和太鼓がたたける資料館 熊本
和太鼓をたたいたことありますか?
実際にたたくような機会にめぐまれなかったあかちんは
たたいた経験はありませんでした。ゲームで偽物はありますけど。
この資料館では、どれでも好きな太鼓をたたかせてくれるのです。

館内はこんな感じです。

すごいでしょ。
太鼓の胴回りはケヤキの木が使われているんです。
200年以上前に作られたものばかりなんだそうです。
そうなんです、樹齢500年ものケヤキそのものがないということなのだそうです。
最も大きいのはこれ

胴回りは5メートル
たたくところは直径2メートルといいったところでしょうか。
たたきましたよ。

3分くらいたたき続けたでしょうか。
BASS的な音が体中に沁みわたります。
たたき終わったあとにはすっきり爽快な感じと
何か神聖な感じがしました。太鼓にも神様宿っているかも知れませんね。
ここに行ったら是非たたいて欲しいです。
スポンサーサイト
コメントの投稿
見事な和太鼓ですね
それにこれだけの太鼓の維持も大変そうです
たたいた音もぴんと張った膜が響き、きれいな音色でしょうね
神聖な気持ちになるのもわかります!
それにこれだけの太鼓の維持も大変そうです
たたいた音もぴんと張った膜が響き、きれいな音色でしょうね
神聖な気持ちになるのもわかります!
和太鼓って素晴らしいですね~
体に響く感じが凄く好きです
たたいてみたいですね~(笑)
自由にたたけるところがあるなんていいですね~
確かに神聖な感じが伝わってきます
体に響く感じが凄く好きです
たたいてみたいですね~(笑)
自由にたたけるところがあるなんていいですね~
確かに神聖な感じが伝わってきます
Re: タイトルなし
Yottittiさんこんにちは。
皮はさすがに200年はもたないそうです。
自由にたたかせてもらえるので張りかえるタイミングも早まるそうです。
自身でたたいてその反響を全身で受けます。
やってみないとわかりません。
是非お試しを!
Re: タイトルなし
Coucou の いくこさんこんにちは。
正直あまり観光客なんかもおりません。
だからこそ、たたいて神聖な気持ちになって
心洗われる思いになっていただけると思います。
あかちんさん こんばんは~
大太鼓見事ですね~
演奏は聞いたことありますが
自分で叩いたことはないです。
叩いたらすがすがしい気持ちになれるでしょうね。
大太鼓見事ですね~
演奏は聞いたことありますが
自分で叩いたことはないです。
叩いたらすがすがしい気持ちになれるでしょうね。
こんばんは☆
和太鼓に1歳半からハマった息子が喜びそうな場所です!
色んな太鼓の演奏会に行ったなぁ・・・最近はめっきりですが(汗)
太鼓やドラム、経験ありますが、本当に難しいです!!
リズム感がないので(笑)
和太鼓に1歳半からハマった息子が喜びそうな場所です!
色んな太鼓の演奏会に行ったなぁ・・・最近はめっきりですが(汗)
太鼓やドラム、経験ありますが、本当に難しいです!!
リズム感がないので(笑)
小学校の時授業でたたいた記憶があります。
また叩いてみたいです(*^_^*)
和太鼓って迫力ありますよね。
また叩いてみたいです(*^_^*)
和太鼓って迫力ありますよね。
和太鼓、叩くとお腹にドスンときそうですね。
その余韻で、下腹の脂肪がなくなるような気もします^^
大きな和太鼓をたたく機会って、まずないから
ちょっと叩いてみたくなります。
私は熊本のクォーター(笑)なのですが、修学旅行でしか行っていなくて
今年は週末にでも、母と行こうかと話しております。
その余韻で、下腹の脂肪がなくなるような気もします^^
大きな和太鼓をたたく機会って、まずないから
ちょっと叩いてみたくなります。
私は熊本のクォーター(笑)なのですが、修学旅行でしか行っていなくて
今年は週末にでも、母と行こうかと話しております。
こんにちはー
今日も元気です。
おお~、スゲー!
快感でしょうねー
一般人に叩かせてくれるって
太っ腹ですねー
今日も元気です。
おお~、スゲー!
快感でしょうねー
一般人に叩かせてくれるって
太っ腹ですねー
Re: タイトルなし
紅葉さんこんにちは。
低重音が半端ないです。
低くドン!って感じですが
是非やってもらいたいです。
Re: タイトルなし
Vivimomさんこんにちは。
息子さん和太鼓やっているんですね。
熊本にも和太鼓たたける若者いますよ。
いろんな意味でやりたいことであれば
続けていただきたいですね。
Re: タイトルなし
まろんタルトさんこんにちは。
授業でされましたか。それはかなりレベルの高い小学校です。
いつたたいてもすっきりするものです。
是非、熊本にお越しの際はたたいていただきたいです。
Re: タイトルなし
ピー助さんこんにちは。
熊本クオーターですか。
一度は来てほしいですね。
そしてこの県の水と食べ物でそたっだ環境がピー助さんの25%に影響していることを
実感していただきたい。
Re: タイトルなし
重箱石さんこんにちは。
あまり混雑していない資料館ですが
見て触れるということであれば
価値はあると思ってます。