チョコレート
何気なく買ったチョコレート

イメージ的にはガーナのイメージだったけどちょっと違いましたね。

極たまにですがムースなんかも作るのでビターな板チョコは良く食べますよ。

ところで今回買ったチョコレート。
どこがうりなんだろう。
どうも砂糖の代わりにパラチノース・還元麦芽糖水飴を使っているそうです。

ということは虫歯の原因にならないということになりますかね。

北海道よつ葉牛乳を使ってクリームパウダーを加えているとのことで
生チョコ感覚を加えたそうです。
なるほど、宣伝してないからわからなかったけど、自信のある製品なんですね。
おいしかったです。
←

にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑

イメージ的にはガーナのイメージだったけどちょっと違いましたね。

極たまにですがムースなんかも作るのでビターな板チョコは良く食べますよ。

ところで今回買ったチョコレート。
どこがうりなんだろう。
どうも砂糖の代わりにパラチノース・還元麦芽糖水飴を使っているそうです。

ということは虫歯の原因にならないということになりますかね。

北海道よつ葉牛乳を使ってクリームパウダーを加えているとのことで
生チョコ感覚を加えたそうです。
なるほど、宣伝してないからわからなかったけど、自信のある製品なんですね。
おいしかったです。


にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
スポンサーサイト
ホームページの作成
ホームページの作成はたのしいですよね。
個人的に作ったのはまだ少しですがご紹介しますね。
まずは
大森診療所→ホームページはこちら
タイトルです。

ロゴマークがかわいくないですか?
おおもりですよ。
そして医師でもあるお父様が建てたクリニックは今もしっかりした造りで
地域の患者さんが安心していけるクリニックです。

次に
こんどう内科→ホームページはこちら
タイトルです。

ロゴに循環器専門の今までの経験を生かしつつ、地域の患者さんの健康を司る先生として
ご活躍されてます。
さわやかな海のイメージですね。

それから
肥後ばってん堂→ホームページはこちら
ついに獲得したグランプリ、うれしかったですね。

みんなごくシンプルなホームページです。
基本で納まる範囲です。
ホームページ作成料 50,000
管理料金(月額) 7,000
といった感じです。
.comなどのブランドもので作りますので一生物のホームページです。
←

にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
個人的に作ったのはまだ少しですがご紹介しますね。
まずは
大森診療所→ホームページはこちら
タイトルです。

ロゴマークがかわいくないですか?
おおもりですよ。
そして医師でもあるお父様が建てたクリニックは今もしっかりした造りで
地域の患者さんが安心していけるクリニックです。

次に
こんどう内科→ホームページはこちら
タイトルです。

ロゴに循環器専門の今までの経験を生かしつつ、地域の患者さんの健康を司る先生として
ご活躍されてます。
さわやかな海のイメージですね。

それから
肥後ばってん堂→ホームページはこちら
ついに獲得したグランプリ、うれしかったですね。

みんなごくシンプルなホームページです。
基本で納まる範囲です。
ホームページ作成料 50,000
管理料金(月額) 7,000
といった感じです。
.comなどのブランドもので作りますので一生物のホームページです。


にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
郷土料理 「千松」 安くて安全おいしい熊本料理なら絶対おすすめ!!
熊本中心街から少し離れた所に隠れ家的な名店があります。
その名も「千松」(センショウ)熊本市近見1-9-48 ℡ 096-327-9771

以前にもご紹介しましたが熊本キャッスルホテルの元料理長さんです。
彼が辞めるまでは誰もが認める熊本ナンバーワンのホテルでしたので、その腕は間違いありません。
私が御節をプロデュースしたことで、今では仲良しです。
本日もお店に寄ってます。

時間がないと言えばどんどん料理を出してくれます。
これはこのしろとかまぼこのコラボ料理です。

実はこれ、大変有名なところの商品です。

こういった手間のかかるものをすべて千松の大将が手作りしてます。
もちろんかまぼこ店さんも知り合いで許可を得ているそうです。
本家に味見してもらったら千松さんの方がおいしいと言われたそうです。
カンパチのカルパッチョもおいしかったです。

その白子が茶碗蒸しに入っているんですよ。

もちろん赤牛の料理や旬のてんぷらも最高でした。


しかも安いのです。それは大将の努力でもあるんです。
ご自身で農家を回って新鮮で安全な野菜を分けてもらっているのです。
そしてこの千松さんは出張の郷土料理も人気です。
U-NEO熊本で買っていただいた車で出張に伺いますよ!!
私が食べていつもうなっていますので、これからはもっと積極的に
熊本のおいしい郷土料理を食べたい観光客さんに料理を提供したいと思います。
大将と共に情報を発信させていただくためにホームページを作ることにしました。
あかちんが作るホームページです。
是非、皆さんにもご協力をお願いいたします。
←

にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
その名も「千松」(センショウ)熊本市近見1-9-48 ℡ 096-327-9771

以前にもご紹介しましたが熊本キャッスルホテルの元料理長さんです。
彼が辞めるまでは誰もが認める熊本ナンバーワンのホテルでしたので、その腕は間違いありません。
私が御節をプロデュースしたことで、今では仲良しです。
本日もお店に寄ってます。

時間がないと言えばどんどん料理を出してくれます。
これはこのしろとかまぼこのコラボ料理です。

実はこれ、大変有名なところの商品です。

こういった手間のかかるものをすべて千松の大将が手作りしてます。
もちろんかまぼこ店さんも知り合いで許可を得ているそうです。
本家に味見してもらったら千松さんの方がおいしいと言われたそうです。
カンパチのカルパッチョもおいしかったです。

その白子が茶碗蒸しに入っているんですよ。

もちろん赤牛の料理や旬のてんぷらも最高でした。


しかも安いのです。それは大将の努力でもあるんです。
ご自身で農家を回って新鮮で安全な野菜を分けてもらっているのです。
そしてこの千松さんは出張の郷土料理も人気です。
U-NEO熊本で買っていただいた車で出張に伺いますよ!!
私が食べていつもうなっていますので、これからはもっと積極的に
熊本のおいしい郷土料理を食べたい観光客さんに料理を提供したいと思います。
大将と共に情報を発信させていただくためにホームページを作ることにしました。
あかちんが作るホームページです。
是非、皆さんにもご協力をお願いいたします。


にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
阿蘇西原村 山田牧場 牛乳がうまい!
おいしい牛乳はどこで飲めますか?
知り合いの専門家にしつこく聞きます。
専門家曰く、西原の山田牧場と阿蘇安部牧場かな。
ありがとうございます。そして早速行ってみた。
阿蘇西原村の山田牧場である。

通りに面してますので入りやすいです。

専門家曰く、紙パックはNGだそうです。今、技術革新でそんなに気にならないと思いますけど。
直接グラスでいただきました。

おいしそう

こくまろって感じでした。

敷地内には羊さん

穴の中にうまっている豚さん

ソフトクリームを食べている女性たちに会えますよ。

肝心な牛さんは?とたずねるともう少し山を登ったところにいらっしゃるとのこと。
早速行きました。
スリムなワンちゃんがお出迎えです。

ここが牛舎ですか。

牛乳がおいしいかどうかは牛さんがストレスなくお乳を出せるかにかかっているそうです。

私の知り合いの達人は牛のストレス具合がわかるらしい。

なんときれいな牛さんだろう。私のようなど素人ではわからないが、何か感じるものはありましたよ。
帰りには自宅で飲めるようにもう少し牛乳を購入しました。

牛乳は低温殺菌がお勧めなんです。いわゆるノンホモ牛乳です。
この殺菌方法で本来の脂肪球を破壊しませんのでしぼりたての味を楽しめるのです。

でもね、5日間くらいしか日持ちしないのです。
良くできたもので、これを飲み続けるのは難しいかもしれません。
←

にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
知り合いの専門家にしつこく聞きます。
専門家曰く、西原の山田牧場と阿蘇安部牧場かな。
ありがとうございます。そして早速行ってみた。
阿蘇西原村の山田牧場である。

通りに面してますので入りやすいです。

専門家曰く、紙パックはNGだそうです。今、技術革新でそんなに気にならないと思いますけど。
直接グラスでいただきました。

おいしそう

こくまろって感じでした。

敷地内には羊さん

穴の中にうまっている豚さん

ソフトクリームを食べている女性たちに会えますよ。

肝心な牛さんは?とたずねるともう少し山を登ったところにいらっしゃるとのこと。
早速行きました。
スリムなワンちゃんがお出迎えです。

ここが牛舎ですか。

牛乳がおいしいかどうかは牛さんがストレスなくお乳を出せるかにかかっているそうです。

私の知り合いの達人は牛のストレス具合がわかるらしい。

なんときれいな牛さんだろう。私のようなど素人ではわからないが、何か感じるものはありましたよ。
帰りには自宅で飲めるようにもう少し牛乳を購入しました。

牛乳は低温殺菌がお勧めなんです。いわゆるノンホモ牛乳です。
この殺菌方法で本来の脂肪球を破壊しませんのでしぼりたての味を楽しめるのです。

でもね、5日間くらいしか日持ちしないのです。
良くできたもので、これを飲み続けるのは難しいかもしれません。


にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
クレジットカード何枚お持ちですか?
最近はスーパーでも現金を使わずカードを使われる方が増えていますよね。
どんどんキャッシュレスの時代が進んでいくのでしょう。
個人的には便利で安全で自由競争の原理が入っていればいいと思います。
私はあたまの硬い現金主義です(笑)。個人的にもっているカードは1枚です。
これもマイナーなアメックス

仕事の関係で使ってきたものです。変更するのが面倒でもあり、そのまま使ってます。
どこかで便利なカードを見直すときがくるのでしょう。
ところで作業着や普段着は仲の良い知り合いがいるユニクロを使うことが多いです。

彼は今も中国で責任者としてがんばってます。
最近の共通点とすれば黄砂でしょうか。これはあまり共通したくありませんけど(笑)。
今回もたくさん買いました。

持ち合わせの現金がないときはカードを使います。必ず使う前に使用できるか確認を取りますね。
ただし、以前使った経験があれば確認はしません。
今回はそれでした。
するとこのカードは使用できません。
???、あれ?私なんか不正でもしたかな?と頭をよぎりましたが記憶にない。
そうです、ユニクロさんで使えなくなったとのこと。
幸い近くに銀行の機械があったので事なきを得ました。
しかしなんでだろうとアメックスに確認したら、確かにユニクロさんとの契約が終了しているとの
ことでした。
大企業同士の話だから私が口をはさむところじゃないかも知れませんが
他のカードは使えますがアメックスは使えませんとなると不便な感じがします。
←

にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
どんどんキャッシュレスの時代が進んでいくのでしょう。
個人的には便利で安全で自由競争の原理が入っていればいいと思います。
私はあたまの硬い現金主義です(笑)。個人的にもっているカードは1枚です。
これもマイナーなアメックス

仕事の関係で使ってきたものです。変更するのが面倒でもあり、そのまま使ってます。
どこかで便利なカードを見直すときがくるのでしょう。
ところで作業着や普段着は仲の良い知り合いがいるユニクロを使うことが多いです。

彼は今も中国で責任者としてがんばってます。
最近の共通点とすれば黄砂でしょうか。これはあまり共通したくありませんけど(笑)。
今回もたくさん買いました。

持ち合わせの現金がないときはカードを使います。必ず使う前に使用できるか確認を取りますね。
ただし、以前使った経験があれば確認はしません。
今回はそれでした。
するとこのカードは使用できません。
???、あれ?私なんか不正でもしたかな?と頭をよぎりましたが記憶にない。
そうです、ユニクロさんで使えなくなったとのこと。
幸い近くに銀行の機械があったので事なきを得ました。
しかしなんでだろうとアメックスに確認したら、確かにユニクロさんとの契約が終了しているとの
ことでした。
大企業同士の話だから私が口をはさむところじゃないかも知れませんが
他のカードは使えますがアメックスは使えませんとなると不便な感じがします。


にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
感動のお店 レストラン てんとうむし
熊本市御領3-18-30にそれはあります。
たまたま、食事をとりたいと思いぽつんとあったレストランに入った。

長年経営をされているお店だとは思いました。
すると日替わりランチの特にごはんがおいしかった。
また別の機会でも寄ることがあったがその時もご飯がおいしかった。
とうとう3回目でご主人に聞いてみた。
ご飯がとてもおいしくていつも感動なんです。でもこれはヒノヒカリではないですよね。
特別なお米なんですか?と正直に聞いてみたのです。

するとにこにこしながらたねあかしをしてくれました。
お米は球磨川のほとりにある知り合いの農家様から直接分けていただいています。
![Kakeboshi-Kuma.vill[1] (580x435)](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/201204251625543b6.jpg)
この辺りのお米もかなりなブランド米ですね。
品種は私が手がけているヒノヒカリではなく森のくまさんという品種です。
そして玄米の状態で15度以下の低温貯蔵をしている。
![HRA-21GD[1]](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/2012042516255520d.jpg)
これは私もやってます。
毎日、食べるだけ精米しているんだそうです。

おいしい訳です。
これから夏場になるとどんな状態で管理されているかでおいしさが変わってくると思います。
そしてできれば家庭用の精米機で精米して、できるだけ早く食べる。
こうしていただくと別世界の味と言っても過言ではありません。
スーパーで購入するのもありです。しかし、精米日を見ると購買意欲が減退しちゃうからだになって
しまいました。
しかし、てんとうむしというレストランはかなりな実力ですね。
←

にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
たまたま、食事をとりたいと思いぽつんとあったレストランに入った。

長年経営をされているお店だとは思いました。
すると日替わりランチの特にごはんがおいしかった。
また別の機会でも寄ることがあったがその時もご飯がおいしかった。
とうとう3回目でご主人に聞いてみた。
ご飯がとてもおいしくていつも感動なんです。でもこれはヒノヒカリではないですよね。
特別なお米なんですか?と正直に聞いてみたのです。

するとにこにこしながらたねあかしをしてくれました。
お米は球磨川のほとりにある知り合いの農家様から直接分けていただいています。
![Kakeboshi-Kuma.vill[1] (580x435)](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/201204251625543b6.jpg)
この辺りのお米もかなりなブランド米ですね。
品種は私が手がけているヒノヒカリではなく森のくまさんという品種です。
そして玄米の状態で15度以下の低温貯蔵をしている。
![HRA-21GD[1]](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/2012042516255520d.jpg)
これは私もやってます。
毎日、食べるだけ精米しているんだそうです。

おいしい訳です。
これから夏場になるとどんな状態で管理されているかでおいしさが変わってくると思います。
そしてできれば家庭用の精米機で精米して、できるだけ早く食べる。
こうしていただくと別世界の味と言っても過言ではありません。
スーパーで購入するのもありです。しかし、精米日を見ると購買意欲が減退しちゃうからだになって
しまいました。
しかし、てんとうむしというレストランはかなりな実力ですね。


にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
阿蘇の恋歌 内牧温泉のロングヒット土産
それぞれの観光地でいろいろな名物土産がありますよね。
北海道でいえば「白い恋人」は有名ですよね。
関西でいえば「面白い恋人」ですか。
そして九州は阿蘇の内牧温泉では「阿蘇の恋歌」が有名です。
久幸堂さんで先代より愛され続けているロングヒット商品です。
![sub1[1]](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/20120424131658c96.jpg)
新商品もどんどん出される人気店ですが最近の大ヒットといえば
「ゆず萌え」だそうです。
その自慢の阿蘇の恋歌がこちら

どうですか?、存在感あるでしょ。

ロングなヒット商品です。

食べやすい長さに切ってみました。

お土産にいいですよね。

若々しいお土産です。

内牧温泉の「阿蘇の恋歌」でした。
←

にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
北海道でいえば「白い恋人」は有名ですよね。
関西でいえば「面白い恋人」ですか。
そして九州は阿蘇の内牧温泉では「阿蘇の恋歌」が有名です。
久幸堂さんで先代より愛され続けているロングヒット商品です。
![sub1[1]](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/20120424131658c96.jpg)
新商品もどんどん出される人気店ですが最近の大ヒットといえば
「ゆず萌え」だそうです。
![main[1]](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/2012042413165963c.jpg)
その自慢の阿蘇の恋歌がこちら

どうですか?、存在感あるでしょ。

ロングなヒット商品です。

食べやすい長さに切ってみました。

お土産にいいですよね。

若々しいお土産です。

内牧温泉の「阿蘇の恋歌」でした。


にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
不活化ポリオワクチン承認へ
全国のお母様方、やっと一安心ですね。みなさんの声が国の方針を
変えたのです。
神奈川の黒岩知事さん、お疲れ様でした。勇気ある行動、神奈川県民の誇りだと思います。
益々のご活躍、遠く熊本から応援させていただきます。
秋から摂取できるようですね。

ポリオは日本予防接種法により、定期一類疾病予防接種に分類されてます。

熊本の小さなお子さんがいる親御さんに良く相談を受けます。
こんな案内をしているそうです。

国もやっきになってますね。しかし今は母親さんのほうが上手です。
すごく勉強されてます。今までは国の中で情報を集めてましたが、今や情報は世界的に集まります。
日本の対応を冷静にみたら怒り心頭でしょ。
やはり自身のお子さんに少しでもリスクのあることには敏感なんですよね。
テレビに出ていくら偉そうになんちゃら大臣さんが訴えてもそれはお子さんを守るというよりは
怠慢な国内製薬メーカーを守るための発言だと母親さんはお分かりでした。

国も白旗あげて承認です。
お母様方、お疲れ様でした。
ただし国もしたたかですよ。
不活化ワクチン承認後、今度は三種混合(百日せき、ジフテリア、破傷風)のワクチンに
不活化ポリオを加えた四種混合ワクチンとして承認する予定です。もちろん国内2社で??

国民を守るより先に天下り先を守るとお母様たちが本当に三行半を突きつけますよ。
国は国民のために真摯に動かないといけません。
←

にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
変えたのです。
神奈川の黒岩知事さん、お疲れ様でした。勇気ある行動、神奈川県民の誇りだと思います。
益々のご活躍、遠く熊本から応援させていただきます。
秋から摂取できるようですね。

ポリオは日本予防接種法により、定期一類疾病予防接種に分類されてます。

熊本の小さなお子さんがいる親御さんに良く相談を受けます。
こんな案内をしているそうです。

国もやっきになってますね。しかし今は母親さんのほうが上手です。
すごく勉強されてます。今までは国の中で情報を集めてましたが、今や情報は世界的に集まります。
日本の対応を冷静にみたら怒り心頭でしょ。
やはり自身のお子さんに少しでもリスクのあることには敏感なんですよね。
テレビに出ていくら偉そうになんちゃら大臣さんが訴えてもそれはお子さんを守るというよりは
怠慢な国内製薬メーカーを守るための発言だと母親さんはお分かりでした。

国も白旗あげて承認です。
お母様方、お疲れ様でした。
ただし国もしたたかですよ。
不活化ワクチン承認後、今度は三種混合(百日せき、ジフテリア、破傷風)のワクチンに
不活化ポリオを加えた四種混合ワクチンとして承認する予定です。もちろん国内2社で??

国民を守るより先に天下り先を守るとお母様たちが本当に三行半を突きつけますよ。
国は国民のために真摯に動かないといけません。


にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
お寿司は安全か?
私の大切なヨットクラブのメンバー達。
たまに連絡を取り合う。
医師でもありメンバーであるTさんが海風を感じに行っていないとのこと。
放射能の海で泳いだり新鮮な魚を食べることができないなら行く意味がないと残念そうです。
Tさん曰く「九州の魚ばかり食べてるぞ、こっちの海はだめだ」
泳ぎも沖縄だけになったとのこと。
感じ方は人様々ですが有識者の本音はかなりの重みを感じます。
鮮魚といえばお寿司が思い浮かびます。
週末には大手の回転すし屋さんの周りにはたくさんのお客さんであふれかえっています。
安くておいしいお寿司は庶民のみかたですからね。みんな楽しんでます。
![c4d0a1fc[1]](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/20120419223240556.jpg)
私だってたまに行きますよ。
アジなんか好きですもん。
イカでしょ
![DSC08258[1]](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/20120419223239916.jpg)
トロもいいですね。
![スシロー2[1]](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/20120419223234d63.jpg)
そんな大手のお寿司屋さんに問い合わせてみた。
放射能汚染についての対策を。
ちゃんと答えてくれました。
個別に測定はしていないが国の基準にあてはめて出荷停止等のものは使わないこととしてます。
参考に各ネタの産地を教えてくれました。
マグロなんかはオーストラリア産なんです。

アジは主に九州産なんですね。

お寿司屋さんとしてはここまでしかできないでしょう。
がんばって安くておいしいものを提供していただいていると思いますよ。
あとは国ですよね。これが信じられるかどうかです。
原発関連では国民全員が被害にあっていると言っても過言ではありません。
原発のコストが安いという論理はどこからくるのでしょうか。
再稼動なんてありえないし、できないと結論出して欲しい。
←

にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
たまに連絡を取り合う。
医師でもありメンバーであるTさんが海風を感じに行っていないとのこと。
放射能の海で泳いだり新鮮な魚を食べることができないなら行く意味がないと残念そうです。
Tさん曰く「九州の魚ばかり食べてるぞ、こっちの海はだめだ」
泳ぎも沖縄だけになったとのこと。
感じ方は人様々ですが有識者の本音はかなりの重みを感じます。
鮮魚といえばお寿司が思い浮かびます。
週末には大手の回転すし屋さんの周りにはたくさんのお客さんであふれかえっています。
安くておいしいお寿司は庶民のみかたですからね。みんな楽しんでます。
![c4d0a1fc[1]](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/20120419223240556.jpg)
私だってたまに行きますよ。
アジなんか好きですもん。
イカでしょ
![DSC08258[1]](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/20120419223239916.jpg)
トロもいいですね。
![スシロー2[1]](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/20120419223234d63.jpg)
そんな大手のお寿司屋さんに問い合わせてみた。
放射能汚染についての対策を。
ちゃんと答えてくれました。
個別に測定はしていないが国の基準にあてはめて出荷停止等のものは使わないこととしてます。
参考に各ネタの産地を教えてくれました。
マグロなんかはオーストラリア産なんです。

アジは主に九州産なんですね。

お寿司屋さんとしてはここまでしかできないでしょう。
がんばって安くておいしいものを提供していただいていると思いますよ。
あとは国ですよね。これが信じられるかどうかです。
原発関連では国民全員が被害にあっていると言っても過言ではありません。
原発のコストが安いという論理はどこからくるのでしょうか。
再稼動なんてありえないし、できないと結論出して欲しい。


にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
よくばり定食 in熊本
阿蘇方面に出かけました。
昼食ですが時間がズレ、夕食ともいえる時間でしたので大き目のお店に入りました。
そこで見かけた「よくばり定食」
気になりませんか?
ジャーん!

私、東京生まれの東京育ちですので説明してもらいました。
だご汁

野菜たっぷりですね。

イメージすいとんと豚汁の高級品

それから赤牛の焼肉

高菜チャーハン

地元野菜

熊本(阿蘇)の郷土料理満載ですね。
観光で来た人たちが食べてしまいそうな定食でした。
味ですか?
星☆つ(悲)。
やっぱよくばっちゃいけないな(笑)。
←

にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
昼食ですが時間がズレ、夕食ともいえる時間でしたので大き目のお店に入りました。
そこで見かけた「よくばり定食」
気になりませんか?
ジャーん!

私、東京生まれの東京育ちですので説明してもらいました。
だご汁

野菜たっぷりですね。

イメージすいとんと豚汁の高級品

それから赤牛の焼肉

高菜チャーハン

地元野菜

熊本(阿蘇)の郷土料理満載ですね。
観光で来た人たちが食べてしまいそうな定食でした。
味ですか?
星☆つ(悲)。
やっぱよくばっちゃいけないな(笑)。


にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
麦畑 in熊本
田植えの季節が近づいてきました。
熊本地方の田んぼは現在こんな感じです。

そうです、稲じゃなくて麦ですね。
もうじき収穫ですかね。

いいできばえのように思います。

この蛇口をひねれば水田だもんね。

効率よく作ってませんか?
ですが全部麦ってことじゃないのですよね。
きれいな花も咲いてます。

これは周りに人がいないのでいつもの聞き込みができないんです(笑)。
近くの川もゆっくりながれてます。

ちょうちょが舞っていました。

仲良く舞って
愛の花咲く麦畑~♪
が聞こえてくるかのようでした。
←

にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
熊本地方の田んぼは現在こんな感じです。

そうです、稲じゃなくて麦ですね。
もうじき収穫ですかね。

いいできばえのように思います。

この蛇口をひねれば水田だもんね。

効率よく作ってませんか?
ですが全部麦ってことじゃないのですよね。
きれいな花も咲いてます。

これは周りに人がいないのでいつもの聞き込みができないんです(笑)。
近くの川もゆっくりながれてます。

ちょうちょが舞っていました。

仲良く舞って
愛の花咲く麦畑~♪
が聞こえてくるかのようでした。


にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
いぐさ米粉あんぱん たからやぱん
熊本で有名なものの中にいぐさがあります。
![hutoi-tanbo[1] (580x435)](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/20120418175747fa8.jpg)
震災時には救援物資のたたみを送ってました。
![iki-03[1]](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/201204181757451af.jpg)
そのいくさですが無農薬で育てられ、食用にも使えるとのこと。
一方、我らが師匠のたからやぱんのご主人。
1級技能士の資格を持つ名実共に達人です。

先日、菓子製造(和菓子)の2級技能士にも合格しました!
そんな師匠の手がける地域名産のコラボ作品がこちら。

いぐさ米粉あんパンです。
米粉は時間が経つと硬くなるんですよね。配合50%以上で
おいしさを保った技術です。

しかしいぐさを入れて消費者には何がメリットなの?

いやーメリット大有りでした。
下のほうの4つなんか他の野菜に比べてメリット大ですね。
これはブームくるかもよ。

ちなみに厚生労働大臣の名前が入った国家資格ですが、これを取らなければ
パン屋さんができない訳ではありません。
←

にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
![hutoi-tanbo[1] (580x435)](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/20120418175747fa8.jpg)
震災時には救援物資のたたみを送ってました。
![iki-03[1]](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/201204181757451af.jpg)
そのいくさですが無農薬で育てられ、食用にも使えるとのこと。
一方、我らが師匠のたからやぱんのご主人。
1級技能士の資格を持つ名実共に達人です。

先日、菓子製造(和菓子)の2級技能士にも合格しました!
そんな師匠の手がける地域名産のコラボ作品がこちら。

いぐさ米粉あんパンです。
米粉は時間が経つと硬くなるんですよね。配合50%以上で
おいしさを保った技術です。

しかしいぐさを入れて消費者には何がメリットなの?

いやーメリット大有りでした。
下のほうの4つなんか他の野菜に比べてメリット大ですね。
これはブームくるかもよ。

ちなみに厚生労働大臣の名前が入った国家資格ですが、これを取らなければ
パン屋さんができない訳ではありません。


にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
エコ住宅(店舗)って進化してますね。地熱交換システム
最近、国民の意思が伝わってくる原発問題。
政治家やメディアがいくら誘導しても揺るぎませんね。
もうだまされまいと強い不信感が強く脱原発へ向かわせてますね。
民間もいろいろなアイディアを実際に試し始めてますね。
先日知り合いの店舗にお邪魔したときのこと。
「あかちんさん、この穴から年間を通して約17度の空気が24時間出てくのですよ」

「ええっ、すごいですね、どんなシステムなんですか?」
すごく興味があって内容をお聞きしました。
どうも地中は地表に比べて年間を通して温度が一定なのでそれを熱交換することで
24時間約17度の風がふくそうです。
新築して間もない1月、朝出勤してくると暖房いらないくらい暖かかったそうです。
夏はまだ未経験ですが朝出社してくるとクーラーいらないくらい涼しいのではと想像します。
いいなぁ~。
本当にそう思ったのは空気口近くのお客さん用のリラックスチェアー。

ガラス張りの景色を眺めながらこのチェアでリラックスしたい。
←

にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
政治家やメディアがいくら誘導しても揺るぎませんね。
もうだまされまいと強い不信感が強く脱原発へ向かわせてますね。
民間もいろいろなアイディアを実際に試し始めてますね。
先日知り合いの店舗にお邪魔したときのこと。
「あかちんさん、この穴から年間を通して約17度の空気が24時間出てくのですよ」

「ええっ、すごいですね、どんなシステムなんですか?」
すごく興味があって内容をお聞きしました。
どうも地中は地表に比べて年間を通して温度が一定なのでそれを熱交換することで
24時間約17度の風がふくそうです。
新築して間もない1月、朝出勤してくると暖房いらないくらい暖かかったそうです。
夏はまだ未経験ですが朝出社してくるとクーラーいらないくらい涼しいのではと想像します。
いいなぁ~。
本当にそう思ったのは空気口近くのお客さん用のリラックスチェアー。

ガラス張りの景色を眺めながらこのチェアでリラックスしたい。


にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
ピザ屋さん(サルバトーレ)九州上陸 食べてみた。
熊本市内、お城のお堀近く、春うららです。

お堀の鯉も食料配給で渋滞ですよ。

平和だな。

散りかけのさくらもこれはこれで素敵です。

さて市内に先日オープンしたサルバトーレさん。
東京では普通に宅配ピサで利用してましたが、九州には初めての上陸したそうです。
顔を出してみました。

びっくりです。並んでます。
エー並んでるの?って聞くとそうでーすって。お嬢様たち。

早速ピザを焼いてもらいました。

なんと熊本の八代のトマトを使っているという定番のピザを注文です。

その名もD.O.C(ドック)。なんか中畑監督の野球のチーム名みたい。

味ですか。なかなかですよ。トマトがフレッシュです。生地もこのもちもち感を良く出せていると
思います。ピザの生地は小麦に塩に水にイーストだけですよね。この配合に秘密があるんでしょうね。
昔はそんなこと思わなかったのですが、今は舌が感じるんですよね。
それから400度で一気に焼き上げる作り方ですね。食べ物にうるさい熊本っ子に気に入られたのが
わかりました。
←

にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑

お堀の鯉も食料配給で渋滞ですよ。

平和だな。

散りかけのさくらもこれはこれで素敵です。

さて市内に先日オープンしたサルバトーレさん。
東京では普通に宅配ピサで利用してましたが、九州には初めての上陸したそうです。
顔を出してみました。

びっくりです。並んでます。
エー並んでるの?って聞くとそうでーすって。お嬢様たち。

早速ピザを焼いてもらいました。

なんと熊本の八代のトマトを使っているという定番のピザを注文です。

その名もD.O.C(ドック)。なんか中畑監督の野球のチーム名みたい。

味ですか。なかなかですよ。トマトがフレッシュです。生地もこのもちもち感を良く出せていると
思います。ピザの生地は小麦に塩に水にイーストだけですよね。この配合に秘密があるんでしょうね。
昔はそんなこと思わなかったのですが、今は舌が感じるんですよね。
それから400度で一気に焼き上げる作り方ですね。食べ物にうるさい熊本っ子に気に入られたのが
わかりました。


にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
イボころり 今はレーザーで簡単ですね。
いつの時代でも男でも女でも小奇麗にしていたいですよね。
たまにできる加齢によるイボ。前向きに華麗に治したい。
数年前まで液体窒素で処理してました。
![IMG_1078[1]](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/20120415145458208.jpg)
液体窒素って何度だか知ってます? あのバラも凍るやるですよ(笑)。
-196度だそうです。
私の記憶の中に-273度っていうものがあったがそれは絶対零度のことだった。
やはり少し加齢してきたのであろうか。今日はカレイをたべよう。
今回はこの辺りが気になった。
![1281838099[1]](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/20120415145457e7f.jpg)
全部で3箇所である。
ちくっと麻酔してレーザーで焼くだけ。
ちょっと焦げ臭いけど料金も数百円。

これはまぶたの部分の拡大写真。
車といっしょです。きちんと手入れをすれば良く走りますよ。
←

にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
たまにできる加齢によるイボ。前向きに華麗に治したい。
数年前まで液体窒素で処理してました。
![IMG_1078[1]](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/20120415145458208.jpg)
液体窒素って何度だか知ってます? あのバラも凍るやるですよ(笑)。
-196度だそうです。
私の記憶の中に-273度っていうものがあったがそれは絶対零度のことだった。
やはり少し加齢してきたのであろうか。今日はカレイをたべよう。
今回はこの辺りが気になった。
![1281838099[1]](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/20120415145457e7f.jpg)
全部で3箇所である。
ちくっと麻酔してレーザーで焼くだけ。
ちょっと焦げ臭いけど料金も数百円。

これはまぶたの部分の拡大写真。
車といっしょです。きちんと手入れをすれば良く走りますよ。


にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
テーマ : もっと綺麗になるために・・・♪
ジャンル : ヘルス・ダイエット
黒川温泉ってご存知ですか? 熊本ではかなり有名です。
熊本で一番有名な温泉地と言えば黒川温泉かも知れません。
阿蘇郡にある温泉郷の一つで田の原川の渓谷に沿って約30件の温泉宿があります。
なんといっても温泉手形が有名ですね。

これを購入すれば3つまでの旅館のお風呂に入れます。
その昔、この温泉街にも閑古鳥が舞い降りたことがありました。
その中でもひとつ元気だった新明館。このご主人が中心になって自然と調和した露天風呂を
コンセプトに各旅館で露天風呂を作り、気軽に各旅館のお風呂を行き来できるような温泉街を
作ったとのこと。当時のキャッチフレーズで「街全体が一つの宿通りは廊下旅館は客室」が
多くのお客さんを呼んだそうです。
今では一流のブランドになって海外からもお客さんが来ますね。
日帰りの温泉を楽しむのに泉質別に楽しむ方法があります。

旅館に当てはめるとこうなります。

私は何回も訪れてますので今回はこう楽しみました。

黒川荘の露天風呂はこんな感じの炭酸水素塩泉
![furophoto[1]](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/2012041421251449c.jpg)
そしてその近くのやまびこ旅館も同じ泉質でした。

それぞれ工夫してますのでいつ行っても飽きませんよ。

ペットにも配慮してますね。

そして締めくくりは野の花でした。

結局お勧めの温泉めぐりを無視して好きなところを回りました(笑)。
結構好きな露天風呂でした。

お土産なんかもこじんまり楽しめますよ。

漬物屋さんで漬物買いました。

おいしかったですよ。

そうそう、黒川温泉は泊まってその良さがわかる温泉郷ですから是非宿泊もお願いいたします。

ゴールデンウイーク盛り上がっているだろうな。
←

にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
阿蘇郡にある温泉郷の一つで田の原川の渓谷に沿って約30件の温泉宿があります。
なんといっても温泉手形が有名ですね。

これを購入すれば3つまでの旅館のお風呂に入れます。
その昔、この温泉街にも閑古鳥が舞い降りたことがありました。
その中でもひとつ元気だった新明館。このご主人が中心になって自然と調和した露天風呂を
コンセプトに各旅館で露天風呂を作り、気軽に各旅館のお風呂を行き来できるような温泉街を
作ったとのこと。当時のキャッチフレーズで「街全体が一つの宿通りは廊下旅館は客室」が
多くのお客さんを呼んだそうです。
今では一流のブランドになって海外からもお客さんが来ますね。
日帰りの温泉を楽しむのに泉質別に楽しむ方法があります。

旅館に当てはめるとこうなります。

私は何回も訪れてますので今回はこう楽しみました。

黒川荘の露天風呂はこんな感じの炭酸水素塩泉
![furophoto[1]](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/2012041421251449c.jpg)
そしてその近くのやまびこ旅館も同じ泉質でした。

それぞれ工夫してますのでいつ行っても飽きませんよ。

ペットにも配慮してますね。

そして締めくくりは野の花でした。

結局お勧めの温泉めぐりを無視して好きなところを回りました(笑)。
結構好きな露天風呂でした。

お土産なんかもこじんまり楽しめますよ。

漬物屋さんで漬物買いました。

おいしかったですよ。

そうそう、黒川温泉は泊まってその良さがわかる温泉郷ですから是非宿泊もお願いいたします。

ゴールデンウイーク盛り上がっているだろうな。


にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
変わらぬ味 チェルシー
大人になってからはあまり食べてませんが
ふと懐かしいと思える定番のお菓子があります。
チェルシー

懐かしいですね。そして少しずつ変化したりバージョンを増やしたりしながら常に愛されています。
これはアロマスカッチアソートというバージョンですか。

チェルシーの滑らかさはそのままに花の香りをプラスしたようです。

ラベンダー

ジャスミン


ハイビスカス

これが一番好みですかね

あかちんもチェルシーのような頭に残って離れないCMソング、キャッチコピーいつか創りたい。
あなたにもチェルシーあげたい
車だけじゃないU-NEO熊本
←

にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
ふと懐かしいと思える定番のお菓子があります。
チェルシー

懐かしいですね。そして少しずつ変化したりバージョンを増やしたりしながら常に愛されています。
これはアロマスカッチアソートというバージョンですか。

チェルシーの滑らかさはそのままに花の香りをプラスしたようです。

ラベンダー

ジャスミン


ハイビスカス

これが一番好みですかね

あかちんもチェルシーのような頭に残って離れないCMソング、キャッチコピーいつか創りたい。
あなたにもチェルシーあげたい
車だけじゃないU-NEO熊本


にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
九重九湯 川底温泉!
九重九湯の第二弾!
川底温泉をご紹介します。

川の底にあるわけじゃないですよ。川のほとりにある静かな温泉です。

かなりの歴史を持つ温泉ですね。
菅原道真公は大宰府に左遷された訳ですが、その時刺客を逃れてこの地に隠れたそうです。
そして西暦901年に川底温泉を開いたそうです。
ミネラル水と温泉水どちらも飲めます

頭が良くなるかも知れません。
お風呂に入りましょう。

だれもいないお風呂は時間がゆっくり流れてました。
確かに川底のようです。川石です。

源泉に近い方が熱く遠い方がぬるいのです。三段階に仕切られてます。

打たせ湯もあります。

この温泉もマニアにはたまらない温泉でしょうね。

何もないけどここには最高の湯がある。
←

にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
川底温泉をご紹介します。

川の底にあるわけじゃないですよ。川のほとりにある静かな温泉です。

かなりの歴史を持つ温泉ですね。
菅原道真公は大宰府に左遷された訳ですが、その時刺客を逃れてこの地に隠れたそうです。
そして西暦901年に川底温泉を開いたそうです。
ミネラル水と温泉水どちらも飲めます

頭が良くなるかも知れません。
お風呂に入りましょう。

だれもいないお風呂は時間がゆっくり流れてました。
確かに川底のようです。川石です。

源泉に近い方が熱く遠い方がぬるいのです。三段階に仕切られてます。

打たせ湯もあります。

この温泉もマニアにはたまらない温泉でしょうね。

何もないけどここには最高の湯がある。


にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
街を造る。 土地の造成。
街道沿いに土地をお持ちの知り合いがいます。
造成を始めたと聞いていってみた。

埋め立ててます。

交通量の多い街道沿いですから、農地がなくなることはさびしい気もしますが
仕方がないのかも。

これから日に日に埋まっていくんでしょうね。

この土地を借りることもできます。
借りるならどんな使い道があるのだろう。
支店を出すとか。

東京じゃ考えられない素敵なやみです。

シムシティーとかいう街をつくるゲームありましたよね。
ゲームはやったことないのですが、このような現実に直面していると
シュミレーションゲームをしているかのようです。


にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
安全運転を心がけてください。スマ運転はまずいよ。
先日事故を起こしてしまった車が入庫しました。

車対車の事故で怪我がなかったのが不幸中の幸いです。

この部分が衝突の部分ですね

注意を喚起したいので図解します。

該当車は優先道路に右折進入するために停車してました。
それを見た図左の車がパッシングで合図、該当車の進入を促しました。

それに安心した該当車は車を進入させましたが反対側からきた車に衝突した訳です。

色々なところで注意、安全確認を怠っていることがご理解いただけるかと思います。
自動車は時に凶器になります。運転中は常に神経を張り巡らせて安全確認をすることが必要です。
運転は楽じゃないことをご理解ください。
ところで該当車ですが進行方向右の車はパッシングで知らせてくれた車ですが脇から自転車やバイクが
出てくるかも知れません。そして進行方向左の安全確認をしっかりしたのかが問題になりますね。
そして衝突した相手側の車ですがパッシングをしている前方の車を見れば見通しの良い直線ですし夜間ですから
確実にわかるはずだと思うのです。
前方不注意になるかと思います。その原因の多くは携帯やスマホが多いのではないでしょうか。
というのも最近かなりの頻度で携帯やスマホ運転の車を見かけるからです。

会社の看板背負っていてもなりふり構わずスマホ運転です。

私は安全運転管理者を長くしておりましたので私なら社員がこんなことをしないように
安全策を講じますね。

便利な道具を使って生活を豊かにして、みんなが幸せになることを望みます。
それには皆さんの安全に対する協力が必要です。
道路はみんなのものですからご協力お願い致します。
←

にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑

車対車の事故で怪我がなかったのが不幸中の幸いです。

この部分が衝突の部分ですね

注意を喚起したいので図解します。

該当車は優先道路に右折進入するために停車してました。
それを見た図左の車がパッシングで合図、該当車の進入を促しました。

それに安心した該当車は車を進入させましたが反対側からきた車に衝突した訳です。

色々なところで注意、安全確認を怠っていることがご理解いただけるかと思います。
自動車は時に凶器になります。運転中は常に神経を張り巡らせて安全確認をすることが必要です。
運転は楽じゃないことをご理解ください。
ところで該当車ですが進行方向右の車はパッシングで知らせてくれた車ですが脇から自転車やバイクが
出てくるかも知れません。そして進行方向左の安全確認をしっかりしたのかが問題になりますね。
そして衝突した相手側の車ですがパッシングをしている前方の車を見れば見通しの良い直線ですし夜間ですから
確実にわかるはずだと思うのです。
前方不注意になるかと思います。その原因の多くは携帯やスマホが多いのではないでしょうか。
というのも最近かなりの頻度で携帯やスマホ運転の車を見かけるからです。

会社の看板背負っていてもなりふり構わずスマホ運転です。

私は安全運転管理者を長くしておりましたので私なら社員がこんなことをしないように
安全策を講じますね。

便利な道具を使って生活を豊かにして、みんなが幸せになることを望みます。
それには皆さんの安全に対する協力が必要です。
道路はみんなのものですからご協力お願い致します。


にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
もしも仕事場の裏に競走馬の牧場があったら。ホンダステーブル
仕事場の周りになにがあるかご存知ですか?
意外とわからないこともあるのでは?
先日裏道で通り抜けられないかと店舗の裏側を走ってみた。
すると道路は細くなり入ってきた光景がこちら。

あれっ、お馬さん。

このお馬さんたち馬追い祭りとかで登場するお馬さんじゃないなとすぐにわかりました。

後で帰社してからグーグルマップで調べましたよ。

ホンダステーブルさんという競走馬作る牧場のようです。

馬を驚かせてはいけないのであまり近寄りませんでしたが馬に力を感じましたよ。
円形の囲いで外からは見えないようになっています。

馬は優性遺伝の優ですから血と血の掛け合わせで早い馬を作ってきたのでしょうね。
人間は劣性遺伝の優ですからあまり世襲と言うよりも競争の中で勝ち残った優秀な人材に
受け継ぐのが知恵かと思います。
そんなことを生物で勉強したなと思いました。結構学校で習ったことって社会で役に立つんですよ。
U-NEO熊本は一応熊本市内にあるのですが裏に牧場があったなんて驚きの発見でした。

←

にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
意外とわからないこともあるのでは?
先日裏道で通り抜けられないかと店舗の裏側を走ってみた。
すると道路は細くなり入ってきた光景がこちら。

あれっ、お馬さん。

このお馬さんたち馬追い祭りとかで登場するお馬さんじゃないなとすぐにわかりました。

後で帰社してからグーグルマップで調べましたよ。

ホンダステーブルさんという競走馬作る牧場のようです。

馬を驚かせてはいけないのであまり近寄りませんでしたが馬に力を感じましたよ。
円形の囲いで外からは見えないようになっています。

馬は優性遺伝の優ですから血と血の掛け合わせで早い馬を作ってきたのでしょうね。
人間は劣性遺伝の優ですからあまり世襲と言うよりも競争の中で勝ち残った優秀な人材に
受け継ぐのが知恵かと思います。
そんなことを生物で勉強したなと思いました。結構学校で習ったことって社会で役に立つんですよ。
U-NEO熊本は一応熊本市内にあるのですが裏に牧場があったなんて驚きの発見でした。



にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
大納言いきなり 港南台タカシマヤにお目見え 4月18日~
今、一番おいしいと言われているいきなり団子
その名も大納言いきりなり

ありがたいことに高島屋さんのイベントに参加できるようになりました!
場所は神奈川県ですね。
港南台タカシマヤさんです。
![store_photo_konandai[1]](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/20120408154106954.jpg)
4月18日から行われる「味覚の九州展」でお目見えです。
九州の名産は数々あります。
その中で団子ですから当然脇役になると思いますが、しっかり皆さんの舌を唸らせますよ。

どうぞお近くの方はお手すきな時間がありましたら是非かじってみてください。

あかちんからのお願い!
←

にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
その名も大納言いきりなり

ありがたいことに高島屋さんのイベントに参加できるようになりました!
場所は神奈川県ですね。
港南台タカシマヤさんです。
![store_photo_konandai[1]](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/20120408154106954.jpg)
4月18日から行われる「味覚の九州展」でお目見えです。
九州の名産は数々あります。
その中で団子ですから当然脇役になると思いますが、しっかり皆さんの舌を唸らせますよ。

どうぞお近くの方はお手すきな時間がありましたら是非かじってみてください。

あかちんからのお願い!


にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
マテ貝獲り まてない!
マテ貝獲りの季節になりました。
マテ貝といえば私が一番最初に車を購入していただいたき今もお世話になっている宮●さんですね。
宇土の宮●さんのお宅から10分のところがお勧め。

干潟は続きます。
沖へ歩いていくとようやく人の姿がみえました。

ベテランさんは大漁です。

潮干狩りで天然物をとるのが難しくなった昨今、このマテ貝は天然物のようです。

マテ貝獲りに必要なものは長靴にバケツに網やスコップやクワなどの穴掘り道具、そして塩が必要なんですね。

ある程度掘ってマテ貝の穴が見つかりますのでその穴に塩を入れます。
てゆうか塩、撒いてます。

するとマテ貝が飛び出してきます。

それをつかんでとるのです。

私は短時間で食べる分だけとるんです。

これだけあれば十分です。
あれだけ広かった干潟も満ち潮で景色がかわります。

食べるだけ獲るか。私の祖先は縄文人かもしれない。

そんな思いにふけってしまいそうな光景。
マテ貝は暖かいうちにバター焼きで食べるのが個人的にはお勧めです。

←

にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
マテ貝といえば私が一番最初に車を購入していただいたき今もお世話になっている宮●さんですね。
宇土の宮●さんのお宅から10分のところがお勧め。

干潟は続きます。
沖へ歩いていくとようやく人の姿がみえました。

ベテランさんは大漁です。

潮干狩りで天然物をとるのが難しくなった昨今、このマテ貝は天然物のようです。

マテ貝獲りに必要なものは長靴にバケツに網やスコップやクワなどの穴掘り道具、そして塩が必要なんですね。

ある程度掘ってマテ貝の穴が見つかりますのでその穴に塩を入れます。
てゆうか塩、撒いてます。

するとマテ貝が飛び出してきます。

それをつかんでとるのです。

私は短時間で食べる分だけとるんです。

これだけあれば十分です。
あれだけ広かった干潟も満ち潮で景色がかわります。

食べるだけ獲るか。私の祖先は縄文人かもしれない。

そんな思いにふけってしまいそうな光景。
マテ貝は暖かいうちにバター焼きで食べるのが個人的にはお勧めです。



にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
SL人吉ってご存知ですか?
SL人吉は熊本旅行に来られるときにお勧めするコースです。
熊本-人吉間を蒸気機関車が運行してますよ。全席指定ですからご利用時は事前に予約してくださいね。
そんな線路の上を通過した時、これはきれいなスポットだなと車を止めて立ち寄りました。

桜のピークは過ぎていましたがきれいでしょ。
蒸気機関車は一日一往復なので通過するまでは待てません。
ちょうど電車が通過しましたのでこんな感じでしょうか。

桜のトンネルですね。

そして踏み切りからの眺めです。

写真家が集まってくるのがわかりますね

気軽にインタビュー

ささやかな趣味でいいじゃないですか。素敵です。
折り返しの蒸気機関車がくるまであと2時間あまり。
その時がくるのをじっくりと待つそうです。
きっとこんな風景を狙っているのでしょうね。

一年でこの時期のチャンスを収めようとする方々の意気込みが伝わってきました。
←

にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
熊本-人吉間を蒸気機関車が運行してますよ。全席指定ですからご利用時は事前に予約してくださいね。
そんな線路の上を通過した時、これはきれいなスポットだなと車を止めて立ち寄りました。

桜のピークは過ぎていましたがきれいでしょ。
蒸気機関車は一日一往復なので通過するまでは待てません。
ちょうど電車が通過しましたのでこんな感じでしょうか。

桜のトンネルですね。

そして踏み切りからの眺めです。

写真家が集まってくるのがわかりますね

気軽にインタビュー

ささやかな趣味でいいじゃないですか。素敵です。
折り返しの蒸気機関車がくるまであと2時間あまり。
その時がくるのをじっくりと待つそうです。
きっとこんな風景を狙っているのでしょうね。

一年でこの時期のチャンスを収めようとする方々の意気込みが伝わってきました。


にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
華まき温泉 人吉に品のあるシュワシュワ温泉がありました!
先日ラムネ温泉をご紹介したが、らぼっちさんから華まき温泉にだまされたと思って行ってみたらと
ありがたい情報をいただきました。
友人が熊本旅行に来たいといわれればらぼっちさんのブログを見て行きたいところリクエストしてねと答えます。
旅行ガイドブックよりお勧めです。こちら→ らぼっちさんのブログ
早速行って参りました!

人吉は熊本の中でも山間の町

そこに華まき温泉はありました。

個室風呂もありますが私は大浴場へ

先日ご紹介したラムネ温泉は二酸化炭素泉でしたが今回は若干異なりナトリウム炭酸水素塩泉になります。
とろとろと源泉が流れ込みゆっくり時間が流れてます。

とても良い雰囲気です。

するとどうでしょう。泡が体にまとわりつきます。

そうです、この温泉の特徴は泡の粒が小さいのが特徴です。

温泉の大将ともお話ができました。ここを掘るのに許可だけでも3年もかかったのです。癒着業者と地方行政に
いろいろ邪魔されたそうです。それを神様が見ていたのでしょうね。出てきた温泉は最高の泉質でした。

常に多くの人のためを考えていらっしゃる。年に4万人のお客さんがこれられるなら宿を作ってもと言われますが
近くにお宿はありますからそちらが潤えばよしと考える魅力的な方でした。
大将の話にエンジンがかかり、またもや女将さんからお茶と高菜漬けを出していただくことに(笑)。
マナーを守って人を思いやる気持ちがある人には最高の温泉です。
また源泉は35度です。

夏場は加温しない源泉でも入れます。その時の泡はさらに強烈なものだそうです。
ラムネ温泉もそうでしたが泉温が高いと中の炭酸がなくなってしまいます。ちょうどいい頃合があるようです。
こちらも入りやすいうように特殊な温め方で40度までは加温しているんですよ。
駐車場では近くの会社の方がお花見をしてました。

←

にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
ありがたい情報をいただきました。
友人が熊本旅行に来たいといわれればらぼっちさんのブログを見て行きたいところリクエストしてねと答えます。
旅行ガイドブックよりお勧めです。こちら→ らぼっちさんのブログ
早速行って参りました!

人吉は熊本の中でも山間の町

そこに華まき温泉はありました。

個室風呂もありますが私は大浴場へ

先日ご紹介したラムネ温泉は二酸化炭素泉でしたが今回は若干異なりナトリウム炭酸水素塩泉になります。
とろとろと源泉が流れ込みゆっくり時間が流れてます。

とても良い雰囲気です。

するとどうでしょう。泡が体にまとわりつきます。

そうです、この温泉の特徴は泡の粒が小さいのが特徴です。

温泉の大将ともお話ができました。ここを掘るのに許可だけでも3年もかかったのです。癒着業者と地方行政に
いろいろ邪魔されたそうです。それを神様が見ていたのでしょうね。出てきた温泉は最高の泉質でした。

常に多くの人のためを考えていらっしゃる。年に4万人のお客さんがこれられるなら宿を作ってもと言われますが
近くにお宿はありますからそちらが潤えばよしと考える魅力的な方でした。
大将の話にエンジンがかかり、またもや女将さんからお茶と高菜漬けを出していただくことに(笑)。
マナーを守って人を思いやる気持ちがある人には最高の温泉です。
また源泉は35度です。

夏場は加温しない源泉でも入れます。その時の泡はさらに強烈なものだそうです。
ラムネ温泉もそうでしたが泉温が高いと中の炭酸がなくなってしまいます。ちょうどいい頃合があるようです。
こちらも入りやすいうように特殊な温め方で40度までは加温しているんですよ。
駐車場では近くの会社の方がお花見をしてました。



にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
あごってご存知ですか? 今ハマッテるんです。
あごって言われると何を思い浮かべますか?
![m93-0059-120315[1]](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/20120402143629f71.jpg)
あごいさむさんですか?
そんな方も多いのでは。
普通の人は何を思い浮かべるのでしょうか。
九州の人はトビウオのことをあごって呼ぶんですよ。
![tobi_3[1] (580x411)](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/20120402150341cd6.jpg)
高校時代良く伊豆七島へ行きましたね。そんな東海汽船から大海原を眺めていると
トビウオが良く飛んでましたよ。すごい能力だなと思ってました。
最近はまっているのがこれ。

焼きあごです。
捕れたあごを軽く干して
![process[1] - コピー](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/20120402150342586.jpg)
備長炭で腹をしっかり背を軽くあぶるのです。
![process[1] - コピー (2)](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/20120402143627d5a.jpg)
なんかはまりそうな感じでしょ。
良いだしも取れるというくらい人気のあご

勢い良くかじりつくとちょっと硬いと感じるかも。

でもやみつきになる味です。

熊本の人たちが良く「あごはっちん」という言葉を使います。
口だけ達者な人のことを言うそうです。
私のことかな。
←

にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
![m93-0059-120315[1]](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/20120402143629f71.jpg)
あごいさむさんですか?
そんな方も多いのでは。
普通の人は何を思い浮かべるのでしょうか。
九州の人はトビウオのことをあごって呼ぶんですよ。
![tobi_3[1] (580x411)](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/20120402150341cd6.jpg)
高校時代良く伊豆七島へ行きましたね。そんな東海汽船から大海原を眺めていると
トビウオが良く飛んでましたよ。すごい能力だなと思ってました。
最近はまっているのがこれ。

焼きあごです。
捕れたあごを軽く干して
![process[1] - コピー](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/20120402150342586.jpg)
備長炭で腹をしっかり背を軽くあぶるのです。
![process[1] - コピー (2)](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/20120402143627d5a.jpg)
なんかはまりそうな感じでしょ。
良いだしも取れるというくらい人気のあご

勢い良くかじりつくとちょっと硬いと感じるかも。

でもやみつきになる味です。

熊本の人たちが良く「あごはっちん」という言葉を使います。
口だけ達者な人のことを言うそうです。
私のことかな。


にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
鳥ひろ 価格破壊に挑戦!
街の駐車場からチラッとお店が覗きました。

うなぎの寝床のような店舗。

次から次へとお客さんが来てましたよ。

から揚げ屋さんだねと思ってたのですが。
から揚げ弁当200円ですって。
![150x150_square_7671242[1]](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/201204011518377c9.jpg)
別にも店舗があって熊大の前の店舗はこのお弁当が大人気だそうです。
大盛りは250円
![150x150_square_6728736[1]](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/20120401151839482.jpg)
ふたがしまりきらないそうです。
から揚げは九州独特の少し甘めの味付けですね。

どうやったら200円で提供できるんだろうと思いました。
その反面民間はがんばっている、たくましいと感じました。
←

にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑

うなぎの寝床のような店舗。

次から次へとお客さんが来てましたよ。

から揚げ屋さんだねと思ってたのですが。
から揚げ弁当200円ですって。
![150x150_square_7671242[1]](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/201204011518377c9.jpg)
別にも店舗があって熊大の前の店舗はこのお弁当が大人気だそうです。
大盛りは250円
![150x150_square_6728736[1]](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/20120401151839482.jpg)
ふたがしまりきらないそうです。
から揚げは九州独特の少し甘めの味付けですね。

どうやったら200円で提供できるんだろうと思いました。
その反面民間はがんばっている、たくましいと感じました。


にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
九重九湯ってご存知ですか?
熊本県と大分県は隣接していて阿蘇のちょいと先は大分県なんです。
そんな大分県九重町の温泉の総称を九重九湯と呼びます。
宝泉寺温泉
壁湯温泉
川底温泉
竜門温泉
湯坪温泉
筋湯温泉
筌の口温泉
長者原温泉
寒の地獄温泉
いつか全部制覇したいですね。
今回寄ってみたのは壁湯温泉

かなりこの前の道路通りましたが知らなかった。
一軒宿の旅館福元屋さんがあります。
ここから川岸近くまでくだります。

脱衣所

階段を下ると

お風呂です
![CIMG0811[1]](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/20120401131003e28.jpg)
好きな人はすきでしょうね。

ちなみに源泉は39℃ 単純温泉です。真夏でもいけますね。
それでは福元屋さんにお邪魔しましょう。

壁湯洞窟天然温泉です。
![img_1461570_51683857_0[1] (580x435)](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/201204011310036c1.jpg)
これはすごいですね。
もちろん混浴です。地元のお姉さまと一緒でした。
いろいろな話をしましたがお姉さま曰くここが好きで他の温泉には行っていないとのこと。
また、女性専用もあることについては、狭くて息が詰まりそうと仰ってました。
さらに川に突き出したこの温泉は温度が低く夏用とのこと。

昔、営業マンだったころ最初はお前ら壁の花だと言われたことがあります。
得意先で突っ立ったまま何も話せない営業マンのことを言います。
4月から社会人になった若者がそんな仕事をしているかも知れません。
まずは3年文句言わずにがんばってみてください。大きく成長すると思います。
あれ? 壁湯から壁の花に話がすり替わってしまった(笑)。
←

にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
そんな大分県九重町の温泉の総称を九重九湯と呼びます。
宝泉寺温泉
壁湯温泉
川底温泉
竜門温泉
湯坪温泉
筋湯温泉
筌の口温泉
長者原温泉
寒の地獄温泉
いつか全部制覇したいですね。
今回寄ってみたのは壁湯温泉

かなりこの前の道路通りましたが知らなかった。
一軒宿の旅館福元屋さんがあります。
ここから川岸近くまでくだります。

脱衣所

階段を下ると

お風呂です
![CIMG0811[1]](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/20120401131003e28.jpg)
好きな人はすきでしょうね。

ちなみに源泉は39℃ 単純温泉です。真夏でもいけますね。
それでは福元屋さんにお邪魔しましょう。

壁湯洞窟天然温泉です。
![img_1461570_51683857_0[1] (580x435)](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/201204011310036c1.jpg)
これはすごいですね。
もちろん混浴です。地元のお姉さまと一緒でした。
いろいろな話をしましたがお姉さま曰くここが好きで他の温泉には行っていないとのこと。
また、女性専用もあることについては、狭くて息が詰まりそうと仰ってました。
さらに川に突き出したこの温泉は温度が低く夏用とのこと。

昔、営業マンだったころ最初はお前ら壁の花だと言われたことがあります。
得意先で突っ立ったまま何も話せない営業マンのことを言います。
4月から社会人になった若者がそんな仕事をしているかも知れません。
まずは3年文句言わずにがんばってみてください。大きく成長すると思います。
あれ? 壁湯から壁の花に話がすり替わってしまった(笑)。


にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
安くておいしい海鮮丼みっけ!
お客さんからTELがあり、「昼飯まだとね?」と言われる。
いつも遅い昼飯ですと答えるあかちん。
「これからおいしい海鮮丼みつけたからもっていくからまっとけ」とうれしいお誘いがあった。
おいしい飯は世界を救うときたもんだ。
ジャーン!!

値段シールがついてました。380円
醤油はこれ。

ネタは新鮮だし、おいしかった。

どうせこれじゃたりんだろうと太巻きも。

なんか色々入ってますよ。

これもいけてるけどネタはあまり変わってないですね。
そうしないとやっていけないのでしょうね。

売れているから新鮮なものが安く手に入る。
幸せをかみ締めました。だってご馳走してもらいましたので。
←

にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
いつも遅い昼飯ですと答えるあかちん。
「これからおいしい海鮮丼みつけたからもっていくからまっとけ」とうれしいお誘いがあった。
おいしい飯は世界を救うときたもんだ。
ジャーン!!

値段シールがついてました。380円
醤油はこれ。

ネタは新鮮だし、おいしかった。

どうせこれじゃたりんだろうと太巻きも。

なんか色々入ってますよ。

これもいけてるけどネタはあまり変わってないですね。
そうしないとやっていけないのでしょうね。

売れているから新鮮なものが安く手に入る。
幸せをかみ締めました。だってご馳走してもらいましたので。


にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
ラムネ温泉って知ってますか? 長湯温泉
ラムネ温泉と呼ばれる温泉があります。
大分の長湯温泉のラムネ温泉です。

えらくモダンなところだったので新鮮な驚きがありました。
著名な建築家の業だそうです。
一枚目の写真に戻ってみてください。屋根のてっぺんに木が生えてます。

飲泉もあります。確かに炭酸。

まずは内湯です。
![16[1]](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/20120328154353434.jpg)
ラムネじゃないですね。
そうです。ラムネは露天になります。
![ramune004s[1]](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/201203281553196bc.jpg)
その前に泉質ご紹介です。
含二酸化炭素-マグネシウム・ナトリウム・カルシウム炭酸水素塩泉
遊離炭酸1389PPM
泉温32度だそうです。
普通に入るとプールに入る感じですね(笑)。
だからサウナで体を温めてから入るのです。
![kouonkansitu[1]](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/20120328154352918.jpg)
ラムネ温泉のもっとーがこちら。
![irukuti[1]](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/20120328154352b38.jpg)
すばらしい。
泡が体にまとわりつきます。
![p181[1]](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/2012032815435099b.jpg)
あまり温度が高いとこうはならないそうです。
ながーく入るのです。だから一緒に入る他人さんと仲良くなりいろいろな話をしました。
ここ直入町はドイツのバーテンクロチンゲン市と友好都市として国際交流があるそうです。
直入町限定の特別なドイツワインが手に入るそうです。
見知らぬ温泉客もお風呂に入れば皆同じ。その方は会社経営をしていて福岡からいつもワインと
温泉のセットでこちらに来られるそうです。
さっそく行ってきました。そんな酒屋さんがこちら

すぐに売れてしまうので売り切れが多いそうです。※さっきの社長さんが買い占めたかも(笑)。
![02_s[1]](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/201203281543533d8.jpg)
私が購入しようとしたのがアイスワイン。6000円くらいと聞きました。
デザートワインとしては貴腐ワインが中心だったのでアイスワインは興味がありました。
今度行くときは予約しておかなきゃと思いました。
←

にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑
大分の長湯温泉のラムネ温泉です。

えらくモダンなところだったので新鮮な驚きがありました。
著名な建築家の業だそうです。
一枚目の写真に戻ってみてください。屋根のてっぺんに木が生えてます。

飲泉もあります。確かに炭酸。

まずは内湯です。
![16[1]](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/20120328154353434.jpg)
ラムネじゃないですね。
そうです。ラムネは露天になります。
![ramune004s[1]](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/201203281553196bc.jpg)
その前に泉質ご紹介です。
含二酸化炭素-マグネシウム・ナトリウム・カルシウム炭酸水素塩泉
遊離炭酸1389PPM
泉温32度だそうです。
普通に入るとプールに入る感じですね(笑)。
だからサウナで体を温めてから入るのです。
![kouonkansitu[1]](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/20120328154352918.jpg)
ラムネ温泉のもっとーがこちら。
![irukuti[1]](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/20120328154352b38.jpg)
すばらしい。
泡が体にまとわりつきます。
![p181[1]](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/2012032815435099b.jpg)
あまり温度が高いとこうはならないそうです。
ながーく入るのです。だから一緒に入る他人さんと仲良くなりいろいろな話をしました。
ここ直入町はドイツのバーテンクロチンゲン市と友好都市として国際交流があるそうです。
直入町限定の特別なドイツワインが手に入るそうです。
見知らぬ温泉客もお風呂に入れば皆同じ。その方は会社経営をしていて福岡からいつもワインと
温泉のセットでこちらに来られるそうです。
さっそく行ってきました。そんな酒屋さんがこちら

すぐに売れてしまうので売り切れが多いそうです。※さっきの社長さんが買い占めたかも(笑)。
![02_s[1]](http://blog-imgs-46.fc2.com/a/k/a/akazawamitsuishi/201203281543533d8.jpg)
私が購入しようとしたのがアイスワイン。6000円くらいと聞きました。
デザートワインとしては貴腐ワインが中心だったのでアイスワインは興味がありました。
今度行くときは予約しておかなきゃと思いました。


にほんブログ村 ←
応援のぽちっと2をいただけるとありがたいです ↑