長崎平和公園 原爆資料館 原爆追悼記念館
長崎旅行をすると必ず寄ってしまいます。
ここは広島と並んで世界に2つしかない平和の聖地ですからね。
まずは平和公園で世界平和の祈りを捧げます。

車で5分程度の移動をして資料館と追悼記念館を目指します。

この敷地内に併設してます。

アメリカ人は気さくでいい人が多く好きです。
でもアメリカ国が原爆を投下したことを正当化する理由はありませんね。

私たちは平和を実現するための特別な存在であることは間違いないです。
あらゆる知恵を集結して世界の平和を実現させたいですね。
この敷地内に長崎平和原爆追悼記念館があります。
入館料は無料なんですがちょっとわかりずらい。

聞いみると原爆資料館は長崎市の運営で
追悼記念館は国の運営なんだそうです。
ここに来る平和を求めにくる世界中の人々のために一元化するべきだと思いましたね。
ここにはお亡くなりになられた方々の名簿がおさめられてます。

地下になりますが天からの光が注がれる場所です。
先日も記念式典にオリバーストーンがスピーチをしたそうですね。
その時の内容や様子などの展示物が無いか尋ねると
「ありません」との返答でした。ネットには反乱しているんですけどね。
ここは広島と並んで世界に2つしかない平和の聖地ですからね。
まずは平和公園で世界平和の祈りを捧げます。

車で5分程度の移動をして資料館と追悼記念館を目指します。

この敷地内に併設してます。

アメリカ人は気さくでいい人が多く好きです。
でもアメリカ国が原爆を投下したことを正当化する理由はありませんね。

私たちは平和を実現するための特別な存在であることは間違いないです。
あらゆる知恵を集結して世界の平和を実現させたいですね。
この敷地内に長崎平和原爆追悼記念館があります。
入館料は無料なんですがちょっとわかりずらい。

聞いみると原爆資料館は長崎市の運営で
追悼記念館は国の運営なんだそうです。
ここに来る平和を求めにくる世界中の人々のために一元化するべきだと思いましたね。
ここにはお亡くなりになられた方々の名簿がおさめられてます。

地下になりますが天からの光が注がれる場所です。
先日も記念式典にオリバーストーンがスピーチをしたそうですね。
その時の内容や様子などの展示物が無いか尋ねると
「ありません」との返答でした。ネットには反乱しているんですけどね。
スポンサーサイト
テーマ : 国内、史跡・名勝巡り
ジャンル : 旅行
長崎 グラバー園にて グラバーはフリーメイソンだったのか?
長崎旅行といえばグラバー園はかなりの確率で入ってくるでしょう。

グラバー邸や景色やお庭と歴史的つながりを楽しまれる方も多いでしょう。

今回の客人はちょいとちがいます。
グラバー園にあるフリーメイソンの石柱を見に来てるんです。

フリーメイソンのシンボルはこれですよね。

どうですか、わかりますか?

友達のマークじゃありませんよ。
フリーメイソンですよ。

フリーメイソンは「自由」「平等」「友愛」「寛容」「人道」の5つの基本理念をもつ友愛団体とされています。
ただ残念ながらこの石柱は移設されたもののようです。

グラバーがフリーメイソンであったも歴史的には明らかにされておりません。
いえることは明治維新という大きな変化の中心ともいえる町にこの石柱があったこと。
フリーメイソンが大きくかかわっていたかも知れないと想像する方も多いでしょう。
この団体は世界秘密警察のような言い方をする人もいます。
原子爆弾投下に深く関わったルーズベルト大統領やトルーマン大統領もフリーメイソンだったそうです。
となると基本理念からは逸脱してますから秘密結社といわれることもわかるような気がします。
長崎史跡の旅は何度来ても楽しめるところではないでしょうか。

グラバー邸や景色やお庭と歴史的つながりを楽しまれる方も多いでしょう。

今回の客人はちょいとちがいます。
グラバー園にあるフリーメイソンの石柱を見に来てるんです。

フリーメイソンのシンボルはこれですよね。

どうですか、わかりますか?

友達のマークじゃありませんよ。
フリーメイソンですよ。

フリーメイソンは「自由」「平等」「友愛」「寛容」「人道」の5つの基本理念をもつ友愛団体とされています。
ただ残念ながらこの石柱は移設されたもののようです。

グラバーがフリーメイソンであったも歴史的には明らかにされておりません。
いえることは明治維新という大きな変化の中心ともいえる町にこの石柱があったこと。
フリーメイソンが大きくかかわっていたかも知れないと想像する方も多いでしょう。
この団体は世界秘密警察のような言い方をする人もいます。
原子爆弾投下に深く関わったルーズベルト大統領やトルーマン大統領もフリーメイソンだったそうです。
となると基本理念からは逸脱してますから秘密結社といわれることもわかるような気がします。
長崎史跡の旅は何度来ても楽しめるところではないでしょうか。
テーマ : 国内、史跡・名勝巡り
ジャンル : 旅行
軍艦島を斜めに見て上陸してみた。世界文化遺産推薦方針の島
長崎旅行で軍艦島に上陸しました。
その時のレポートをしますね。

正式名所は端島で三菱が持ち主から譲り受けたものでした。

やがて市(高島町)に無償譲渡され現在(長崎市)に至ります。
高島町が長崎市に合併される前に軍艦島を観光資源にしようと若手の町民が運動したが
叶わなかったと無念な心の内を話してくれました。
当時、高島町長は元三菱の方で十分な協力を得られなかったとのこと。
三菱からすれば軍艦島で得られる良質な石炭で日本の発展を支えたのは事実。

また強制労働などの劣悪な環境での一部始終を今さら掘り起こされたくないのも事実。
当時エネルギーの発信元で現在は廃墟の島は私たちに何を語るのか。

ちょっと前まで主力であった原子力とダブって見てしまう方は多いだろうと思いました。
つづきます。
その時のレポートをしますね。

正式名所は端島で三菱が持ち主から譲り受けたものでした。

やがて市(高島町)に無償譲渡され現在(長崎市)に至ります。
高島町が長崎市に合併される前に軍艦島を観光資源にしようと若手の町民が運動したが
叶わなかったと無念な心の内を話してくれました。
当時、高島町長は元三菱の方で十分な協力を得られなかったとのこと。
三菱からすれば軍艦島で得られる良質な石炭で日本の発展を支えたのは事実。

また強制労働などの劣悪な環境での一部始終を今さら掘り起こされたくないのも事実。
当時エネルギーの発信元で現在は廃墟の島は私たちに何を語るのか。

ちょっと前まで主力であった原子力とダブって見てしまう方は多いだろうと思いました。
つづきます。
観光資源としての軍艦島
まだ、日本に多くの眠れる資源があるのではと思います。
まさに逆転の発想でブレイクした軍艦島。
まだ正式に上陸が認めらるようになって間もないですがすでに40万人の方が上陸をされているようです。
上陸料が300円ですから億単位のお金が長崎市に入った訳です。
追い風なのは世界文化遺産推薦方針や映画007スカイホールのモチーフにもなっていることです。

残念ながら上陸できる範囲は絶対に安全と思われる赤の部分だけです。

私たちの乗船した船の名はブラックダイヤモンド号(笑)

メインの軍艦島はすぐには連れて行ってくれません。
高島で気持ちを盛り上げるためのレクチャーを受けます。

この模型よくできています。

さあ軍艦島が見えてきました。

上陸です。

丘の上の風呂付幹部住宅跡

当時はあり得ないくらい画期的な本土からの海底水道跡

当時、最新鉄筋コンクリートの小中学校跡

当時の島の活気を想像させるような名ガイドさん

ここには日本の高度成長を支えた光と影が確かにあったのですね。

海底600メートルの地下へ一気にゴンドラは下り
さらに1000メートルの地下で命がけで石炭を掘った炭坑夫たち
三菱の記録では約200名の方が命を落とされたとあるが、記録に残されていない死亡者が
想像ができないとのこと。
この階段は地下600メートルの地下へ降りたゴンゴラへの階段だそうです。

階段に残る黒いシミは当時と変わらないそうです。
日本の経済を裏から支えた方々の思いが聞こえるような気がしました。
まさに逆転の発想でブレイクした軍艦島。
まだ正式に上陸が認めらるようになって間もないですがすでに40万人の方が上陸をされているようです。
上陸料が300円ですから億単位のお金が長崎市に入った訳です。
追い風なのは世界文化遺産推薦方針や映画007スカイホールのモチーフにもなっていることです。

残念ながら上陸できる範囲は絶対に安全と思われる赤の部分だけです。

私たちの乗船した船の名はブラックダイヤモンド号(笑)

メインの軍艦島はすぐには連れて行ってくれません。
高島で気持ちを盛り上げるためのレクチャーを受けます。

この模型よくできています。

さあ軍艦島が見えてきました。

上陸です。

丘の上の風呂付幹部住宅跡

当時はあり得ないくらい画期的な本土からの海底水道跡

当時、最新鉄筋コンクリートの小中学校跡

当時の島の活気を想像させるような名ガイドさん

ここには日本の高度成長を支えた光と影が確かにあったのですね。

海底600メートルの地下へ一気にゴンドラは下り
さらに1000メートルの地下で命がけで石炭を掘った炭坑夫たち
三菱の記録では約200名の方が命を落とされたとあるが、記録に残されていない死亡者が
想像ができないとのこと。
この階段は地下600メートルの地下へ降りたゴンゴラへの階段だそうです。

階段に残る黒いシミは当時と変わらないそうです。
日本の経済を裏から支えた方々の思いが聞こえるような気がしました。
テーマ : 国内、史跡・名勝巡り
ジャンル : 旅行
奇跡のみかんいかがですか。極早生みかん
熊本県 不知火地方の道の駅にいます。

ここは柑橘系を育てるには最高の場所なんです。

水永さんの農場にお邪魔してきました。

そこで見た、みかんの作り方が一般的でないと思いリポートさせていただきました。
除草剤を使っていないので生えまくりの雑草をこれで刈りまくります。

その雑草はみかんの木の根元へ

それが時間と共に堆肥になるわけです。

ここでは蜘蛛の巣があちこちにあります。

駆除しません。
なぜか・・・。
蜘蛛はみかんの木に付く害虫を駆除してくれるからです。

そしてみかんの木には好きなだけ実をつけてもらいます。

通常は間引いて大きくするんですけどここではしません。

みかんの木にストレスをかけないとおいしいみかんができるのです。
除草剤を撒いて農薬で害虫殺して間引いて同じ大きさのみかん作ってみたいなのと真逆でしょ。
今から来年の8月まではいろいろな柑橘系が楽しめます。
伺った日も晩柑が朽ちそうな状態で黄色くなってました。

とってきてくれました。

朽ちる前ですから見栄えが悪いと思いました。
ですが食べてみたらマイウーの世界です。

なんと糖度14度だそうです(通常9~10程度)。
実もぷりぷりでした。

そんな柑橘系の楽園で極早生みかんがとれてます。

一つひとつ丁寧に収穫してます。
おいしいのはもちろん体に優しい手にいれるのが難しいものです。
食べてくださるという方は是非あかちんまでご連絡ください。
5キロ送料込みで全国3700円でお届けいたします。

ちょっと皮はむきにくいかも知れませんが甘くて濃い
昔のみかんの味が恋しい方にお勧めです。

通潤橋 熊本に来たら訪れたいところですね。
旅行に行くとスケジュールをこれでもかって詰め込むタイプの方がいますよね。
そのタイプの客人を連れて行きたいけど熊本市内からはちと離れていて時間的ロスもある。
どうしようかなと迷いつつも連れて行ってしまうところなんです。
これが通潤橋。

五老ヶ滝川の谷に架けられた石組みの水路橋なんです。

イベント時や料金を支払えば放水もされます。

水路ですが人も渡れますよ。

放水口は間近で見ると結構大きいです。

五老ヶ滝の滝つぼにも下りられます。
結構体力を使いますが行く価値ありです。

左下に小さく人影が見えますが滝のスケールの大きさがわかりますよね。
この地方で9月の初旬に八朔祭が毎年ありましてお祭りのフィナーレには花火も上がります。
ここで特徴的なのは山車です。

自然の材料を使ってこのような芸術的な山車が町内を練り歩き、その後ここに展示されてます。
今年のグランプリはこちらのようですね。

昔の小民家が展示してあり、たいへん落ち着く空間です。

その窓の向こうに通潤橋

お腹が空いたらお勧めなのが「おちかラーメン」

おちかラーメン←ご紹介記事
ここに行ったら是非、おかみさんに声をかけてくださいね。
それを含めて絶品ですから。
そのタイプの客人を連れて行きたいけど熊本市内からはちと離れていて時間的ロスもある。
どうしようかなと迷いつつも連れて行ってしまうところなんです。
これが通潤橋。

五老ヶ滝川の谷に架けられた石組みの水路橋なんです。

イベント時や料金を支払えば放水もされます。

水路ですが人も渡れますよ。

放水口は間近で見ると結構大きいです。

五老ヶ滝の滝つぼにも下りられます。
結構体力を使いますが行く価値ありです。

左下に小さく人影が見えますが滝のスケールの大きさがわかりますよね。
この地方で9月の初旬に八朔祭が毎年ありましてお祭りのフィナーレには花火も上がります。
ここで特徴的なのは山車です。

自然の材料を使ってこのような芸術的な山車が町内を練り歩き、その後ここに展示されてます。
今年のグランプリはこちらのようですね。

昔の小民家が展示してあり、たいへん落ち着く空間です。

その窓の向こうに通潤橋

お腹が空いたらお勧めなのが「おちかラーメン」

おちかラーメン←ご紹介記事
ここに行ったら是非、おかみさんに声をかけてくださいね。
それを含めて絶品ですから。
九州のグランドキャニオン蘇陽峡と五ヶ瀬ワイナリー
そろそろ紅葉狩りの予定でも立てましょうか。
そんな秋がもうすぐです。
本日は九州のグランドキャニオンとも称されている蘇陽峡の話です。
場所はこんなところです。

九州のど真ん中的でこの台地を川が削って蘇陽峡ができたのでグランドキャニオン的な表現もされます。
今は緑です。

これが紅葉祭りの行われる11月の初旬にはこんな感じになるんですね。

さあ旅行の準備を始めてくださいね。
その近くに五ヶ瀬ワイナリーがあります。

この地で採れたぶどうを使ってワインをつくっています。
赤は完売でしたので白とロゼを試飲している客人です。

迷って何度か往復してます。

結局両方購入しました。

ぶどうジュースやサイダーもありますから運転手さんやお子さんも楽しめますね。

今年もいいブドウが採れたようですよ。
三角西港のタコ釣り名人
熊本地方、まだまだ暑い日が続きますが真夏が暑すぎたせいか
だいぶ涼しくなった感があります。
歴史的にも価値がある三角西港

世界遺産に登録される可能性もあるようです。
そこで一人のタコ釣り名人に出会いました。
釣れてました。

今の時期この300グラム程度の小ぶりが主流ですが、味はいいですね。
手作りのテンヤに豚肉を巻きつけて釣るんです。

87歳だそうです。
かっこいいでしょ。

東京オリンピックの話になり、その当時、東京で地下鉄工事等の土木作業をしていたことを
思い出すと仰ってました。
現在までに2匹

10月からはこの場所でイカ釣りを始めるそうです。
きれいな海で釣ってその日に食べる・・。
贅沢な話です。
方言チャートやってみました!
各県のお国自慢や話題で盛り上がることありませんか?
その土地特有の方言なんかでも盛り上がりますよね。
先日方言チャートといった飲み会で盛り上がりそうなものに出くわしました。

東京女子大学で作ったようですよ。
我々の時代は東京女子大はトンジョ。
日本女子大はポンジョ。
日本女子体育大学をポンジョタイ等と言ってましたね。(なんのことじゃ!)
方言チャート←入り口
良くできてます。
ただ、私はあまり面白くありませんでした。
東京出身ですから明確な方言と言えるものは少ないのでしょうね。
スタートからほとんど「いいえ」です。そして東京出身と当てれてました。
`百円のことをシャクエンと言うとかいた`なんで問いがあれば「はい」って答えたかも知れません。
若い人の発想大切に育てていきたいですね。
その土地特有の方言なんかでも盛り上がりますよね。
先日方言チャートといった飲み会で盛り上がりそうなものに出くわしました。

東京女子大学で作ったようですよ。
我々の時代は東京女子大はトンジョ。
日本女子大はポンジョ。
日本女子体育大学をポンジョタイ等と言ってましたね。(なんのことじゃ!)
方言チャート←入り口
良くできてます。
ただ、私はあまり面白くありませんでした。
東京出身ですから明確な方言と言えるものは少ないのでしょうね。
スタートからほとんど「いいえ」です。そして東京出身と当てれてました。
`百円のことをシャクエンと言うとかいた`なんで問いがあれば「はい」って答えたかも知れません。
若い人の発想大切に育てていきたいですね。
小豆の煮汁が骨粗鬆症に効果あるようです。大豆の煮汁もいけるかな。
7年後のオリンピックが東京に決まりましたね。
多くの方々にとってプラスの方向に向かっていっていただければと思ってます。
ところで小豆の栄養素については多くの研究データがあると思いますが
今回は骨粗鬆症に効果が期待できそうな情報を目にしました。

よく読むと産業廃棄物として処理していたものなんですよね。
有効利用をどこも考えているんですよね。
私も知り合いの納豆会社から出る大豆の煮汁の使い道を考えているので人事ではありません。

納豆を作るときもこのオレンジの枠の中の工程で大量の煮汁が出るのですが
現状産業廃棄物です。
大豆にも多くのポリフェノールが含まれていますので
小豆同様、骨粗鬆症に効果が認められるかも知れません。
江戸時代のマグロのトロも二束三文な時代がありました。
今や高級食材です。
大豆の煮汁が日の目を見る時が来て欲しいです。
多くの方々にとってプラスの方向に向かっていっていただければと思ってます。
ところで小豆の栄養素については多くの研究データがあると思いますが
今回は骨粗鬆症に効果が期待できそうな情報を目にしました。

よく読むと産業廃棄物として処理していたものなんですよね。
有効利用をどこも考えているんですよね。
私も知り合いの納豆会社から出る大豆の煮汁の使い道を考えているので人事ではありません。

納豆を作るときもこのオレンジの枠の中の工程で大量の煮汁が出るのですが
現状産業廃棄物です。
大豆にも多くのポリフェノールが含まれていますので
小豆同様、骨粗鬆症に効果が認められるかも知れません。
江戸時代のマグロのトロも二束三文な時代がありました。
今や高級食材です。
大豆の煮汁が日の目を見る時が来て欲しいです。