サイクリング自転車 私には乗れない
私のお客様の中に現役の競輪選手がおられます。
ある日車を修理に来られて、代車はいらないよ。
え??
自転車で帰るからと自転車を乗ろうとしてます。
せっかくだから色々教えていただきました。
気になったのがシューズ

決して柔らかな履き心地のよさそうに見えるシューズではありません。
底は木でできているそうです。
先のほうにある穴は通気口のようです。
最も気になったのがこの溝

自転車ペダルのこの部分が溝にはまるそうです。

変速ギヤなんかありません。スピードがでるかわりに発進はものすごく重くて力が要ります。

私も乗ってみましたがクッション?なんかありません。
お尻も食い込んで半端なく乗りにくかったです(笑)

公道を走るためにブレーキがついているところが実際の自転車と大きく異なるところだそうです。
競輪選手ってすごい。

スポンサーサイト
テーマ : 自転車(スポーツ用)
ジャンル : スポーツ
花鳥風月 招き猫専門店 熊本
私の住まいのすぐ近くに面白くてありがたい専門店がありました。
灯台下暗しですね。
なんと住宅街のど真ん中に招き猫専門店ですよ。
その名も花鳥風月

店内には所せましと約5000アイテムの招き猫がおりますよ。

開店して17年も経ちますのでここから全国へ、いや世界へと嫁いでいった猫たちがいるそうです。

いろんなエピソードが詰まった本物のお店です。
招き猫の発祥の地のひとつと言われているのが東京は世田谷の豪徳寺なんですってね。

小田急線に豪徳寺っていう駅がありますものね。
豪徳寺の招き猫も当然あります(売り物じゃないけど)

中野には有名な専門店もあるようです。

そんなお店でも3000アイテムですからね。
熊本の花鳥風月恐るべしです。
私もお店用に安定感のある招き猫をいっぴき購入しました。

魔除けには黒い招き猫なんですって。
だからスマホにつけました。(これは個人用)

そして極め付けは店主さんの名刺を財布に入れておくとお金が増えるそうです。

あかちん単純です。早速財布に入れました!
ピンクの招き猫は恋愛成就等に効果があるようですよ。

地方発送もできますし
あかちんがお届けすることもできますよ。
灯台下暗しですね。
なんと住宅街のど真ん中に招き猫専門店ですよ。
その名も花鳥風月

店内には所せましと約5000アイテムの招き猫がおりますよ。

開店して17年も経ちますのでここから全国へ、いや世界へと嫁いでいった猫たちがいるそうです。

いろんなエピソードが詰まった本物のお店です。
招き猫の発祥の地のひとつと言われているのが東京は世田谷の豪徳寺なんですってね。

小田急線に豪徳寺っていう駅がありますものね。
豪徳寺の招き猫も当然あります(売り物じゃないけど)

中野には有名な専門店もあるようです。

そんなお店でも3000アイテムですからね。
熊本の花鳥風月恐るべしです。
私もお店用に安定感のある招き猫をいっぴき購入しました。

魔除けには黒い招き猫なんですって。
だからスマホにつけました。(これは個人用)

そして極め付けは店主さんの名刺を財布に入れておくとお金が増えるそうです。

あかちん単純です。早速財布に入れました!
ピンクの招き猫は恋愛成就等に効果があるようですよ。

地方発送もできますし
あかちんがお届けすることもできますよ。
さくら満開 熊本地方
祝10万キロ 車の走行を考える
晩柑 こだわりの逸品販売始まります!
晩柑の販売が4月からスタートします。

晩柑はジューシーオレンジとも呼ばれてますよね。
また和製グレープフルーツとも呼ばれています。

そんな晩柑ですが2年前に知り合った生産者のMさんから
ご希望の方にお届けできます。
畑は海の見える不知火地方の斜面

農薬を使わない自然に近い栽培をしてます。
だからといって何もしないでほったらかしにしている訳じゃありません。
刈り取った雑草は木の根元でたい肥に生まれ変わり
海風に混じったミネラルと相まって美味しい果実となります。

毎日多くの作業はあるんですよ。
そんなこだわりの晩柑
昨年の9月でしたが売れ残りの晩柑がまだ木に残っていると
食べさせていただきました。
もう腐っているんじゃないかと思える外見

むいてみると中身はこんな感じ

ぷりぷりで甘くておいしかった。

そんなMさんの晩柑ですがスイーツの達人とかスーパーのバイヤーとかが
噂を聞いて買い付けに来ます。
年々多くなってきてますね。
そんなMさんですが義理も人情も厚い
あかちんの知り合いが欲しいと言えばバイヤーより優先して分けていただけますよ。
10キロ 3700円 送料別です。
5キロの設定はないけどたぶん半分の1900円に送料で送っていただけると思います。
欲しい方はカギコメでご連絡をお願いいたします。
里山資本主義
今回ご紹介するのは私の尊敬するボスのおひとりです。
我々の生きる世界はマネー資本主義と言われるところになるかと思います。
世界的なものですからそこから抜け出るのは難しいかとも思います。
その中で里山資本主義なるものを率先して始めたとお聞きしました。
それは山の枯れ枝や不要な木材を集めて燃料をつくる人、耕作放棄地で野菜を育てて近所の人たちと
分け合う人、それらの野菜を調理してレストランで客に振る舞う人、空き家を活用してお年寄りのための
デイサービスセンターを運営する人等、そうやって地域の資源を活用して田舎で生き生きと暮らす人たちの
ことを総称することと認識しております。
まずは畑を蘇らせたようです。

耕運機の使い方も初めてなんでしょう。
そりゃそうだ、私も最初は知りませんでした。

ジャガイモを作っているようです。

私にはダッシュ村のように見えてなにか楽しそうな感じを受けてます。
ボスは地域の健康を司る医師であり、診療、オペ、在宅等様々なことをしっかりこなされて
さらにまわりの人々を明るく生きる楽しさを振舞っているように思えます。
素敵です。
...里山資本主義、私もすでにこれかも知れません。
我々の生きる世界はマネー資本主義と言われるところになるかと思います。
世界的なものですからそこから抜け出るのは難しいかとも思います。
その中で里山資本主義なるものを率先して始めたとお聞きしました。
それは山の枯れ枝や不要な木材を集めて燃料をつくる人、耕作放棄地で野菜を育てて近所の人たちと
分け合う人、それらの野菜を調理してレストランで客に振る舞う人、空き家を活用してお年寄りのための
デイサービスセンターを運営する人等、そうやって地域の資源を活用して田舎で生き生きと暮らす人たちの
ことを総称することと認識しております。
まずは畑を蘇らせたようです。

耕運機の使い方も初めてなんでしょう。
そりゃそうだ、私も最初は知りませんでした。

ジャガイモを作っているようです。

私にはダッシュ村のように見えてなにか楽しそうな感じを受けてます。
ボスは地域の健康を司る医師であり、診療、オペ、在宅等様々なことをしっかりこなされて
さらにまわりの人々を明るく生きる楽しさを振舞っているように思えます。
素敵です。
...里山資本主義、私もすでにこれかも知れません。
船場橋 1780年に作られた雰囲気のある橋
トマトソース 宇城産
みかんとオレンジ
スーパーには興味深いものがたくさんあります。
今日はこれを買ってしまいました。

言っておきますがエッチな記事ではありません。
向かって左が国産の不知火(農協さんの登録商標でデコポンと呼ばれるものもある)
右が海外産のオレンジ
形が似ていたから買って味見してみました。
左一個98円に対して右68円です。

大きさ値段に若干の違いがありますので正しく比較はできないことをご了承ください。

左の不知火の味はバランス的には甘さが若干強いかな。できれは濃厚なみかんの味と
酸味のバランスが良ければ最高かなと感じました。でもまずまずの味で美味しいです。
さて右のオレンジですがこれは酸味が強いですね。
みかん色したレモンって表現が近いかもしれません。
個人的には断然国産の方がおいしいです。
外国産のオレンジは皮がきれいすぎるし若干高いけど私なら国産を選ぶかな。
今後、海外産のものが多く出回ってくると思いますが
特に地元産があれば積極的に買っていきたいですね。
コンビーフ物語
本日はゆるくいきます。
昔からある馴染みのコンビーフ
この開封方法がコンビーフの定番ですよね。

他にこのようなスタイルの缶詰ってありますでしょうか?
やり方失敗して開けられなかったこともあったな。

今も欠かせない食品です。

そんなコンビーフにも改良の波が。

最初、コンビーフと思いませんでした。
プラスティックのフタを開けて

銀紙はがすとあーら不思議

ものの2秒で開封できちゃった。
笑っていいともも続くものだと勝ってに思い込んでいた。
コンビーフもそうではなかったんですね。
意外とできないと思っていたことができるんですよね。
消費税を下げることもできるかも知れない...なわけないか(笑)
そう、コンビーフを最近買うようになったのがこれ

炭水化物意外と少ないのです。
夏に向けて体作りしているあかちんでした。
桜 お花見 熊本
日本最古の現役水道 轟水源
くまもん ピンバッチ
和太鼓がたたける資料館 熊本
和太鼓をたたいたことありますか?
実際にたたくような機会にめぐまれなかったあかちんは
たたいた経験はありませんでした。ゲームで偽物はありますけど。
この資料館では、どれでも好きな太鼓をたたかせてくれるのです。

館内はこんな感じです。

すごいでしょ。
太鼓の胴回りはケヤキの木が使われているんです。
200年以上前に作られたものばかりなんだそうです。
そうなんです、樹齢500年ものケヤキそのものがないということなのだそうです。
最も大きいのはこれ

胴回りは5メートル
たたくところは直径2メートルといいったところでしょうか。
たたきましたよ。

3分くらいたたき続けたでしょうか。
BASS的な音が体中に沁みわたります。
たたき終わったあとにはすっきり爽快な感じと
何か神聖な感じがしました。太鼓にも神様宿っているかも知れませんね。
ここに行ったら是非たたいて欲しいです。
片浦レモン ガレット
小田原・・
昔近くに住んでいたことがあります。
先日、小田原在住のお友達からガレットをいただいたのです。
小田原の匂いを感じさせてあげようと意図があったと思います。
まずパッケージのセンスがいいです。

その中にこのような箱が出てきて

演出された後においしそうなガレットが顔を出すのです。

このガレットには工夫があって、小田原片浦地方で栽培された
無農薬に近いレモンを使い生地に練りこんでいるのです。
片浦地方ってこんな感じのところです。

自然な栽培、町興し、お洒落すべてがマッチしていて
懐かしさと相まってとてもおいしいガレットでした。

もっと熊本の美味しいを知ってもらうためにレベルアップしなければと
感じました。
昔近くに住んでいたことがあります。
先日、小田原在住のお友達からガレットをいただいたのです。
小田原の匂いを感じさせてあげようと意図があったと思います。
まずパッケージのセンスがいいです。

その中にこのような箱が出てきて

演出された後においしそうなガレットが顔を出すのです。

このガレットには工夫があって、小田原片浦地方で栽培された
無農薬に近いレモンを使い生地に練りこんでいるのです。
片浦地方ってこんな感じのところです。

自然な栽培、町興し、お洒落すべてがマッチしていて
懐かしさと相まってとてもおいしいガレットでした。

もっと熊本の美味しいを知ってもらうためにレベルアップしなければと
感じました。
網田のコウイカ コウイカ丼
網田地方はコウイカでも有名ですよね。

1月から5月くらいまでの漁期でしょうか。
これ関東ではスミイカって言われているんじゃないでしょうか。
お寿司屋さんでよく握ってもらいました。
熊本でもとれたてを丼にして食しました。

すごく美味しかったのですが、新鮮だけが理由じゃなかった。
イカの切り方に工夫があります。

肉厚をこんなに薄くスライスしてあります。これによってコリコリし過ぎず
早食いのあかちんでもしっかり噛めイカを味わえます。
それとこの醤油ダレ。関東の醤油はどんぶりには辛すぎるかな。
九州の醤油は甘味が強いのでかけだれには合うように感じます。
更にイカを引き立てるように貝汁

一口含んだ瞬間に磯の香りにやられちゃいます。
お店で聞いたら普段はあら汁なんですって。
今日はそれがなくなってしまったので貝汁をお付けしたとのこと。
そうだよね。オールスターのような組み合わせに感動してましたが
この値段じゃ無理だよね。
話戻って、イカのスライスの話ですがどうやるのか聞いてみました。
すると機械でスライスするとのこと。
なるほど、そうすればだれがやっても薄くスライスできるってことだ。
ありですね。
にゃらんってかわいい じゃらんの付録
格安 車の合鍵作成
地震科学探査機構JESEA
全国の土地の浮き沈みをGPSでキャッチして
そのデータから地震の予測ができないかと活動している組織があるんですね。
その名も地震科学探査機構JESEA
私、地震が起こる前からこのデータを元に騒ぎ立てるつもりはありません。
ただ全国の土地の隆起や沈下のデータは気になるデータではあります。

このデータは直近のデータです。
九州で見ると鹿児島の変動が大きいようです。
次のデータは中期的なデータ

もちろん、このデータに対する解説もついてます。
元々理系男ですから興味深いです。
地震予知というのはできないと言われるようになってきた現在
新たな視点で研究を重ねている姿勢には共感します。
無駄なお金はかけず、何かできることはないかという防災意識は必要かと思います。
あの日を忘れてはいけないのです。
このデータを受け取るには月額210円の料金がかかりますが入会しちゃいました。