を多用した美しい加工で積み上げてます。
この歴史的な港は映画の撮影舞台等で利用されることも多く
最近ではるろうにけんしん~伝説の最後編~のロケ地として
三角西港の法の館が使われております。

どうです、熊本に遊びに来たら寄りたくなってきましたか?
船をおりて洋風レストランのテラスでお茶をしましょう。

美味しい空気を吸い、海風を感じ、太陽にきらきらと反射する水面がまるで絵画のように楽しめる。
ウットデッキの木枠がそうさせているのだ。

店内にはクラッシック音楽が流れているが、波の音や時折鳴くウミネコのにゃーという自然の音とマッチして
ここでしか味わえない芸術に生まれ変わる。
至福の時
みすみ浪漫クルーズ
26年9月1日~11月30日
運賃 無料
秋ナスを食べよう 熊本
秋茄子は嫁に食わすな
こんな言葉がありましたが良くも悪くも今この言葉、使う人っているの?っていうくらい
時代が変わりましたね。
本日はナス農家さんにお邪魔してます。

8月に植えたナスはすくすくと育ってました。

6月になるとすべて刈り取り8月から新たに作り始めるのです。
個人的には年中作り続ければいいのにと思いたずねると
そうするとナス自体が疲れてくるんだそうです。
力強いナスを作るために植え替えるのですね。
小さなナス

たべごろなナス

そんなナスが混在してますね。

空いたスペースで自宅用のトマトも作っていたりします。

お土産に規格外のナスをたくさんいただきました。

数日はナス三昧ですね。
テーマ : 美味しくて、オススメ!
ジャンル : グルメ
球磨焼酎 100年前から変わらない昔ながらの味を楽しもう! ㈲渕田酒造本店
球磨焼酎
それは米のみを原料として人吉球磨の地下水で仕込んだもろみを
人吉球磨で蒸留し瓶詰した焼酎のこと

熊本でも山深いところで造られた焼酎
本日は㈲渕田酒造本店にお邪魔しました。

どうです、このレトロ感。都会のど真ん中で育ったあかちんは好きです。
ここが酒蔵だとわからない方も多いからでしょうか?
説明看板があります。

ここの地名は一勝地
なんか縁起のいい地名じゃないですか、気に入りました。

原酒は同じなんですが熟成過程が異なります。
一勝地は樽仕込なんですね。ウイスキーのような色合いです。
お好みで楽しめますね。
中に入るとそこは100年前から時がとまっているかの雰囲気でした。

今も現役の100年前の蒸留塔
あらゆる工程が手作業で行われている球磨焼酎でも数少ない酒蔵。
100年前と同じと考えていいのではと思いました。
樽はこれですね。

反響が別れると思いますが私はしびれました。
広く出回ってないでしょうから欲しい人は私に言っていただいてもいいですし
直接問い合わせてもらってもいいかなと思います。
お土産にも喜ばれるんじゃないですか。
それは米のみを原料として人吉球磨の地下水で仕込んだもろみを
人吉球磨で蒸留し瓶詰した焼酎のこと

熊本でも山深いところで造られた焼酎
本日は㈲渕田酒造本店にお邪魔しました。

どうです、このレトロ感。都会のど真ん中で育ったあかちんは好きです。
ここが酒蔵だとわからない方も多いからでしょうか?
説明看板があります。

ここの地名は一勝地
なんか縁起のいい地名じゃないですか、気に入りました。

原酒は同じなんですが熟成過程が異なります。
一勝地は樽仕込なんですね。ウイスキーのような色合いです。
お好みで楽しめますね。
中に入るとそこは100年前から時がとまっているかの雰囲気でした。

今も現役の100年前の蒸留塔
あらゆる工程が手作業で行われている球磨焼酎でも数少ない酒蔵。
100年前と同じと考えていいのではと思いました。
樽はこれですね。

反響が別れると思いますが私はしびれました。
広く出回ってないでしょうから欲しい人は私に言っていただいてもいいですし
直接問い合わせてもらってもいいかなと思います。
お土産にも喜ばれるんじゃないですか。
太刀魚丼を食べよう! 芦北
秋から冬にかけて太刀魚の旬がやってきます。
太刀魚はサーベルフィッシュとも言われるちょっと変わった風貌をしてます。

太刀のように味もきらりを光っていますよ。
熊本の芦北地方は太刀魚漁で有名なところです。
ただ、近年後継者が減ってきているのか
「芦北で漁業をやりたい人集まれ!」という取組をされてました。
(募集期間26.6.2~26.6.30)
この方は応募した東京からの第一号の漁師さんです

そんな漁師さんを私たちは太刀魚を美味しく食すことで支えることができると思います。
これは道の駅たのうらの太刀魚丼です。

太刀魚の天丼的なベースになっていますでしょうか。

太刀魚はお刺身でも蒲焼でも色々おいしい食べ方があります。
是非、熊本にお越しの際には太刀魚丼も楽しみください。

テーマ : 美味しくて、オススメ!
ジャンル : グルメ
稲刈り始まりました! 山奥の棚田、湧水米、農薬を使わないプレミアムなお米です!
お待たせしました。
今年も稲刈りの時がやってきました!

こんな山々に囲まれたトラックの排気ガスなんか気にならない
自然の中で育ちましたよ。
農薬をやめて今年で6年になりますでしょうか。
どんどん土壌が良くなってきているのかも知れません。
今までは農薬を散布しないので刈り取るまで害虫が心配でした。
ところが今年は害虫も付けないくらいしっかりした稲に育ちました。

近くの他の方の稲と比べてみます。

こちらが我々吉永さんの稲です。

この地域で吉永さんのお米が一番の出来だと評判になっているようです。
これから2週間ほど掛け干しをしてお米に旨みを貯めますのでもう少しお待ちくださいね。

今月末から来月あたりからお届けできるかと思いますよ。
楽しみにしてくださいね。
テーマ : 美味しくて、オススメ!
ジャンル : グルメ
日本三大下り宮 草部吉見神社 熊本
下り宮・・・
神殿が鳥居より百数十段下にあることでそう言われているようです。
神秘的ですね。

その中でも宮崎県の鵜戸神宮、群馬県の貫前神社と並んで日本三大下り宮といわれているのが
熊本県の草部吉見神社なんです。
さあ、下ってみましょう。
ゆっくり~♫ ゆっくり~♪ くだってく~🎶 そんなヒット曲ありましたね。

社殿が見えてきました。下るというイメージが変わりそうです。

御際神は神武天皇(初代天皇)の第一皇子、日子八井命他十一柱。

神様いらっしゃいますね。見上げたらそんな風に感じちゃいました。

日子八井命は日向国高千穂の峰より勅命によりこられ住民を苦しめている大蛇を征伐し
大蛇が住んでいた吉ノ池に宮居を定めたと言われております。
御神木は樹齢千年

すごい存在感です。

きっと御利益ありますよ。
神殿が鳥居より百数十段下にあることでそう言われているようです。
神秘的ですね。

その中でも宮崎県の鵜戸神宮、群馬県の貫前神社と並んで日本三大下り宮といわれているのが
熊本県の草部吉見神社なんです。
さあ、下ってみましょう。
ゆっくり~♫ ゆっくり~♪ くだってく~🎶 そんなヒット曲ありましたね。

社殿が見えてきました。下るというイメージが変わりそうです。

御際神は神武天皇(初代天皇)の第一皇子、日子八井命他十一柱。

神様いらっしゃいますね。見上げたらそんな風に感じちゃいました。

日子八井命は日向国高千穂の峰より勅命によりこられ住民を苦しめている大蛇を征伐し
大蛇が住んでいた吉ノ池に宮居を定めたと言われております。
御神木は樹齢千年

すごい存在感です。

きっと御利益ありますよ。
U-NEO熊本空港駐車場 ネット予約で一日500円!
今年は台風多いですね。
とにかく全国的に被害が出ないでほしい、そう祈るばかりです。
U-NEO熊本空港駐車場も事務所の改装と看板の設置がほぼ完了しました。

古い施設ですけど、徐々に手を加えていきたいと思います。
事務所にはお客様のスペースもありますからお友達と待ち合わせにも便利です。
無料でおいしいコーヒーなんかもお出しできるようになります。

ご利用料金もネット予約で一日500円にさせていただきますよ。
といってもまだホームページが完成しておりませんので完成までは
ネット登録をしていただいたとみなしてみなさん500円にしちゃいます!
オープン値引きとお考えください。
旗なんかはU-NEO熊本スタイルですね。

やってみて感じたことは山の中の防風林に囲まれた立地は
台風に強いこと。

そして中央分離帯がない道路ですからどちらからでも入りやすいし出やすいこと。
一番のメリットは車屋がやっていることでしょうか。
また、デメリットは店舗名が長いことかな。
看板にペンギンのマークがありますからニックネーム的に「ペンギン駐車場」と
言っていただいてもいいかなと思います。

お気軽にお越しください!
U-NEO熊本空港駐車場
〒869-1105
熊本県菊池郡菊陽町馬場楠1107-1
096-232-5588
海に浮かぶ小学校 赤崎小学校の今
ちくわを食べよう! 日奈久温泉 湯野蒲鉾店!
日奈久温泉にきてます。

熊本最古の温泉と言われる名湯です。
散策すると泊まりたいな思う旅館に遭遇

木造三階建でしょうか。

これはまだ新しいけど温泉センターのようなものもあります。

大小多くの旅館がありますので是非ゆっくりお過ごしいただければありがたいです。
お土産にはちくわもお勧めです。
多店ありますのでそれぞれお好きなお店を選ばれるのがいいと思います。
あかちんのお勧め店もご紹介しますね。
約100年も前から営んでいるお店です。

ここでしか買えません(スーパーとかで手に入りません)。

メディアにほとんど登場しません。

店主さん曰く使っている物(原料)が違うと仰ってました。
商品にならなかった端物をいただきました。

なるほど手広くやるとコストの問題等、品質が落ちるといった考えをお持ちのようでした。
どうです、そんな100年こだわり続けたちくわを食べてみませんか?

熊本最古の温泉と言われる名湯です。
散策すると泊まりたいな思う旅館に遭遇

木造三階建でしょうか。

これはまだ新しいけど温泉センターのようなものもあります。

大小多くの旅館がありますので是非ゆっくりお過ごしいただければありがたいです。
お土産にはちくわもお勧めです。
多店ありますのでそれぞれお好きなお店を選ばれるのがいいと思います。
あかちんのお勧め店もご紹介しますね。
約100年も前から営んでいるお店です。

ここでしか買えません(スーパーとかで手に入りません)。

メディアにほとんど登場しません。

店主さん曰く使っている物(原料)が違うと仰ってました。
商品にならなかった端物をいただきました。

なるほど手広くやるとコストの問題等、品質が落ちるといった考えをお持ちのようでした。
どうです、そんな100年こだわり続けたちくわを食べてみませんか?
山村酒造 れいざん 阿蘇のお酒
カマンベールチーズ お好みの熟成度合は?
ヤマメの卵を求めて 村上養魚場 きらら
川魚すきですか?
鮎なんかは代表的で多くの方に愛されてますよね。
本日はヤマメです。
村上養魚場にお邪魔しております。

山の中の清流沿いにあり湧水と清流で自然に近い形で丁寧に育てられてます。

塩焼きが食べたいとリクエストすると親戚筋が経営している
本郷滝自然釣りセンターを紹介してくれました。

釣場の上で食事ができるんです。

じっくり炭火で焼いたヤマメの登場です。

苦手意識がありましたが、いやいや、うまいですね。

本日の目的はじつはやまめの卵を求めにきたのです。
その名も「きらら」

イメージは黄色いイクラ
それも希少なものです。
産卵は始まっているのですが手に入るのは11月ごろだとのこと。
数も少ないので即完売です。
もちろん予約しましたよ。
品物自体は1瓶 1200円程度だと思います。
まだ間に合うかも知れませんので欲しい人は直接予約するかあかちんにご連絡くださいね。
U-NEO熊本空港駐車場 改装進捗状況 10月7日現在
四季見茶屋 生あげがおいしいお店
250円のお弁当 行けばやっぱり買っちゃいます
ひごむらさき 料亭で出されるような超高級ナス!
奥阿蘇物産館にきています。

ここでの名物はひごむらさきという超高級ナス

京都の料亭とかで使われたりするそうです。
正規品は一本400~500円もするんだそうです。

こちらは言わばアウトレット商品ですからお安いって訳なんです。
見た目を裏切るようにアクのほとんどないひごむらさきは生でも調理しても美味しい逸品です。
リアルタイムの話ですが良く見るとパッケージは夏使用ですね。
近くでかかし祭りをやってました!

案山子と人の区別つきますか?
素敵な田舎の芸術です

帰宅して早速ひごむらさきを料理

改めて感じる迫力!
アクがないからかじってみたけどよく言えばりんご!
これはかなり期待できる。

オリーブオイルで炒めて醤油味を付けただけのナス焼ですが
おいしかった。

ここでの名物はひごむらさきという超高級ナス

京都の料亭とかで使われたりするそうです。
正規品は一本400~500円もするんだそうです。

こちらは言わばアウトレット商品ですからお安いって訳なんです。
見た目を裏切るようにアクのほとんどないひごむらさきは生でも調理しても美味しい逸品です。
リアルタイムの話ですが良く見るとパッケージは夏使用ですね。
近くでかかし祭りをやってました!

案山子と人の区別つきますか?
素敵な田舎の芸術です

帰宅して早速ひごむらさきを料理

改めて感じる迫力!
アクがないからかじってみたけどよく言えばりんご!
これはかなり期待できる。

オリーブオイルで炒めて醤油味を付けただけのナス焼ですが
おいしかった。
高森殿の杉(たかもりどんのすぎ) パワースポットへ行こう!
清栄山の赤牛放牧場

それはそんなところにあります。

入口は牛が逃げないように出入り時にはチェーン鍵をします。
観光地じゃないような演出だからこそ行ってみたくなるんですよね。
数百メートル歩いて振り返ると景色がきれい

後でわかったのですが高森殿の杉ってたぶんこれじゃないかと思います。

覗き込むと別世界が広がってました。

どうですかこの迫力
歴史を紐解きますとこの清栄山付近にあった中世の城(高森城)

その城主が1586年切腹した場所として清栄山に高森殿杉として残っているようです。

幹周りが10メートルを超える樹齢400年とも1000年とも言われる雄木と雌木
幹から幾つも枝分かれした異様な姿はかなりな存在感です。

枝と言っても直径1メートルを優に超える枝
これが地面についてそこから根を張りさらに大きく育とうとしてます。

この日は私一人でしたが何か凛とした空気に包まれ
パワーをいただいたように感じました。
どうも縁結びのご利益もあるそですよ。
高森殿の杉
高森町 高森 3341-1
U-NEO熊本空港駐車場 VIPカード
通潤酒造で出会ったお酒 Rose
10月になりましたね。
今年もあと3か月ですよ。今年やり残したことはお早めに!
酒蔵に行くことはありますか?
通潤酒造さんです。

メインの「蝉」など主な商品はこちらです。

この地の水で酒米で造られたお酒
五臓六腑に沁みわたります。
昔の内臓を示す言葉ですが肝心な膵臓がここには含まれていなかったんですよね。
最も感じるところではあるんですけどね。
現地に赴けばいいこともあります。
Roseというお酒はここでしか手に入らないお酒です。

かわいいからお土産にもいいですよね。
レイホウという酒米を使いさっぱりと飲みやすい仕上がりになってます。

箱ごと冷やせば箱の下の部分が保冷効果を示し
アイスバケツ(ワインクーラー)の役割をするんですよ。